12月18日(金)、終業式を行いました。感染症防止策として今回も全校で講堂に集まることは避け、生徒たちは各教室に分かれ、校長先生の話を放送で聞きました。終業式の後、教室では担任から一人ひとりに通知票が手渡されました。 【校長講話】「考えて行動する」ことを積み重ねよう 夏、秋、冬と3つの季節をまたぐ長い2学期、1日も休校せず終業の日を迎えられました。その一番の要因は、様々な制約の中で周囲からバックアップを受けながら元気に学校生活を送ってくれたみなさんの頑張りにあります。 さて、2学期の一番の思い出はなんでしょうか。私にとっては、何といっても「さいきょう祭」を実施できたことです。全生徒が同じ目標に向かって努力を続け、その成果を存分に発揮してくれたことに本当に感動しました。1年生の演目に「止まない雨はない」というセリフがありましたが、降り続ける雨の中でも一筋の光を見つけ出していくことの大切さを、私は今回のさいきょう祭から学びました。 この冬休みは、いまだコロナの影響が色濃く、これまでと同じようにはいきません。楽しみにしていた予定をキャンセルしなくてはいけなくなり、時間に余裕がありすぎるかもしれません。みなさんには、こんな時だからこそ「考えて行動する」ということを意識してほしいと思います。 近い将来、AI、IoT、ビッグデータ、ロボットなどが充実し、今より格段に便利な世の中になったときに人としてしっかり生きていくためには、ふたつの「そうぞうりょく」が必要です。ひとつは想像力(Imagination)で、もうひとつは創造力(Creativity)。今後、人間の最大の武器になりうるこれらの力をしっかりと高めるためには、「考えて行動する」ことを積み重ねていくしか手段はありません。 今やるべきことは何か。普段はできなくても、このタイミングでできることは何か。じっくり本を読む。普段できない家の手伝いをしてみる。興味を持っていることについて徹底的に調べてみるのもいいですね。常に頭を働かせ、考え、行動に移しましょう。 1月6日、また元気な笑顔でみなさんがこの学び舎に帰ってくる日を心待ちにしています。
教室で終業式に臨む1年生
通知票を受け取り、担任と挨拶を交わす9年生
1年生が作ったオーナメントを飾ったクリスマスツリー
日本新聞協会が主催する「第11回いっしょに読もう!新聞コンクール」で、本校9年生の河西俊太朗くんが優秀賞を受賞しました。
河西くんは、今年8月16日付の信濃毎日新聞(朝刊)に掲載された「戦後75年 満州・福島 2度失った古里」を選び、古里を追われた経験を持つ男性について書かれた記事を読んで、お父さんに意見を求め、内容を綴りました。
■河西くんのコメント
これまでにあったことやこれから起きること、その経緯などを、僕たちは新聞というツールから吸収することができる。書かれた文字をきっかけとして、ほかの人たちと言葉を交わすこともできる。得られた情報に対して疑問や関心を持ち、過去から学び未来に希望と責任を持てる人になれるよう、今後も努力をしていきたいと思う。
コンクールは、新聞を通じて社会への関心を高め、表現する力を養うことなどを目的に開催されています。自分の気になる新聞記事を家族や友達と一緒に読み、それについて感想や意見をまとめるものです。受賞者と作品の内容は、「NIE 教育に新聞を」ホームページに掲載されています。
