1. ホーム
  2. ニュース&トピックス
  3. お知らせ

お知らせ[ニュース&トピックス]

子育て教養講座 9月21日(土)

投稿日:2019.09.11

お知らせ イベント 中学校 小学校

 第2回 子育て教養講座



お子さんの将来に役立つ情報をお伝えする講座です。



主に小・中学生の保護者向けの内容ですが、テーマに興味がある方はお申し込みください。



 



テーマ:


頭の活性化にもおすすめ!


  効果的な運動トレーニング方法



 


講師: 根本 賢一 先生 (松本大学 スポーツ健康学科長/教授)  



日時:9月21日(土) 10:00~11:30


場所: 才教学園小学校・中学校 体育館


 



詳細はこちらから



 


  

引き渡し訓練を実施 ご協力ありがとうございました


97日(土)、全校生徒および保護者の方に事前に通知をし、大地震の発生を想定した引き渡し訓練を実施しました。


 訓練前には、校長と防災・危機回避担当の先生からお話がありました。


 


訓練は自分の命を自分で守るために行うもの(校長)


「最大震度7の北海道胆振東部地震から1年。この地震の影響で電力供給がストップし、北海道全域がブラックアウトに見舞われ、電力が復旧するまでに1週間以上かかったそうです。今も1000人以上が避難所での生活を続けています。大きな地震、災害はいつ起こるかわかりません。そういったことへの備えとして、今日の訓練があるということを忘れずに取り組んでください。」


 



続いて、防災・危機回避担当の先生は石巻市内の製紙工場での避難の様子について触れました。工場は海に近く、津波を想定した訓練を毎月行っていて、いざというときの避難場所を従業員がしっかり把握していたため、東日本大震災発生時にこの工場で働いていた1,000人以上の従業員の中で、亡くなった方はいなかったのだそうです。



 


その後、各教室では保存食の試食を行いました。災害時、いつ食事を摂れるかわからない中では、こうしたアルファ米(水を注いで戻すご飯)などが命を守る食糧であるという話を思い出しながら、生徒たちはご飯を口に運んでいました。


 


 


保護者の皆さまには、緊急メールへの返信や引き渡しカードの呈示など、迅速なお迎えの対応をありがとうございました。

危機回避担当の先生のお話

地震発生、机の下に潜り込む生徒

非常食の試食

第2回校友会環境整備作業を行いました

投稿日:2019.09.05

お知らせ 中学校 第Ⅱ期 第Ⅲ期


 831日(土)の午前中、今年度2回目の校友会保護者会による環境整備作業がありました。約2時間かけて除草作業や樹木の剪定、トイレ掃除、窓ふきなどを行っていただきました。11時前からは79年生も加わり、保護者のみなさんが作業を進めるそばで、各所の草を集めたりグラウンドの草取りを行ったりしました。


 


ご協力いただいた校友会役員・保護者のみなさまには、お忙しい中多数ご参加くださいましてありがとうございました。普段の掃除で行き届かないころまできれいにすることができました。


整った環境の中での教育活動推進という面で、今後とも本校の活動へのご協力をよろしくお願いいたします。


さいきょう商店街 ご来場ありがとうございました

投稿日:2019.08.30

お知らせ 小学校 第Ⅰ期


830日(金)、2年生が生活科の授業の一環で「さいきょう商店街」を開き、生徒たちはお客さんに元気に声をかけ、コミュニケーションをとりながら立派に店員を務めました。


 


おもちゃ屋さんやスーパー、楽器屋さん…どのお店にもたくさんの商品が並びました。商品は身近な材料(紙、毛糸、牛乳パック、ビー玉など)を使って、夏休み中に手作りしたものです。それぞれの店先にところ狭しと並んだおもちゃやお菓子などの“商品”を、お客さんとなった1年生や保護者のみなさんが、手持ちのお金(牛乳瓶のふた)で買えるものを真剣に品定め。2年生は、おすすめの商品について使い方や取り扱い上の注意などを説明したり、売り上げを伸ばそうとアピールしたり健闘しました。


 


1学期から準備を進めてきた2年生は、出店の企画から商品づくり、お店作り、そして販売までの流れを体験しました。このさいきょう商店街では、「売り上げで一番を目指す」という目標を立ててはいますが、そこには『働くことの意味を実感すること』が根底にあります。


自分がはたらくことで、大勢のお客さんが喜んでくれる。そのお客さんの姿を見て、2年生は誰もが嬉しく思ったことでしょう。周りの人たちのために自分が一生懸命はたらくことの大切さを学んだ2年生です。


 


今年もさいきょう商店街は大成功!


