1. ホーム
  2. ニュース&トピックス
  3. お知らせ

お知らせ[ニュース&トピックス]

「軽い気持ちが犯罪に...」 非行防止教室

投稿日:2022.07.22

お知らせ 中学校 第Ⅱ期 第Ⅲ期

「軽い気持ちでしてしまった、ではすまされません。罪を犯すと多くの人に迷惑をかけ、取り返しがつかなくなります。」
 スクールサポーターである松本警察署の吉田さんが話すことを、生徒たちは真剣に聴いていました。
ニュース等で、薬物やネットへの書き込みなど、軽い気持ちで犯罪に手を染めて逮捕・検挙されるケースを観ることがあります。ときには、それが10代の若者であることも...。
 「万引き」という犯罪は軽くみられがちかもしれませんが、どんなものであれ、金額がいくらであれ、「万引き」イコール「窃盗罪」、つまり軽いものではないということを改めて認識するに至りました。万引きだけではなく、殴る・蹴るといった暴力行為は、相手にケガがなかったとしても暴行罪に問われることがあります。


自分たちの行動でどこにどのような影響がおよぶのか...
人を傷つけてはいないか...
悪いことをして周囲に迷惑をかけていないか...


 こうしたことを考えて行動することの大事さ、自分たちの今後の人生を台無しにしないように生活していくことの大切さを学ぶ機会となりました。


 非行防止教室と銘打った生徒指導講話は7月4日(水)、7~9年生に向けて行われました。


 1学期中、複数回にわたり本校で大事なお話をしてくださった吉田さん、本当にありがとうございました。

わくわくプレスクール②・特別教育講演会(6月のイベントから)

投稿日:2022.07.22

お知らせ イベント

 6月25日(土)は、第2回わくわくプレスクールおよび特別教育講演会の開催日でした。大勢の皆様にご来校、ご参加いただき、ありがとうございました。


<わくわくプレスクール②>
 配られたプリントを見ながら先生の話を聞いて合うものに〇をつけたり、体を動かして英語のアルファベットを学んだりと、各教室の授業は、お子様方も先生も楽しそうな様子でした。


<特別教育講演会>
「21世紀を生き抜く力を育むSTEAM教育
     小中高大の学びにもたらす可能性」

講師:横山 明日希 先生
(株式会社 math channel代表・数学のお兄さん)


 本校でSTEAMアドバイザーを務める横山先生から、STEAM教育の魅力や可能性についてお話いただきました。
 横山先生は、この教育の礎となる部分は「分野横断的に学び、自分自身が興味を持ったことについて探究的また創造的に課題を解決する」ことだと説明。
 お話の中では、子どもの個性に対する肯定的な理解と表現についても触れていました。例えば、
「集中力がない」→「いろいろなことに興味を持っている」
「頑固」→「芯が通っている」
「うるさい」→「思ったことをちゃんと言葉にできる」
などなど・・・
 身体の成長とともにいろいろなことを吸収していく子どもたち。STEAM教育の中で育まれる様々な可能性について明示いただいた、横山先生の講演でした。


STEAM教育...Science(科学)、Technology(技術)、Engineering(工学・ものづくり)、Art(芸術・リベラルアーツ)、Mathematics(数学)の5つの英単語から頭文字をとって組み合わせた教育概念。才教学園では2021年度から導入。

えいごの時間(わくわくプレスクールより)

STEAM教育の可能性について話す横山先生

交通安全教室(6月の活動から)

 6月24日(金)、全学年を対象にした交通安全教室を行いました。各学年における目的は次のとおりです。
・1~3年:交差点や信号機に注意して、安全に歩行する
・4年  :自転車の正しい乗り方を学び、自転車運転免許を取得する
・5~9年:事故の実例などを視聴し、安全な自転車運転について学ぶ


 この日は、松本市交通安全センターおよび交通安全教育支援センターのみなさんが来校され、学校全体向けてご指導いただきました。


 通学のときだけでなく、歩行者として、また自転車の運転者としての基本ルールを日々徹底し、交通安全に努めたいと思います。

1~3年「安全な歩行について」

自転車の運転について話を聞く4年生

新聞「紙面づくり」学ぶ出前授業(6月の活動から)