10月31日(土)、16回目となる「さいきょう祭」を開催しました。 新型コロナウイルス感染拡大の影響で大規模公演の開催が難しい中、キッセイ文化ホールのスタッフのみなさんと学校側担当者が何度も話し合いを重ね、マスク着用・手指消毒・健康状態の把握や換気の時間を確実に確保するなど、できる限りの対策をとるという条件を満たしたうえで、今年もさいきょう祭を行わせていただけることになりました。 来場者数も席数の半分程度とし、各家庭2名までの入場としました。ご来場を予定してくださっていたご家族、関係者の皆様には大変申し訳なく思いますが、新型ウイルスの感染拡大防止はもとより、ご来場の皆様、会場スタッフの皆様、および生徒・教職員の安全を熟慮しての決定にご理解をいただき、ありがとうございました。 キッセイ文化ホールのみなさん、照明・撮影の関係業者のみなさんにもリハーサルの段階から多大なるご協力をいただき、生徒たちのステージを保護者のみなさんに届けられる日を迎えられたことに、学校長をはじめ教職員一同深く感謝いたします。 今年も、「さいきょう祭レポート」として各演目をご紹介していきます。 どうぞお楽しみに。
10月11日(日)に信州スカイパークで全国選抜中学生テニス大会 長野県予選の団体戦が行われ、男子テニス部が見事優勝しました。 今回は参加した6チームの総当たり戦で試合が行われました。本校の男子部員たちは、一戦一戦着実に勝利を重ね、その結果、5戦全てで勝利。 日頃から、どんなことに対しても感謝の気持ちを忘れないようにしているというテニス部のみなさん。時間を有効に使い、無駄のないトレーニングに毎日汗を流しています。この成果を存分に発揮し、北信越大会のトーナメントも勝ち進んでくれることを期待します。 上位大会となる北信越大会は、11月3日(祝・火)に富山市岩瀬スポーツ公園(富山県)で行われます。 キャプテン 菊池龍成くん(8年) 「緊張感をもって臨んだ県大会で、いい成績を収めることができて嬉しい。北信越大会に向けて、勝てる試合運びを目指し練習を積んでいきます。たくさんのみなさんが応援して下さっていることに感謝し、精一杯のプレーができるよう頑張ります。」 〈大会情報・結果〉 令和2年(第9回)全国選抜中学生テニス大会 長野県予選団体戦男子団体戦 才教学園中学校(2年生4名、1年生2名) 5勝0敗 1位 ※結果の詳細は、長野県テニス協会ホームページ内、「ジュニア県予選(ジュニア委員会)」からご覧いただくことができます。
第16回 さいきょう祭
スローガン 超 越
今年は各学年、合唱部、吹奏楽部の演目のみとし、時間を短縮して開催することといたしました。
現在子ども達は、様々な制約がある中で、最高の舞台にしようと練習に励んでおります。
今回のさいきょう祭も子ども達にとってより良い成長の機会になることを願っております。
日時:令和2年10月31日(土)
開場:9:30
開演:10:00
場所:キッセイ文化ホール(大ホール)
演目順については、PDFファイル(第16回 さいきょう祭プログラム(簡易版))をご参照ください。
ご来場の皆様へ ―お願いとご注意―
ご来場の皆様におかれましては、通常の感染症対策と同様に、新型コロナウイルス感染拡大予防の趣旨をご理解いただき、以下のことについてご協力のほどお願いいたします。
さいきょう祭の成功に向け、生徒およびご家族、ご来場予定の皆様には体調管理に努めていただきますよう切にお願いいたします。
◆入場にはチケット(無料)が必要です。例年と使用方法が異なります。後日チケットとともにお渡しするお知らせを必ずお読みください。なお、チケットは再発行いたしませんので、紛失等なさらないようご注意ください。
◆今回は入場者の制限を行い、①本校在校生の各ご家庭2名様まで ②関係者のみ とさせていただきます。(未就学児を除く)
◆入場時にチケットと所定の「健康チェックカード」をご提出いただきます。
◆マスクの着用(咳エチケット)、手洗い、手指消毒など、ご自身での感染予防対策をお願いいたします。
◆会場内の数箇所に消毒液を設置しますのでご利用ください。
◆万が一、発熱・咳などの症状がある場合、体調にご不安のある方は、くれぐれもご無理なさらないようお願いいたします。発熱や体調が優れない方のご入場をお断りする場合がございますので、予めご了承ください。なお、会場内で気分が悪くなった場合は、速やかに近くの教職員までお申し出ください。