 ご来場いただいたみなさん、本日はたくさんのお買い上げありがとうございました。

宮沢賢治の世界観を間近で まつもと演劇工場の出張公演


 827日(火)、今年もまつもと演劇工場のみなさんによる「風の劇場」を才教学園で鑑賞しました。


舞台の中心となるお話は「かしわばやしの夜」、宮沢賢治の童話作品です。


 


***


畑仕事をしていた清作は、おかしな格好をして大声を出す男に気に入られ、かしわの木大王のもとへ一緒に行こうと誘われます。しかし、仕事でかしわの木を切り倒す清作を快く思わないかしわの木たちは、清作にいじわるな態度をとってばかり。


そんなとき、月が出て夏のおどりの第三夜がはじまり、絵描きも「一等賞から九等賞までのメダルをやろう」と言い出しました。


清作が再びかしわの木たちにからかわれだすと、そこにやってきたフクロウたちがおどりに参加。しかし、雨が降ってきて月も隠れ、夏のおどりはお開きになりました。


ひとりになった清作が林を出ると、林の奥の方から、あの絵描きの声が聞こえました。


***


 


ほんの数メートル、マイクを使わない距離で見るまつもと演劇工場のみなさんの舞台は、幻想的な雰囲気でした。アコーディオンの伴奏にのせ、実際にはありえない(はずの)かしわの木やふくろうの歌と踊りを、楽しく鑑賞しました。


役者のみなさんの熱量や体の動き、表情を間近で見ることができ、1時間の公演はあっという間でした。


 


まつもと演劇工場のみなさん、有意義なひとときを本当にありがとうございました。


 


【公演内容】


1.まつもと新喜劇『息子の結婚相談』


2.ソング・ポランの広場


3.語り『かしわばやしの夜』


4.ソング・月夜のでんしんばしら


2学期始業式を行いました


 826日(月)、およそ1カ月の夏休みを終え、生徒たちは晴れやかな顔で登校。友達や先生に元気に挨拶をする声が聞こえ、校舎に活気が戻ってきました。


 


【校長講話】「今すべきことを考え、充実した2学期を」


夏休みにしかできない、いろいろな経験、体験をして、今日ここにまた帰ってきたみなさん。先生方やお友達とたくさんの話をして、気持ちを切り替えて学校生活に臨んでください。


2学期は、自分の生活習慣を見直し、当たり前のことを徹底して行いましょう。


9年生のリーダーシップのもとに、これからさいきょう祭の練習も本格化していきますが、その練習などを言い訳に日頃の生活習慣、学習習慣を疎かにしては本末転倒です。才教生としての姿ではありません。つらい時期こそ、才教学園の生徒として「当たり前のことをしっかりやる」と肝に銘じましょう。


そのために必要なことは、繰り返し“の一点です。


心と頭と体を鍛えるために一番大切なことは、日々の生活習慣の繰り返しにほかなりません。


すべてのことに意味があるということを理解し、今自分が何をしなければいけないかをしっかり考え、当たり前のことを当たり前にこなして、充実した4か月にしましょう。


第4回わくわくプレスクールを開催しました

投稿日:2019.08.29

お知らせ イベント


824日(土)、第4回わくわくプレスクールを行いました。


教室に入ると、授業を行う先生の名前を覚えて元気に挨拶を交わしたり、先生のお話にしっかりと耳を傾けたりする姿が見られました。


「質問の答えを早く言いたい!」と言わんばかりに、手をピンとあげて先生に視線を送る様子は、1年生さながら。自信をもって発表した後には嬉しそうな表情を見せるお子さんもいました。


「かず」の授業では、プリントに描かれた動物の上にブロックを置きながら、うさぎやかえるがいくついるかを数えます。ブロックの使い方にも随分慣れ、動物の向きに惑わされることなく丁寧に取り組む様子に、一生懸命さが感じられました。


今回も多くのみなさまにご参加いただきありがとうございました。


 


 


わくわくプレスクールは、次回105日(土)が最終回となります。


わくわくプレスクールを含む「さいきょう子育て支援プログラム」の詳細確認、またお申し込みは、こちらから行うことができます。


 ご参加お待ちしております。

1学期終業式を行いました


  723日(火)は1学期最後の登校日。校舎内の清掃、終業式を行いました。終業式後、1年生は教室で校長講話の内容をおさらいし、初めての通知表を笑顔で受け取りました。



 


【校長講話】「習慣を大切に、五感を鍛えて充実した夏休みに」


学校全体として76日に行った体育祭は今年もとてもすばらしく、多くの感動をもらいました。ひとり一人の頑張りに敬意を表します。華やかなフィールドでのプレーや応援といったところに注目が集まりがちですが、私は体育祭を陰から支えてくれた人たちの活躍に大きな「あっぱれ」を送ります。


きびきびとした動きで競技をサポートした用具係。競技の最中に一生懸命言葉を紡いだ放送係。プレーの様子を写真に収めようと会場を走り回った報道係。入退場門などを作りこんだ装飾係。公平に点数をつけた得点係。係のみなさんが、本番までの23週間、放課後も遅くまで残って練習をしていたおかげで、体育祭が成功に導かれたということに感謝しましょう。後輩のみなさんは、そのような先輩の後ろ姿から、学ぶべきところを学んでください。