投稿日:2022.07.22

お知らせ 小学校 第Ⅰ期

 6月24日(金)と27日(月)、信濃毎日新聞様のご協力をいただき、4年生が新聞づくりのコツを教わる出前授業が行われました。講師として来校された山崎さんは、自分の心に残ったことのうち、"なにを・どのように"伝えるか、その方法を4年生に伝授。文章をかくときの工夫や紙面構成についても、わかりやすく説明してくださいました。
 「総合的な学習の時間」を利用して、長野県内の市町村について調べ学習を進めてきたことを、4年生はまず1枚の新聞にして発表します。インターネットや紙のパンフレット、現地へ行ってiPadで撮影した画像などを資料として収集・保存してあり、その中から「自分が伝えたいこと」を精査します。柱となる文章ができあがると、そこに詳しいことが分かるような肉付けをしていくのですが、「伝えたいことがたくさんあり過ぎるよ」「どんな順番にしたらいいかな」といったつぶやきも聞こえた教室。仕上がりを想像して、楽しそうに紙面に文字を書き入れていました。
 個別の質問にも丁寧に対応してくださった山崎さん、ありがとうございました。

生徒のようすを見ながら、いろんなアドバイスをくださった山崎さん

夏期校内講習が始まりました

投稿日:2022.07.21

お知らせ 第Ⅱ期 第Ⅲ期

 夏期休業に入った才教学園ですが、7月21日(木)から8日間の校内講習会が始まりました。6年生から8年生は学力補完の標準または発展コース、9年生は高校入試を見据えた5教科テーマ別の選択授業を受講しています。
 学年内でも普段の授業とは違う顔ぶれからか、新鮮な気持ちで授業を受けている生徒が多いようです。

6年・英語

7年・英語

9年・理科

制約と期待の夏休みへ 令和4年度1学期終業式

投稿日:2022.07.21

お知らせ

 7月20日(水)は1学期終業の日となり、学期末の大掃除、モニター視聴での終業式が行われました。終業式に続き、各教室で行われたホームルームの時間には、生徒たちが通知票や模試成績優秀者に贈られる学校長賞などを担任から受け取り、ひとつの区切りを迎えました。


【学校長講話】
 新年度スタートから新型コロナウイルスの影響を受けましたが、全体の休校がなかったこと、みなさんが楽しみにしていた様々な学校行事―体育祭、宿泊研修、遠足といった行事を、内容変更や規模縮小をしながらもすべて実施できたことを嬉しく思います。このようなかたちで1学期を過ごせたことは、生徒のみなさん、保護者のみなさん、先生方が一丸となってコロナの感染防止に努めてくれたおかげです。みなさん、本当にありがとうございました。
 みなさんは今年の夏をどのように過ごしますか。コロナのワクチン接種が進み、幸いにも行動制限も出されてはいない。ウィズ・コロナの意識も非常に高く、旅行を予定したり、今まで会えなかった人たちと楽しい時間を過ごしたりという人も多いでしょう。今までできなかったことを存分に楽しんでもらいたいのですが、決して油断をしないように。
 コロナの第7波や猛暑が続く中で、マスクを着用したり、頻繁に換気をしたりと、まだまだ制約や不自由はありますが、今だからこそ伝えたい言葉があります。


足が不自由だったおかげで、僕は人とは違う「目」をもつことができた。
人はみな、何かに限定されながら生きています。

でも、何かに縛られたり、限定されるからこそ、そこにアイディアが湧いてくる。
ないものねだりをするのではなく、自分に与えられたもののなかで一生懸命に生きていく。
人生とはそういうものだと僕は思っています。


 諏訪市出身の画家、原田泰治さんの作品は、日本の四季折々の原風景とそこで生を営む人々を描いたあたたかい作品が多く、私も大好きです。幼少期に小児麻痺を患って以降、足が不自由になり、松葉杖や車いすを使った生活をしていた原田さんは、逆境の中で自らの才を見出し、それに磨きをかけ、人々の琴線に触れる絵を描き続けました。
 人にはいつも、色々な制限や条件がつきまとっています。その中で最大限に自分の力を使って工夫し、いろんなアイデアを実行に移してみる・・・そういうことで日々の生活が充実していくと、私は思っています。


 長い夏休みです。一日一日を大切に、自分を律し、1学期を振り返り、2学期へと進む準備をする期間にやるべきことを行い、休み明けにみなさんの笑顔が校舎に戻ってくることを心から願っています。

モニター越しの校長講話(1年生の教室)

