12月7日(木)、体育館竣工式を挙行しました。式には、全校生徒と、工事関係者の皆様、日頃よりお世話になっている方々にご臨席いただきました。
式では小松校長の挨拶に続き、生徒会長の城谷くんによる生徒代表挨拶を行ったほか、子どもたちの安全に配慮しながら設計監理、建築施工にご尽力いただいた関係者の皆様へ感謝状の贈呈が行われました。
竣工式の後には、完成を心待ちにしていた生徒たちが体育館内を見学。わくわくした様子で館内を見まわし、バスケットボールのゴールをめがけてボールを投げるまねやジャンプをしたり、壁や床の感触を確かめたりしていました。
来週11日からは「体育館ウィーク」と称して、いよいよ体育館での授業がスタートします。多くの皆様の協力のもと、体育館が無事に完成したことに感謝し、子どもたちの健康や体力向上のための新たな施設として、大切に使用していきたいと思います。
11月28日(火)、メディアリテラシー講演会を行いました。“メディアリテラシー”とは、様々なところから発信されている情報を識別し、理解・評価する能力のこと。松本市教育委員会より百瀬先生をお迎えし、5年生から9年生を対象に「インターネット利用の危険性について」と題し講演していただきました。
「インターネットでできることは何でしょうか?」
生徒同士で相談する時間をいただき、百瀬先生の質問への答えを話し合います。
メールや調べもの・情報集めといった事例に加え、買い物、音楽・動画を見たりできるといった内容があがり、うなずいていた生徒たち。県の調査では、先に挙げたもののほかに、オンラインゲームや交流のできるサイト・アプリを使用している小中学生の実態がグラフで示され、その割合の多さを目の当たりにしました。
百瀬先生は、「インターネットに関わる5つの課題」を上げ、ネット依存が及ぼす心身、生活への悪影響や、SNS等のトラブルについて実例を交えながら説明してくださいました。
自分の知り合いを装う「なりすまし」とのやり取り、出てきた画面のボタンを不用意にクリックしてしまうことも、「自分には関係ないことだ」とは決して言い切れません。また、情報がひとたびネット上に公開されれば、その内容は世界中に拡散されてしまいます。そうなると、どこかに記録が残り、情報を完全に消すことはとても難しくなります。よく閲覧するサイトや検索の履歴から趣味・嗜好に合った宣伝メールが届いてしまうケース、自分がアップロードしたデータがもとで犯罪者となってしまうケースもあり、情報の管理・発信には十分注意しなくてはいけません。
すっかり身近になったパソコンやタブレットなどの通信機器ですが、「便利」の裏に潜む大きな危険を学ぶことのできた講演会。普段の生活におけるモラルを向上させ、現実の行動や対人関係のあり方を見つめなおす必要性を感じました。
11月22日(水)、姿勢スタイリストの阪上晃子先生を学校にお招きし、姿勢教室を行いました。学校でも家庭でも、日常生活の中では、座るという静的姿勢は多いもの。阪上先生によると、「姿勢が良くないことが当たり前になってしまうと、身体に歪みが生じ、様々な病気を引き起こす可能性がある。長時間座り続けられる姿勢、安定した姿勢が取れると、体に酸素や栄養が十分供給される。そうすれば、呼吸が楽になったり病気にかかりにくい体になったり、身長も成績も伸びていいことだらけです。」とのこと。
しかし、姿勢を正すときに使われる、「背筋を伸ばして胸を張る」というのは、実はがんばりすぎている姿勢なのだそうです。良い姿勢になるポイントを阪上先生に教わりながら体を動かしていくと、生徒たちからは「確かに息をするのが楽になったかも…。」という声が聞こえました。
さらに、足の指でじゃんけんのようにグー・パーの動きをしたり、足の裏をしっかりケアしたりすることも有効で、正しい姿勢が習慣になると、スポーツや合唱にもいい影響が出るというお話もありました。先生に倣って少し体をほぐしただけで、「前屈で床に手の平がついた!」と話している生徒がいて、その即効性にも驚いていました。