さて、夏休みの間には、普段はできない体験、経験もたくさんして五感を鍛えましょう。そして生活と学習の習慣を崩さないこと。「凡事を徹底する」というのは、大変難しく努力を要することですが、それなくして充実した生活を送ることはできません。


 頭を動かし、体を動かし、心を動かし続けてください。きみたちがまた、2学期に元気な顔でここに戻ってくる日を楽しみにしています。


 



努力によって得られる習慣だけが善である。


― イマヌエル・カント(ドイツの哲学者)


 


規則正しい生活習慣で知られたカントは、決まった道を決まった時間に散歩しており、周囲の人々はカントの姿を見て時計の狂いを直したというお話も…。



 


【賞状伝達式】


 1学期に行われた模擬試験と定期試験の成績優秀者に校長から賞状が手渡されました。


 



【吹奏楽部のコンクール出場結果報告と演奏披露】 


 終業式に引き続き、吹奏楽部が720日(土)に行われたコンクール(結果:銀賞)で演奏した曲を披露しました。


 部長コメント:「顧問の先生に加え、放課後の指導に当たって下さった副校長先生や外部の先生方、応援して下さった生徒のみなさんのお陰で、今年もコンクールの場で演奏することができました。ありがとうございました。」

終業式―校長講話

終業式―学校長賞

1年生のホームルーム

長野県吹奏楽コンクール中学校の部中信地区大会 結果報告


 7月20日()、キッセイ文化ホールにて、第59回長野県吹奏楽コンクール中学校の部中信地区大会(B編成の部)が行われました。


 本校の吹奏楽部は木管楽器と打楽器で構成しています。金管楽器のような華やかさはありませんが、木管特有の独特のハーモニーを奏でることができます。普段の練習では、音程や息使いなどに気をつけ、音色を大切にするよう練習に取り組んできました。


 結果は銀賞で、惜しくも県代表に選ばれることができませんでした。


 しかし、練習時間が限られている中、日頃の練習の成果を発揮することができ、生徒たちはよく健闘したと思います。


 審査員の方々からも「音楽をやろうとする気持ちがでていた」「音楽的にまとまった演奏だった」などお褒めの言葉をいただくことができました。


 


 当日はお忙しい中、保護者の皆様や卒業生、先生方も応援にかけつけていただきありがとうございました。


たくさんの人に支えられて演奏できることに感謝し、2学期に控えている定期演奏会やさいきょう祭に向けて、技術と心をさらに磨く活動を続けていきたいと思います。 


吹奏楽部顧問


 


〈大会情報〉


令和元年7月20()


59回長野県吹奏楽コンクール


中学校の部中信大会B編成の部 銀賞


高橋宏樹作曲「小さな楽団のための組曲」より


Ⅰ 前奏曲 Ⅱ 子守歌 Ⅲ 行進曲


楽屋での直前練習

演奏後の記念撮影

オープンスクールを実施 ご参加ありがとうございました

投稿日:2019.07.23

お知らせ イベント 小学校


 学校生活の楽しさを体験してもらうイベント、オープンスクールを720日(土)の午前に実施しました。参加の対象は、主に就学前のお子さんとその保護者のみなさんです。


案内役の2年生は、年長さんや年中さんたちと手をつなぎ、校内を巡る「たんけんクルーズ」で学校の中にどんな教室があるかを説明しました。そして、1年生の授業の様子を見るなどしながら、3階のわくわくひろばへ。


わくわくひろばでは、34年生の「楽しいですよ!遊びに来てください!」と呼び込みの元気な声が響いていました。この学年の生徒たちは、ボウリングやさかなつりなど様々なブースを運営。趣向をこらし、来校したみなさんに向けたアピールに余念がありません。それぞれの受付で遊び方を教え、「こうするとうまくできるんだよ」とコツを指南する場面も見られました。


このオープンスクールを通して、一端ではございますが本校の生徒達や教育活動についてご理解いただけましたら幸いです。


 


オープンスクールの後半には、幼児教育とスポーツ科学をミックスした「Kidsスポーツスクール」を開催(主催/市民タイムス 運営主管/biima sports ビーマ・スポーツ)。速く走れるようになるコツとして、姿勢や腕の振り方、着地のときは足裏のどの辺を使うのかなどのお話をしていただきました。「意識して実際にやってみると結構大変です」といった声も所々で聞かれましたが、親子で汗をかきながら笑顔いっぱいの楽しいスクールとなりました。


 


 ご参加いただいたみなさん、市民タイムスおよびビーマ・スポーツの担当者のみなさん、本当にありがとうございました。


びゅんびゅんごま

野菜などを使ったスタンプ

わなげ