1. ホーム
  2. ニュース&トピックス
  3. お知らせ

お知らせ[ニュース&トピックス]

2学期終業式を行いました

投稿日:2018.12.20

お知らせ 第Ⅰ期 第Ⅱ期 第Ⅲ期


 1219日(水)、2学期終業式を行いました。


 


【校長講話】 「知者不惑、仁者不憂、勇者不懼」


今年の大河ドラマの主人公・西郷隆盛や当時の武士階級の人々は、幼少期から「儒学」を通じ自らを鍛えていました。儒学とは、中国古代の思想を基に、孔子が述べた言葉を様々な角度から解釈した学問で、そのうちのひとつを取り上げようと思います。


 


「知者」は、知識や真理といったものをしっかり学び取った人のこと。正しく学んだ者は、その知識に基づき厳しい決断・判断ができるようになります。みなさんが今後、幾度の曲がり角を迎え、覚悟をもって決断していかなければいけないときに正しい判断ができるように学び続けること、それが「知」です。


「仁者」とは強い心を持った人のこと。周囲の人への思いやりを持った者は、小さなことに不平不満を言ったり、失敗を嘆いたりしません。仲間をつくるとき、集団や社会をつくるとき、人と人とが結び合うときには、まごころや思いやりが不可欠です。心を鍛え、自分の中にしっかりと「仁」を宿しましょう。


「勇者」とは、西郷隆盛の様に、本当の勇気を持って自ら行動し、挑戦することを恐れない人です。陽明学の神髄に「知行合一」とあるように、いいことを学び、心をよくしても、行動に移さないと意味がないのです。


 


こうした考えと原点を同じくするのが、『才教の心得』です。


「知者」になるためにどんな努力をしてきましたか。「仁」を持つ人になるためにどのような行動をしてきましたか。「勇者」として挑戦できる人間になるために、自分に足りないものは何か。これらを念頭に今年を振り返り、改めるべきところは改め、新しい年に元気な姿で戻ってきてください。


 


【賞状伝達式】


 2学期の成績優秀者、絵画コンクールの入賞者に、校長から賞状が手渡されました。


世界平和願うポスター 井口さん(7年)が最優秀賞受賞

投稿日:2018.11.29

お知らせ 検定・受賞 第Ⅱ期


 第31回松本市小中学生平和ポスター展において、井口真里花さん(7年)が中学生の部で最優秀賞を受賞しました。受賞作品は、用紙全面に数々の国旗が隙間なく並び、「PEACE」の文字とピースマークが描かれた色鮮やかなポスターとなっています。


 


井口さんは、「“平和”をキーワードに考えて、隣り合う国旗の枠線は描かず、世界が一つになったらいいなとの思いを込めた。」と話したほか、「(授賞式会場で小松校長から)直接『おめでとう』と声をかけていただいたことがうれしかった。審査員講評でも自分が気をつけて描いた部分を評価していただき、頑張った甲斐がありました。」と10月に行われた授賞式を振り返りました。



 

井口さんの作品

LIVE先達 "Think globally, Act locally"  山﨑館主(浅間温泉ホテル玉乃湯)を迎えて

投稿日:2018.11.29

お知らせ 第Ⅱ期 第Ⅲ期


 1127日(火)2時間目、79年生対象の「LIVE先達」を行い、市内浅間温泉にあるホテル玉乃湯の館主 山﨑良弘氏をお招きして「信州蕎麦が紡ぐ絆 日本とスペイン ~すべてはひとつながり~」という演題で講演していただきました。


 


お客様に提供するそばは全工程手打ちにこだわり、「信州そば切りの店」の普及に努めている山﨑さん。「スペイン語」と「そば打ち」という2つの特技を生かし、いろいろなご縁があってスペインに信州そばの種をまくチャンスを得たこと、栽培・生産の課程で現地の青年に本格的にそば打ちを教えることになったことなどを話してくださいました。


また、日本のそば文化をスペインに定着させることを自身のライフワークと位置付け、スペイン国内で改めて信州そば文化を広めることになったコリア・デル・リオ村の住民に多く見られるJapon(読み:ハポン)姓が、安土桃山~江戸時代初期の武将、支倉常長(はせくらつねなが)のローマ使節団の子孫に由来しているという興味深いお話もありました。


