STEAM型プロジェクト授業の一環として12月2日(木)、サポート企業であるEPSON販売株式会社様による8年生対象の出前講座が行われました。講師の皆様からは、企業説明や同社の主力製品であるプリンターについて、印刷ができるしくみや特殊プリンターの機能などを説明いただきました。
家庭用プリンターでよく知られているインクジェット技術に始まり、製造工程の短縮化や環境に配慮したデジタル捺染の開発といったお話を、生徒たちは興味深そうに聞いていました。
EPSONの印刷技術を使って作られた商品の一部として、ずらりと並べられた洋服やスカーフ、ビニール製バッグなどを手に取った生徒たちは、「透明なものにも印刷できるし、プリンターで印刷したとは思えないほど色がきれい」「ブラックライトで光るインクもあってすごい」と驚いていました。
この日、会場に用意された機材は、昇華転写プリンターとヒートプレス機。
昇華転写とは、「あらかじめ専用の紙にデザインをプリントし、インクを熱で気化させ、転写したい素材に染みこませるプリント方法(同社ホームページより引用)」で、今では転写できる素材が増えていること、版や型が不要でオリジナル商品も少数から作れるといったメリットも相まって、需要が拡大しているそうです。
実演では、数名の生徒が自分たちで準備したデザインを専用プリンターで印刷し、ポリエステル縮緬に転写してみました。デザインは、事前にiPadを使って描いたデジタルの画像データです。機材の扱いに緊張(プレス機は非常に熱く200度くらいの設定)しながらも、転写が終わって取り出した布を見て嬉しそうな様子でした。
お借りした機材を使って、生徒たちは今後、オリジナル風呂敷の作製を行います。でき上がった風呂敷はオーストラリアにある姉妹校Parktone Primary Schoolに届ける予定です。
EPSONの方から説明を聞く8年生
今では印刷できる素材やかたちも多岐にわたる
プリントされた紙を布の上にセットし、熱+圧力で転写
『STEAM Sportsオンラインフォーラム 〜かけっこ編〜』
スポーツの秋、運動会シーズン真っ盛り。小学生の誰もが「速く走りたい」と思う「かけっこ」!
この度、日本を代表する現役トップスプリンター小池祐貴選手と陸上競技における研究のスペシャリスト、順天堂大学先任准教授の柳谷登志雄氏をゲストに招き、オンラインフォーラムを開催いたします。
科学的なデータやトップ選手の経験知を基に、速く走るためのコツや上達法について議論します。
全国の陸上競技ファン、走るのが速くなりたい小中学生やその保護者、スポーツ指導者、教育関係者の皆様、ぜひご参加ください。(オンラインフォーラムへの参加費は無料です。)
【日時】12月9日(木)18:00~19:30
【内容】
・STEAMスポーツとは?
・トップ選手の速く走るコツとは?
・トップ選手の上達法とは?
※皆様からの質問もお受けします。
詳細、お申込みはこちらから (外部サイト Peatix特設ページ )
【お問合せ】
株式会社STEAM Sports Laboratory
TEL:03-6206-0333
E-mail:info@steams-jp.com
HP://pando.life/steamslab
主催:NPO法人FIELD OF DREAMS
助成:公益財団法人日本財団
協力:学校法人才教学園、株式会社STEAM Sports Laboratory
(以上、参加申し込みページより抜粋してお知らせしております。)
当日は、小池祐貴選手による「STEAM かけっこ教室」が、本校5年生を対象に経済産業省「未来の教室」実証事業の一環として行われることになりました。非常に楽しみにしております。
11月20日(土)、4年生の一大イベント『長野県フェスティバル』が行われました。これは、「総合的な学習の時間」で行う調べ学習の発表会です。テーマは「長野県の良さや魅力を伝えよう」。2~3人ずつ17のグループに分かれ、県の強みや課題は何か、県の良さを守っていくために何ができるか、県を盛り上げるために何ができるのかなどを話し合い、準備を進めてきました。
今年は、「調べる」「まとめる」「発表する」の全工程において、一人ずつ所有しているiPadを積極的に活用しました。加えて、グループ活動により、端末操作に不慣れな生徒も自信を持って取り組むことができました。
それぞれの課題に探求的に取り組もうとする子どもたちの「主体的に学ぶ姿」にも目を見張るものがありました。インターネット検索を通して詳細な情報を見つけたり、実際にその場所に行って写真や動画を撮影したり、様々な方法やアプリケーションを駆使しました。こうしてたくさんの素材を集めた子どもたちは、多くの人に長野県の良さや魅力を発信したいと、独自のスライドやPR動画、Webページ、パンフレットなどを作成しました。
イベント直前の16日(火)には、長野県庁職員の方の前で発表を行いました。ここでいただいたアドバイスに大きく後押しされ、子どもたちは、より伝わる発表・より分かりやすい発表を目指して練習を重ねました。
当日は、どのグループも分かりやすく、そして楽しく長野県の良さや魅力を伝えていました。調べたことについて自信を持ってハキハキと話し、時には聞いて下さるみなさんとの会話も交えながらの様子に、プレゼンテーション力と応用力の高まりが感じとれました。
長野県フェスティバルを終えた後の子どもたちの顔は、満足感や充実感、自信に満ちていました。またひとつ大きく成長した4年生、本当によく頑張りました!
