1. ホーム
  2. ニュース&トピックス
  3. 小学校

小学校[ニュース&トピックス]

熱き闘い、白組優勝! 第15回体育祭


 76日(土)、「一意奮闘(いちいふんとう)」のスローガンの下、第15回体育祭を開催しました。


会場のやまびこドームには、ご来賓と保護者のみなさん、それからたくさんのOBOGも駆けつけてくれました。全生徒は多くの声援を浴びながら、各競技で激しい勝負を繰り広げました。自分の出番がないときにもベンチから精いっぱいの応援を行い、一切手を抜くことなく力を出し尽くした1日となりました。


学年の垣根を越えた赤白対抗の体育祭。今年の結果は、白組の優勝でした!


 


 


 競技の様子は、今後、体育祭レポートにてお伝えしていく予定です。


体育祭リハーサルを行いました

 体育祭を明後日に控え、午前中からリハーサルを行いました。信州スカイパーク内のやまびこドームでは、生徒が到着する前から、係の先生たちによるライン引きや入退場門の設置など一部準備が行われていました。


 


生徒達は学校で応援練習を行った後、バスで会場へ移動。


装飾・放送・用具など各係の活動も始まり、スローガンが掲示されると、いよいよ気分も高まってきます。


全体が揃い、入場行進を練習した後は競技の練習もありました。


 



赤組、白組の団結が深まり、思い出に残る体育祭になることを期待します。


保護者の皆様もぜひ生徒たちの活躍する姿をご覧ください。


 



 

不審者侵入を想定した避難訓練を実施


 629日(土)、全校で不審者侵入対応の訓練を行いました。校内、教室に侵入した不審者を発見し、職員は確保のための対応をすると同時に、生徒を安全に避難させるという訓練でした。


 休み時間を想定し、教室のあるフロアを含め、校庭や体育館は「いつもの休み時間」と変わらない風景。しかし、不審者について第一報のアナウンスが流れると様子は一変し、校内に響いていた笑い声や足音はパッと聞こえなくなりました。生徒たちは近くの教室に駆け込んでドアの施錠をするなど、万が一の場合に備え、身を守ることの大切さを学びました。


 


 訓練終了後の講評では、副校長より、防犯ブザーの使い方や鞄・リュック等を掴まれたときにはそれらを捨てて逃げることなど、具体的な対処法について話がありました。


また、校長からも「先生たちは全力できみたちの命を守る。みんなも、自分の命は自分で守ることを絶えず真剣に考えてほしい。」との話がありました。

第15回体育祭 ポスター決定


15回体育祭 ポスター決定


 


76日(土)に開催する15回体育祭のポスター原画が決まりました。


 


 全部で16作品の応募があり、実行委員、校長らによる審査の結果、9年生 關璃真さんと江津珠貴さんの作品が選ばれました。關さんと江津さんは、「心をひとつにして力を発揮しよう、ということをイメージした」そうで、中央に才教学園のシンボルである不死鳥を堂々と配しました。「この作品を見て、みんなが一丸となり、勝利に向かって一心不乱に頑張る気持ちになれたら」と、体育祭への期待を寄せています。


 


〈実行委員より〉


今年のポスターは、短い募集期間の中でたくさんの候補作品が提出されました。レベルの高いものが多く、その中で特に素晴らしいものが今年度の体育祭ポスターとなりました。体育祭の準備もいよいよ佳境に入っています。密度の濃い時間を過ごし、本番では全力を出し切ってほしいと思います。


 


***


 


 応募された作品は、体育祭当日、会場となるやまびこドームの正面入り口、ロビー付近に掲示されますので、ぜひご覧ください。


第15回 体育祭

才教学園の名物行事の一つである体育祭。
勝負にこだわり、全力真剣な戦いの中にこそ生まれる勝利の感動や相手への賞賛の気持ちを実感し、生徒が人間としてさらに成長するための行事です。ご来場、ご声援をお願いいたします。


  


日時:7月6日(土) 8:50~16:00(予定)


場所:信州スカイパーク やまびこドーム



スローガン:
一意奮闘 ~轟け! 勝利への咆哮~


 


一般の方もご自由にご覧いただけます。ご来場の際は、会場入り口の受付にお声がけください。

6月22日(土)ご参加される方へのお願い

投稿日:2019.06.11

お知らせ イベント 中学校 小学校

特別教育講演会、年長さんのわくわくプレスクール参加の方へのお願い




この度は特別教育講演会、年長さんのわくわくプレスクールに多くのご参加いただきありがとうございます。




以下の3点についてご理解とご協力をお願いいたします。




1.受付について


当日は、十分にお時間に余裕を持ってご来校いただきますようお願いいたします。


(9:50までにご入場ください。)