◆ご来場の皆様、会場スタッフ、業者の方、生徒・教職員への感染防止を考慮し、教職員は基本的にマスクを着用して対応いたします。
ご不明な点は学校(電話0263-58-0311)までお問い合わせください。
皆様のご協力のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。
第16回 さいきょう祭 ポスター
卒業生のみなさん、お元気でしょうか。
毎年多くの卒業生のみなさんが、さいきょう祭に来場し、元気な姿を見せてくれることは、教職員にとって楽しみのひとつです。後輩達の演目を温かい目で見守り、何も言わなくても後片付けを粛々と手伝ってくれることは大変ありがたいことであり、みなさんにとっては、別々の高校に進んだ友達との再会を喜ぶ良い機会でもあろうかと思います。
さて、誠に残念かつ心苦しいことですが、令和2年度第16回さいきょう祭は、新型コロナウイルス感染防止の観点から、チケットを持っていない方の入場はできません。
本来であれば、例年のように多くの卒業生のみなさんと共にさいきょう祭を盛り上げ、充実した時間を共有したいところですが、在校生のご家庭における入場者の調整(各家庭2名まで)、また一般の方のご来場をご遠慮いただいての開催となりますので、チケットをお持ちでない方は、当日会場内に空席がある場合でも入場ができない旨をどうぞご理解ください。
一日でも早く、皆が安心して過ごせる日が来ることを願うとともに、みなさんのご多幸と益々のご活躍を願っております。
才教学園小学校・中学校 校長 小松 崇
教職員一同
さいきょう子育て支援プログラム
第5回 わくわくプレスクール
毎年好評をいただいている年長児対象の小学準備講座「わくわくプレスクール」。毎回、多くの年長さんの参加があり、短時間の中でも成長する姿を見せてくれます。私たちも、お子さんがプレスクールでの経験を小学校に入学したときに生かしてほしいという思いで講座を行っております。今回も、「もじ」「かず」「えいご」を楽しく学びながら、無理なく小学準備ができる講座です。今回が今年度最後の講座になります。多くの年長さんの参加をお待ちしております。
日時 10月17日(土) 10:00~11:30
場所 才教学園小学校・中学校
対象 年長児
詳細、お申し込みはこちらから
同日、別会場で未就学児の保護者の方を対象とした「お父さん お母さんのための”教え方”講座」を行います。
詳細、申し込みはこちらから
本校の卒業生で、映画監督の廣 賢一郎さんの作品「あの群青の向こうへ」が、“リビングルームシアター”で配信されています。
この作品は4月にまつもと市民芸術館で上映される予定でしたが、新型コロナの影響で上映中止となってしまい、残念に思われた方も多かったことでしょう。
お家で過ごす時間が多くなった今、是非、ご家族でお楽しみください。
廣監督より
「20歳頃の自分たちによる未熟で拙い作品ではありますが、色々な人に観て頂けたらと思っています。」
「リビングルームシアター」 ホームページ(外部リンク)
“リビングルームシアター”とは、「映画館との共生」をフィロソフィーとした配給会社です。本来上映するはずであった映画館が多数登録されており、チケットを買うと、実際にその劇場に売り上げが還元される仕組みになっています。