4学年担任より
今回の活動では、調べたことのアウトプットだけでなく、効率的に伝えるための工夫や「見せながら伝える」話し方の工夫、そして、友だちと協力しながら互いを高め合うことなど、様々な学びがありました。伝える力は、子どもたちが将来にわたり、あらゆる場面で力を発揮するスキルとなります。この学習を通して、その力をこれからも高めていってほしいと思います。
グループごとにタブレット端末とモニターを使って発表する4年生
信濃毎日新聞社などが主催する第22回長野県こども新聞コンクールの中信木曽地区審査会で入賞した本校の生徒2名に11月24日(水)、校長から賞状伝達が行われました。
【審査結果・表彰の詳細】
山野湊太くん(1年)1・2年の部 優秀賞
「まつくいむししんぶん」
奥田嘉彦くん(4年)3・4年の部 努力賞
「アルツハイマー病新聞」
山野くんの新聞のタイトルは「まつくいむししんぶん」。3月まで通った園のシンボルツリーである松の木が松くい虫の被害を受けて切られることを知り、周辺地域の松枯れ問題や一番の原因と言われる「マツノザイセンチュウ」について調べたことなどを写真とイラストを交えてまとめました。被害を受け伐採されたアカマツ材の利用法について林業センターへの問い合わせもしたそうです。
脳科学の分野に興味があるという奥田くんのテーマは、「アルツハイマー病」について。病気の概要説明や発症後の治療方法に加え、「日常的な刺激がなくなると認知症は急激に進行するので、何気ない会話や買い物といった普段の行動を意識しましょう」と考察しています。
2人とも、現代の社会問題に高い関心を寄せているようです。探究的な学習活動が実を結んだ、嬉しい報告でした。
投稿日:2021.11.24
11月19日(金)午前、阿智村村長・村議会議長、同村の小学校・中学校の校長先生をはじめとする「阿智村教育文化協議会」14名の皆様が本校を視察されました。視察の目的は、今年度より本校が取り組んでいるSTEAM教育の実践見学でした。
まずは、学校の概要を小松校長、巣山教頭より説明。3時間目は「LEGOブロックによる自動運転自動車作成(5年・プログラミング)」、「長野県フェスティバルに向けての準備(4年・プレゼンテーション)」の授業をご覧いただきました。どちらもiPadを用いた活動でした。
かつて工業高校で校長先生をされていたという教育委員の方からは、「5年生が使っている教材のレベルの高さに驚きました」とのお話が。また同村教育施設にお勤めの方(4年生のお孫さんがいらっしゃるそう)も、「同じ年の子どもが、iPadのアプリケーションを使ってPR動画を作成したことに感心しました」とおっしゃってくださいました。このことは、視察のみなさんから生徒に直接伝えていただいたため、声を掛けられた生徒はたいへん喜んでおり、大きな励みになりました。
4時間目は、小中併せて9学年が学ぶ1~5階の各教室を回りました。1つの建物に、昨年まで園児だった子どもから、高校受験間際の大人びた生徒までが居る光景は珍しいようでした。
その後、質疑応答、給食をいただきながらの懇談と続きました。視察の根幹でもあったSTEAM教育をはじめ、私立学校としての取り組みや、少人数制の教育についてなど、多くのご質問をいただきました。やりとりの中で、こちらが普段気付かないようなこともご指摘いただき、活発なうちに終了の時間となりました。
今回の視察は、同じ教育関係者から、才教学園やSTEAM教育がどう見られているか、評価されているかを知る機になり、本校にとっても大変有意義な機会となりました。
11月11日(木)、3年生が校外学習で芳川消防署へ行きました。「地域の安全を守るために働く人」という社会科の単元で、消防署の方たちがどのように火事からまちを守っているのかを学ぶため、消防自動車や救急車、消防署内の様子を見学しました。