授業の最後に、生徒の礼(お辞儀)の所作を確認し、「この短時間で体をうまく使えるようになった人が多くなりました。ここで聞いたことを家族のみなさんにも教えると、自分の中で姿勢に対する意識がどんどん高くなって、よい姿勢が習慣づくようになります。ぜひ実践してください。」と話してくださった阪上先生。
リラックス&集中しやすい体づくりの基本を教えていただき、本当にありがとうございました。
11月15日(水)、1年生が「むかしのあそびをたのしむ会」で祖父母、保護者のみなさんと昔ながらの遊びを体験しました。
けん玉や竹とんぼなど、コツが必要なものもありましたが、祖父母のみなさんから手取り足取りのアドバイスをもらいながら練習し、上手にできるようになっていきました。
なかなかひっくり返らないめんこを何とかしようと、手元のめんこのサイズや落とす場所を考え苦戦する姿。目隠しで大きな福笑いに挑み、できあがった顔を見てその絶妙なバランスにお友達と大爆笑する姿。ふたりあやとりで何回も糸を取り合う姿。
子どもたちが笑って遊んでいると、周りの大人たちもどんどん笑顔になります。
「おばあちゃんと一緒にあやとりができて楽しかった。」「コマのひもを巻くところが難しかったけど、だんだん自分で巻けるようになった。」と、話す1年生。
祖父母のみなさんにも、「久しぶりにこんなに動きました。孫やお友達と楽しい時間を過ごせました。」という嬉しい言葉をいただきました。
会の最後には、3個組お手玉の模範演技を見たり、けん玉の得意な子どもたちが横一列に並んで「もしかめ」に挑戦したりしました。
ゲーム機のような「流行のおもちゃ」は、例えばボタンを押すだけで簡単に遊ぶことができますが、昔ながらの遊びは創意工夫が必要で、自分で手作りしたり、友達同士でやり取りしたりするものも多く、ふれあいやコミュニケーションを大切にしたものが多いように思います。今回のこの時間を通じ、1年生も昔の遊びの楽しさや上手になる方法を自分なりに見つけようとしていました。
お忙しい中、たくさんの保護者、祖父母のみなさんに来ていただき、とてもあたたかい時間を過ごすことができました。ありがとうございました。
竹とんぼ「回して押し出すように…」
「きれいにきつく巻く」は難しい…
お手つきもほほえましいです
11月11日(土)、4年生が「長野県フェスティバル」を開き、長野県の観光や自然について調べたことを発表しました。
〈中信グループ〉
安曇野市、朝日村・山形村、松川村
〈中南信グループ〉
松本市、諏訪市、南箕輪村・富士見町・筑北村・上松町
〈北信・東信グループ〉
上田市、白馬村・大町市、北信
安曇野市について調べたグループは、美しい田園風景に欠かすことのできない水を供給する用水路を紹介。水路の側道がサイクリングやウォーキングのスポットとして親しまれていることや、「拾ヶ堰(じっかせぎ)」と呼ばれる由来や整備工事の苦労などをわかりやすく発表していました。
東信の上田市を選んだグループは、真田氏の系図も使って、戦国の時代に名を馳せた正幸・信之・幸村の「真田三代」を詳しく取り上げていました。真田氏の家紋にもなっている六文銭の永楽通宝は、実際の古銭を用意し、来場者に「触ってみてください」と、促す場面も見られました。
当日は4年生の保護者のみなさんのほか、3年生も各ブースを回りました。みんな熱心に説明を聞いたり、クイズに参加して景品をもらったりと、楽しくためになるフェスティバルとなりました。
10月22日(日)、第13回目のさいきょう祭をキッセイ文化ホールで開催しました。
「Power of smiles ~つなげよう!みんなの心へ~」というスローガンを掲げ、練習を重ねてきた生徒たちは、心を込めて合唱や合奏を披露しました。
体育祭、プレゼンテーションコンテストと並ぶ三大行事の一つであるさいきょう祭。