2.駐車場について


駐車スペースにつきましては、当日、係員の誘導に従って駐車いただくようお願いいたします。可能な限り、公共交通機関を利用の上、ご来校いただけると幸いです。




3.講演会終了後について


講演終了後は、大変な混雑が予想されます。校外に出るまでに、かなりの時間がかかってしまいますことをご了承ください。市道に出られる際は、出来る限り「左折」いただきますようご協力をお願いいたします。


 


 

3月23日(土)お父さんお母さんのための教え方講座

投稿日:2019.03.13

お知らせ イベント 中学校 小学校

第3回 お父さんお母さんのための“教え方”講座






今回のテーマ: 『学力を伸ばすヒント』





日時: 3月23日(土)10:00~11:30


 



対象:未就学児の保護者の方


 


学力を伸ばす要素を、家庭生活、小学校生活の両面から、具体例を交えてお伝えします。 お申込みこちらから。


 

卒業証書授与式・小学校課程修了式 

才教学園中学校卒業証書授与式
才教学園小学校小学校課程修了式


 


日 時: 3月14日 (水)  9:30~11:45 (開場9:00)
場 所: まつもと市民芸術館 主ホール

東山魁夷の作品を鑑賞 信濃美術館おもしろ美術講座

投稿日:2016.07.20

小学校 第Ⅱ期


 7月14日、小学6年生が長野県信濃美術館(長野市)による出張授業を受けました。日本画家・東山魁夷に関する話を中心に、「おもしろ美術講座」というだけあり図工・美術に興味を持つことができる楽しい講座でした。まずは繊細な日本画がどのように描かれるのか、画材である「岩絵具(いわえのぐ)」が細かくすりつぶされた岩からできていることや、膠(にかわ。おもに三千本膠)という牛皮を基にした天然の接着剤が使われていると聞いて、子どもたちはとても驚いていました。


 


 そして、東山魁夷の代表作「緑響く」を大きな画面で鑑賞し、どんなものが描かれているか意見を出し合う場面では、子どもたちはすみずみまで目を凝らし、落款があることにも気付きました。この作品のモチーフとなった場所がどこかを質問されると、6年生のほとんど知っており(実施に訪れたことがある子もいました)、声を揃えて「御射鹿池(みしゃかいけ)※」と答えていました。


 また、同作品に自分でタイトルをつけてみたり、他作品の複製画を見たりして、ひとりひとりに違った感じ方、捉え方があるのだということを全体で共有することができました。


 




「自分が知らないことを教えてもらい、図工が好きになりました。」


「東山魁夷のことや作品について、もっと知りたくなりました。」


「日本画について興味がわきました。」


「自然が生き生きと描かれた作品を見て、私もそういう絵が描けるようになりたいと思いました。」


 


 子どもたちは、魁夷の生き方を知り、魁夷の描いた絵画の美しさに心を揺さぶられました。すばらしい作品をたくさん鑑賞し、魁夷の愛した自然が身近にあることを実感できた1時間でした。


 


 



※御射鹿池…茅野市蓼科高原、奥蓼科に位置するため池。酸性の水質で魚などは棲むことができないが、周囲の風景が湖面に映り込み、四季を通じ美しい風景を見ることができる。


古代・科野国の森将軍塚古墳を見学

投稿日:2016.06.23

小学校 第Ⅱ期


 6月9日(木)、小学6年生が社会科見学で千曲市にある森将軍塚古墳を訪れ、事前の授業で学んでいた古代の日本における豪族や古墳を実際に見て理解を深めました。



 


この古墳は今から約1600年前の4世紀末に造られた、信濃国の前身・科野(シナノ)の首長の墳墓と見られています。築造当時のままに復元された古墳は、丘の尾根いっぱいに葺石(ふきいし)が敷きつめられ、きれいな稜線を描いていました。子どもたちは学芸員の方の話にしっかり耳を傾け、森将軍塚古墳の歴史・規模などをワークシートにどんどん記入していきました。「森将軍とはどんな人だったのか」との質問をすると、「森」というのは苗字などの人物名ではなく、地区名だとのことでした。また「どんなものが石室(ひつぎ)の中に入っていたのか」などの質問をし、遺跡から出土した副葬品などについて丁寧に答えていただきました。


高台からの景色も素晴らしく、千曲川や田畑を見下ろすと、当時の周辺が豊かであったことが想像でき、地元・信州の史跡や郷土に対する意識も高まりました。