火災が起こってしまったときに一秒でも早く現場に駆け付けるために様々な努力や工夫をしていることなど、説明がとても分かりやすく、子どもたちの質問にも丁寧に答えていただきました。おかげで、子どもたちは終始興味津々に見聞きし、大切だと思うことは熱心にメモを取っていました。
見学の最後には、「学校で火災が起きた場合、どのように通信指令課から連絡が来るのか」という訓練を行って下さいました。連絡が入るのを待つ間、子どもたちは口をつぐんで緊張の面持ちでした。訓練とはいえ、実際にアナウンスの声が響き、才教学園の地図や住所などが記された「指令書」が送信されてくると、驚きの声を上げていました。 教科書に加え、インターネットを使えばいくらでも知識を吸収できる時代になりましたが、久しぶりの校外学習を終え、「実際に見て聞いて現場の空気を肌で感じることは、かけがえのない学びである」と改めて感じました。芳川消防署のみなさんに宛てた手紙に、子どもたちは見学の感想と共にたくさんの感謝の思いを綴っていました。
消防署見学の数日後には、学校内の消防設備がどのようなものか、天井に設置された熱感知器をはじめ、煙感知器や火災報知機等を見て回りました。
校内のあちこちに消火器が置かれているのは、素早く初期消火に対応できるようにするため。普段は廊下の壁のような存在の「防火戸」や「防火シャッター」は本当の火災のときに閉じられますが、それは火が燃え広がることを防ぐため。もしものときにこれらが作動した場合、設備の情報が集まるところは事務室で、消防署でのしくみと似ていること。
総じて、防火設備の役割・・・自分たちの安全と命を守る大切なものであることがわかりました。
子ども達にはこの経験を「見た・聞いた・わかった」で終わりにせず、今後も防火・防災への意識を高め安全に生活するために自ら考え行動に移せるような「生きる力」にしていってほしいと思います。
見学の受け入れにご協力いただいた芳川消防署のみなさん、このたびは本当にありがとうございました。
救急車の装備について説明を受けています
消防車に収納されているホース(上)と筒先(下)
早く出動するための工夫を聞き(上)、指令室から連絡が入るところも見学(下)
11月12日(金)午前、2年生生活科の授業で「さいきょう商店街」を実施しました。コロナの影響で8月末実施予定も延期を余儀なくされ、このたびの開催となりました。
生徒たちは12のグループに分かれ、売り上げ1位を目指して手作りの商品を1年生や保護者向けに販売。たくさんのお客さんが来て商店街は大きくにぎわい、全店で完売となりました。
ご来店いただいた皆様、ありがとうございました。
売り手として商品を作ることから始めた2年生。楽器屋さん、おもちゃ屋さん、アクセサリー屋さんに水族館と、お店の種類も様々です。どのようなものを作って売れば、お客さん(1年生)が喜んでくれるだろうか・・・。何をどのくらい準備して売れば、売り上げ一番になれるだろうか・・・。1年生にアンケートを取り、夏休み中に「不要になったもの、捨ててしまうもの」を使ってお家の方と一緒に商品づくりに励みました。
商品は販売前日にお店に並ベられ、2年生は「いよいよだー!」と当日を待ちわびていました。
当日、さいきょう商店街開店の合図とともに「いらっしゃいませ!」「どうぞ見に来てください!」と元気な声がかかり、メインのお客さんである1年生を呼びこんでいました。
接客の際は値段の提示や商品の説明もするなど、親切で頼りになる店員さんたち。代金の受け取りや商品のお渡しをスムーズに行い、お店を後にするお客さんに向かって「ありがとうございました。」「ほかのお店も見てくださいね!」と、気持ちの良い挨拶をしていたことも印象的で、大きなやりがいを感じていたのだろうと思います。
1年生はというと、あちこちのお店でたくさんの買い物をして、マイバッグはすぐにいっぱいになりました。友達同士で買ったものを見せ合ったり一緒に遊んだりと、さいきょう商店街を満喫していました。
2年生のみなさん、今日は楽しい時間をありがとうございました。