8月24日(月)、1学期と同様に校内放送で始業式を行いました。新型コロナウイルスの影響で1学期は臨時休校が続いたことから、授業日数を確保するなどの理由で、本校の夏休みはいつもより2週間ほど短くなりました。 今年は、毎朝の検温と体調確認、マスクの着用といった感染症対策に加え、厳しい暑さの中で熱中症対策にも十分な注意を払う必要があります。十分な水分補給ができるよう水筒を準備・持参するなど、生徒のみなさん、保護者のみなさんにご協力いただくことが多くなりますが、引き続きよろしくお願いいたします。 生徒の登下校時を含め、学校生活を安全に送ることができるよう、全教職員一丸となって取り組んでまいります。 【校長講話】 例年に比べて短く、コロナ感染の対策もしなくてはならない特別な夏休みでしたが、きみたちはこの期間にしかできない経験もたくさんしてきたのではないでしょうか。それらを今後の生活の糧にできるようにと願っています。夏の思い出を先生や友達と交わしたりしながら、楽しい時間を過ごしましょう。 私はといえば、猛暑ということもあり、ほぼ「ステイホーム」でした。家で普段なかなか読むことができずにいた本を読んだり、録り溜めていたテレビ番組やDVDを見たりしました。また、「家事をたくさんやって家族を助けよう」という目標を立てて、料理や普段できない場所の掃除、自分の部屋の整頓もしました。そのような中で気づいたのは、「不自由を強いられる生活でも、自分で目標をつくって工夫して過ごすと、毎日が充実して楽しく過ごせるものなのだ」ということです。 ところで、アメリカ合衆国で11月に行われる大統領選挙の話題をよく耳にしますね。現職に挑むのは、野党・民主党の候補者に決定した前副大統領です。先日の指名受諾演説で、世界の状況を案じながら聴衆に投げかけた言葉の中に、「光は闇よりも強い」という文言がありました。才教学園においても、きみたち一人ひとりが明るい光を灯す人となり、みんなで努力して学校を輝かせていけたらと思います。
思いどおりにならない日々の中でも、自ら目標を立てること、前向きになること、工夫することを大切にして生活していきましょう。
授業参観や体育祭の中止、修学旅行等の延期など、いろいろな決断を求められた厳しい1学期。保護者の皆様はもちろん、関係者の皆様には本校の教育活動へのご理解とご協力をいただき、この場をお借りして感謝申し上げます。 これにて1学期は終了となりますが、夏休み中も生徒ならびに皆様においては体調管理に努めていただき、来る2学期に備えていただきたいと思います。 ◆1年生、初めての通知表 まとまった登校日は2か月ほどになってしまった1年生ですが、今では学校生活にもすっかり慣れました。終業式前の大掃除の時間には、教室や廊下の掃除を丁寧に済ませると、それぞれの机の引き出しの整理にも取り掛かりました。引き出しは四隅や裏側まで見て汚れをふき取り、いつも入れておく道具などをきれいに納めていました。 担任から初めての通知表を手渡されると、生徒たちはマスク越しでもわかる笑顔を見せ「早くおうちの人にも見てほしい」と話す子も。帰りの会を終え、友達や先生たちと元気に「さようなら」「またね」と挨拶を交わし、1学期を締めくくりました。 ◆9年生学年集会 終業式の後、講堂では9年生の学年集会が行われ、生徒は今学期の感想と2学期への期待を発表しました。担任からも、「受験に向けた勝負の夏です。結果を出すことにこだわり、時間を有効に使いましょう」などと激励の言葉がかけられました。 以下は生徒の発表内容です(一部)。 ・コロナ関連のことは「自分の人生の中で一度経験できるかどうかというようなこと」とプラスに捉えた。休業中は、宿題・課題が終わった後の時間を復習と予習に充てた。しかしマイナスに転じたことも当然あり、委員会として集まりが少なくなり、決定していた企画は三役だけで行うなど、振り返るととにかく大変だった。 ・学校が再開した6、7月は充実していた。委員会ではコロナ禍でも壁新聞を発行でき、部活では限られた時間の中でもみんなで大会に出場できたことが嬉しかった。これからも打ち込めることを見つけて、みんなで頑張っていきたい。 ・2学期はさらに友達を大切にしながら、勉強にも集中し、メリハリのある生活をしたい。
1学期最後のホームルーム(1年生)
学年集会(9年生)
委員会活動:生徒たちが書いた七夕の短冊を飾る文化委員(7月20日撮影)