ご自身のキャリアは「損得勘定ではなく、純粋にふるさとを大切にする思いの結びつき」によってもたらされているものであり、「先人たちが培ってきた伝統と風土の延長線上にいる我々が、それをを守り伝えていく努力を怠ってはいけない。郷土を愛し、そこに暮らす人を愛し、与えられた役割に感謝して素直に行動してほしい。」と、生徒たちに語り掛けてくださいました。


山﨑様、大変貴重なお話をいただき誠にありがとうございました。


 


LIVE先達:第一線で活躍されている方を講師にお招きし、ご自身のキャリアや志についてお話しいただく講演形式の授業。生徒が将来の展望を持ち、進路についても深く考えられる機会となっています。

心身の鍛錬 武道・空手

投稿日:2018.11.22

お知らせ 第Ⅱ期 第Ⅲ期


伝統と文化の尊重の意味もあって必修となっている武道ですが、本校では空手の授業を実施しています。1120日(火)は、学校理事、そして空手の有段者である小林経明先生が来校し、学年ごとの特別指導を行ってくださいました。直接人と接する「組み」ではなく「型(かた)」の演習なので、必要なのは自分の体と気持ち。生徒たちは体育館に入ると裸足になって準備を整えました。


7年生は、「騎馬立ち」の姿勢から、拳を交互に前に出す「突き」や相手の攻撃を受けて交わす「下段払い」など、その場でできる基本技を中心に教わりました。初めは見よう見まねでぎこちない動きでしたが、徐々に体運びを意識した動きができるようになっていきました。


8年生と9年生は、昨年習ったことに「鉄槌」「手刀打ち」などを加え、攻撃してくる相手を想定した防御(受け)から、自分の攻撃に移れるような流れのある「平安初段」を教えていただきました。お手本として空手の経験のある先生、生徒と小林先生が組んで見せてくれた模範演技はスローな動きの中にもさすがのキレがありました。


授業を終えて、生徒からは「難しさと楽しさの両方を感じられて、いい経験になった。」「来年もぜひやりたい。」と言った声がありました。


 


日中は比較的暖かかったこともあり、指導が終わるころにはいい汗をかけた生徒も多かったようです。本格的に履修するには短すぎる時間ですが、「礼に始まり礼に終わる」という武道の大切な所作と複数の「形」の習得に精を尽くしました。


7年生

8年生

9年生

むかしのおもちゃ 夢中で遊んだ1年生

投稿日:2018.11.14

お知らせ 第Ⅰ期


 1114日(水)の午後、1年生が「むかしのあそびをたのしむ会」を開き、祖父母のみなさんたちと昔ながらのおもちゃで遊びました。


 けんだま、すごろく、めんこ、お手玉、といった普段は馴染みのないおもちゃ。おじいさん、おばあさん方から遊び方を教えてもらい、教室は笑い声が飛び交ってとても賑やかでした。コマや竹とんぼなど最初は苦戦する姿が見られましたが、コツを教わり練習するうちに上手に遊べるようになってきて、楽しい時間を過ごすことができました。


 遊びの時間が終わった後は、お家の方から「名人の模範演技」を見せていただきました。お手玉を3個使って交互に投げる技、ひもを使ったコマ回しなどが披露され、成功するたびに1年生は「すごい!」と大きな拍手をしながら大喜び。長い時間、垂直のポジションを保って回り続けるコマに、「まだ倒れないよ。」「床に刺さって、止まっているみたいに見える。」と不思議そうに見つめていた子もいました。


 祖父母、保護者のみなさんも童心に戻って笑顔いっぱいの1時間。ご来校いただきありがとうございました。



 

ふくわらい

コマ回し

紙風船

新三役が決定 生徒会役員選挙結果

投稿日:2018.11.13

お知らせ 第Ⅰ期 第Ⅱ期 第Ⅲ期


 1113日(火)の全校集会で次期生徒会三役が発表され、生徒会長に林諒祐くん、副会長に滝澤光輝くん、書記に国広勇仁くんが決定したことが報告されました。


 


今月2日(金)には立会演説会があり、生徒会長に立候補した8年生6名は、才教学園をもっと良い学校にしたいと、自らの言葉で堂々と公約を述べました。6日から8日にかけては朝の呼びかけや各教室を回っての演説、そして9日(金)は「最終演説」として、熱意、意気込みを改めて発表。自分の演説を聞いてくれた生徒に感謝の言葉をかける場面もありました。その後、第Ⅱ・Ⅲ期の生徒たちによる投票が行われました。