さいきょう商店街代表・小松校長より
「商店街のみなさん、今日は大成功でした!これだけ活気のあるお店屋さんがあれば、みんなが元気になりますね。売り上げの結果が出るまではどきどきしますが、みなさんは商品を丁寧に作ることの大切さ、笑顔の大切さなどを学ぶことができたと思います。今日のことをこれからの生活にも生かしてください。」
説明を交えつつ商品を売る2年生(左側)
賑わうさいきょう商店街
商品の一例
11月10日(水)、1年生が祖父母の皆様をお招きして「昔の遊びを楽しむ会」を行いました。感染症対策を行いつつ、コマまわし、おてだま、おりがみ、あやとりなどを教わりながら楽しく遊ぶことができました。
中には、1年生のためにと大きな板をご持参くださった方が。これは福笑い用のパネルで、1メートルを越える大きさの板には、大きな顔の輪郭が描かれていました。目隠しをして目や鼻といったパーツを置いていく福わらいに挑戦した子たちは、できあがった顔を見て満足したり大笑いしたりとニコニコ笑顔でいっぱいでした。
どのブースでも、ときに1年生を励ましながら、優しく丁寧に教えてくださいました。祖父母の皆様のおかげで、1年生はそれまで馴染みの薄かった昔遊びへの興味がわき、上手に遊ぶことができるようになっていきました。
祖父母の皆様を中心に、来校された方には感染症対策(マスクの着用、手指の消毒、会場の換気など)にご理解ご協力をいただきました。多数のご参加、本当にありがとうございました。
「上手にできてるかな?」
見て、聞いて、教わって楽しむ昔遊び
最後は全員合唱 ♪まっかな秋
松本広域消防局が主催・募集した防火ポスターの審査結果が発表になり、本校からは3名の作品が入選しました。
11月8日(月)午後、校内応接室にて校長より賞状伝達と記念品の授与が行われました。
受賞されたみなさん、おめでとうございます。
優秀賞 百瀬ひよりさん
佳 作 神農 泰くん
努力賞 内山雄介くん
「ポスターを描くときにどんなことに気を付けましたか?」と校長が尋ねると、「遠くから見てもわかるようにしようと思って描きました」「絵が目立つ色使いにしました」などと、しっかりと返答していた3名。
記念品として贈られた、作品があしらわれたメモ帳やポケットティッシュにもとても喜んでいました。
防火ポスターの募集は、児童の防火意識を高めること、また広く火災予防を呼びかけることを目的に、松本広域消防局管内の小学校4年生を対象に行われたものです。なお、今年度の入選作品は、松本・塩尻・安曇野各市の商業施設において12月初めまでの巡回展示で見ることができるそうです。
和やかに行われた伝達式
上は百瀬さんの作品、(下段左から)神農くん、内山くんの作品
みんなの作品を見て「どれも本当によく描けていますね」と校長(右手前)
2021年10月31日(日)にキッセイ文化ホールで開催した第17回さいきょう祭。学年ごと、また吹奏楽部、合唱部による11の演目をお届けすることができました。
保護者の皆様、ご来賓の方々にはお忙しい中ご来場いただき、誠にありがとうございました。お越しいただいた皆様の中には、新型コロナウィルス感染症の影響などご心配な部分もあったかと思いますが、無事開催できましたことに安堵するとともに、これも皆様のおかげによるものと、さいきょう祭実行委員ならびに教職員一同心より御礼申し上げます。
会場であるキッセイ文化ホールスタッフの皆様、音響/ジューク様、照明/長野三光様、写真撮影/山田様、動画撮影/信州映像舎様、校友会保護者会の皆様にも、多大なご協力をいただき感謝申し上げます。
様々な制約がありマスク着用も当たり前となっている中で、生徒たちの笑顔や歌声が窮屈な雰囲気を一掃してくれた1日となりました。
子ども達へのあたたかいご声援やたくさんの拍手をありがとうございました。
(左から)実行委員:副委員長・坪根くん、委員長・菊池くん、副委員長・花村さん、校長