初めての通知票を受けとった1年生

9学年ホームルーム。通知票と一緒に先生の激励も。

漢字検定「優秀団体賞」を受賞しました

 公益財団法人 日本漢字能力検定協会が主催する「日本漢字能力検定」において、学校法人才教学園が団体(準会場)として令和3年度の「優秀団体賞」をいただきました。
 生徒のみなさんが日々努力する姿勢を評価いただいた、大変嬉しいお知らせです。おめでとうございます。
 本校は今後も、生徒が漢字を習得・活用する機会を通し、基礎学力の定着と伸長に取り組んでいきたいと思います。
 なお、表彰状と盾は7月11日よりロビーに展示しています。


【団体の部・優秀団体賞】
小学校・中学校・高等学校・その他団体の4部門において、各部門の年齢層相当級以上の級の合格率が最優秀団体賞に次ぐ上位30団体に贈られます。令和3年度はおよそ3万の準会場の中から112団体が受賞(2021年3月31日付)。

ネットは正しく使おう 3・4年生の情報モラル講座

投稿日:2022.06.17

お知らせ 小学校 第Ⅰ期

 iPadやその他の端末を、子どもたち一人ひとりが学習ツールとして安全に活用していくためのお話を聞く講座が、3・4年生を対象に行われました。学校や家庭などでの端末の適切な使い方、ネットの世界に潜む危険や、実際にインターネットを介してトラブルに発展した事例など、スライド等を交えながら分かりやすい言葉でご説明いただきました。
 6月16日(木)の授業に講師として来校されたのは、松本警察署生活安全第一課の吉田さんです。この短期間に本校での講義は4回目となりました。ご協力、本当にありがとうございます。


 便利なインターネットですが、それゆえ「デジタルヘロイン」と呼ばれ、ゲーム障害といった依存症の引き金になってしまうこと。画面をずっと見続けることで目が悪くなったり、イヤホンの使い過ぎで耳が聞こえにくくなったり、命にかかわることにもなりかねないこと...からだに及ぼす影響の怖さを教わりました。
 また、スマートフォンなどで何気なく撮影した画像の中に、個人や場所を特定できる情報が移りこんでしまうこともある、といったお話もありました。


 今日までのお話をふまえ、学校では、端末を安全に、正しく活用するための行動を生徒に促していきます。使用する時間や場所について、学校やお家の人と決めたルールをしっかり守れるよう、ご家庭でも、子どもたちに声がけをしていただけたらと思います。


※講座は学年ごと2回に分けて行われました。写真は3年生の回より。

4年生 「ごみ処理場」見学

投稿日:2022.06.16

お知らせ 小学校 第Ⅰ期

 自分たちが出したごみは、どこでどのように処理されるのだろう...?
 6月14日(火)、4年生が松本クリーンセンター(松本市島内)を見学しました。


 見学ルートの最初はプラットホーム。収集車が「ゴミピット」と呼ばれるところにゴミを投下していきます。収集車には、リボンの絵の描いてある車(ゴミステーションのゴミ=主に家庭ごみを運ぶ)と、魔女の絵の車(会社やスーパーなどから出るゴミを運ぶ)があると知り、両方の車を見つけようとしていた4年生。「タイミングが合わないと見られない」という、ゴミがクレーンで焼却炉に投入されるところも、食い入るように見ていました。
 他にも、中央制御室では24時間交代で焼却炉をコントロールしていること、焼却炉が安全に稼働できるように、ゴミを出すわたしたちがしっかり分別をする必要があることなどがわかりました。
 そして、古紙を利用して新しく紙を作る「ペーパーラボ」も見学。環境に配慮し水をほとんど使わないといった特徴があり、できあがった紙を見た子どもたちは「リサイクルしたものとは思えない!」と驚いていました。


 4年生は各所での説明を真剣に聞いていました。必要なこと、大切なことを書き留めてきたのですが、以前、国語で学習した「聞き取りメモ」が大いに役立ったようです。


 松本クリーンセンター職員の方には、子どもたちの質問にも丁寧にお答えいただきました。
 わたしたちの生活を支えて下さるみなさんに、改めて感謝です。

リボン(家庭ごみ)の収集車がプラットホームからピットにゴミを投入

不燃物用の破砕ピット

古紙リサイクルの機械「ペーパーラボ」

教育実習 まもなく終了

投稿日:2022.06.14

お知らせ

 5月31日から行っていた教育実習が、明日最終日を迎えます。
 6月16(木)には9年数学の授業で研究授業が行われました。
 かつて自らが学び巣立った母校で「先生」として過ごした3週間。いまここで学んでいる生徒と授業やホームルーム等で顔をあわせた日々は、実り多い時間になったことと思います。
 これからも積極的に取り組み、専門分野のみならず様々な場面でご活躍されることを願っています。

研究授業は「二次方程式」の学習でした