 選挙管理委員会による開票の結果、同得票者がいたため12日(月)に決選再投票を実施し、前出のとおり新役員が選出されました。9年生からのバトンを引き継ぐ次期生徒会に期待しています。

立会演説会の様子

(左から)副会長・滝澤くん、会長・林くん、書記・国広くん

調べて分かった「長野県」 "お出かけ"のススメ

投稿日:2018.11.12

お知らせ 第Ⅰ期


 1110日(土)に4年生が「長野県フェスティバル」を開催しました。これは、社会科の授業で長野県について調べたことを土台に、総合的なまとめとして企画したものです。4年生は観光大使となって、保護者と3年生にふるさと・信州の“お出かけ”にも役立つ情報を紹介しました。


4年生ひとりひとりに県内の77市町村からいずれかが割り当てられ、各地のパンフレットなどをもとに特色や観光資源について模造紙にまとめました。そこには文字だけでなく、自前のイラストや写真なども効果的に使われていて、魅力的で分かりやすい紙面づくりに心がけた様子が伺えました。


 地元の良さを知ってもらおうと元気に発表する姿に、保護者のみなさんも興味津々に聞いて下さり、生徒から出題されたクイズに答えたり、生徒に質問したりと楽しんでいて、お互いに郷土への愛着を深めることができたのではないかと思います。

第14回さいきょう祭 みんなで届けた心からのエール

投稿日:2018.11.01

お知らせ


1028日(日)、第14回さいきょう祭をキッセイ文化ホールで開催しました。


Hearty Yell ~ぼくらの想いが夢を紡ぐ~」というスローガンを掲げ、ご来賓や保護者のみなさんが見守る中、生徒たちは心を込めた合唱や迫力ある合奏を披露しました。


さいきょう祭は、体育祭・プレゼンテーションコンテストと並ぶ、本校の行事の柱となるもの。数カ月にわたる練習の成果を余すことなく発揮した生徒たちに、演目ごと大きな拍手をいただきました。


 各演目の様子は、今後『さいきょう祭レポート』で紹介していく予定です。


さいきょう祭 お忘れ物について

投稿日:2018.10.31

お知らせ

先日のさいきょう祭には、多くの皆様のご来場をいただきありがとうございました。


会場に3点のお忘れ物がありました。


本校で保管しておりますので、お心当たりのある方は本校事務室までご連絡ください。


 


1.ハンカチ(ピンクで花柄の模様がはいったもの)


2.お子様用の上着(ピンク、TINKERBELL、110cm)


3.黒のペットボトルケース


 


ご連絡先 本校事務室(0263-58-0311)

わくわくプレスクール・お母さんのための教え方講座 最終回を迎えました

投稿日:2018.10.22

お知らせ イベント


30年度最後の「わくわくプレスクール」が1020日(土)に行われ、今回も大勢の年長さんにご参加いただきました。5回目ともなると、担当の先生の名前と顔をおぼえてくれたお子さんもいて、「○○先生、こんにちは!」と元気に挨拶する様子が各教室で見られました。


かず(算数)は10までの数字をおさらい。プリントの問題文「5よりちいさいかずに○をつけましょう」は、複数ある解答でしたが、みんな自信を持ってプリントの数字を丸で囲んでいました。


もじ(国語)で学習したのは「つ」で、人差し指をピッと伸ばして空書きをしたり、「つ」のつく言葉を考えました。すでに出ている言葉と重ならないように、真剣に考えながら知っている言葉を出し合いました。


えいごでのあいさつも慣れたもので、ネイティブの先生の言うことにしっかり耳を傾け、簡単なゲームをしたりして楽しんでいました。


 


別室では、保護者のみなさんを対象に「お母さんのための教え方講座」を開講。「小学生になる前に身につけておきたいこと」と題し、就学前お子さんのいる家庭で「親としてこの時期だからこそできること」や「子どもにしてあげられること」を話したほか、日々頑張ってお子さんと向き合うお父さん、お母さん方へ「子どもはみんな違って当たり前。先のゴールを見据え、“今できないこと”を諦めず見守って」とエールを送りました。


みなさんからのアンケートには、お褒めの言葉や感心の言葉などが多くありました。「教え方講座」で紹介した内容を、ぜひご家庭で実践していただければ幸いです。


 


 改めまして、「教え方講座」ならびに「わくわくプレスクール」にご参加いただきありがとうございました!