今年は7・8・9年生が新たな伝統の一歩を踏み出し、ベートーヴェン作曲の交響曲第九番より「歓喜の歌」のドイツ語での混声合唱に挑戦しました。
各演目の様子はさいきょう祭レポートで紹介していく予定です。
どうぞお楽しみに。
10月26日(木)、交通安全教室を行いました。
1~3年生は、「信号機のある交差点での注意点を学び、安全に歩行する意識を高める」ため、4年生は、「自転車運転免許取得に向け、正しい乗り方や注意すべき点を学ぶ」ため、5~9年生は「内輪差による巻き込みの危険性を認知し、安全歩行、自転車の乗り方を学ぶ」ため、と目的に応じた学習を行いました。
5~9年生では、まず「死角」について、クラスの代表者が実際に車のそばに立って確かめる実験を行いました。日頃、車に乗る機会も多く、ドライバー側の立場にも寄り添える子どもたちですが、歩行者の立場では「自分は車から見えている」という意識になりがちです。今回学んだ「運転者から見えない範囲や高さ」を、今後の安全に活かしてほしいと思います。
また、実験では、内輪差による巻き込みや、自転車と歩行者が対面通行する時の注意、横断歩道の渡り方について、人形等を用いて行いました。あまりにショッキングな光景に思わず声が漏れるシーンもありましたが、いつ自分がこのような事故に遭うか分かりません。
死角を避けることや交差点の角には立たないこと等、気を付けるべきこともありますが、一番大切なのは、どんな時も「確認を怠らないこと」だそうです。
たとえ、横断歩道を渡る時であっても、そこで車が止まってくれても、常に左右を確認して安全を確保する。その積み重ねを大切に、安全な日々を過ごしてほしいと思います。校長先生からは「道を歩いている時にも、自転車の乗り方がよくない高校生をよく見かける。事故はいつ起こるか分からない。日頃から君たちもきちんとルールを守り、安全に生活してほしい。」というお話がありました。
常にマナーを守ったり安全を確保したりしながら生活する子どもたちの姿を期待しています。
松本市交通安全・都市交通課と交通安全教育支援センターのみなさん、ご協力いただきありがとうございました。
車の運転席から見えない「死角」の確認
曲がる車の後輪の動き(赤い線)に注意!
10月1日、オーストラリア、メルボルンにあるParktone Primary Schoolと本校が姉妹校提携を結びました。Parktone Primary Schoolは、メルボルン校外の落ち着いた佇まいの中にあります。PrepからGrade6まで約500名が在籍し、「7つの習慣」「Leader in me」をカリキュラムに採り入れ、ヴィクトリア州の中でも、先進的な教育を行っていると高く評価されている学校です。
小松校長が10月中旬に、視察のため現地を訪れました。
学校に到着すると、全校朝礼が開かれ、全校の生徒の皆さん、先生方と多くの保護者の方が、温かく我々を迎えて下さいました。
朝礼後に、校長先生、日本語の先生と今後の具体的な交流内容について話し合いました。
その後、各学年、クラスの授業を見学しました。温かい雰囲気の中、積極的に授業に取り組んでいる生徒さんの様子が強く印象に残りました。
両校の子ども達によって有意義な交流を実現していければと思います。
これからの交流が楽しみです。
3年生の五十嵐唯くんと神農凌くんが、算数オリンピック「第9回キッズBEE」のファイナル大会(7月16日、東京)に出場、ファイナリストの認定を受け、銅メダルが贈られました。「キッズBEE」という種目は、小学校1~3年生を対象に算数のおもしろさを身に付けてもらうことを目標にしており、四則演算で解答できるとなってはいるものの、規則性の発見や、柔軟な思考力・発想力を問う問題があり、算数の枠にとらわれない臨機応変さが求められます。
図形の問題を得意とする五十嵐くんは、お兄さんの影響もあって算数オリンピックに挑戦しようと決めたそう。「ファイナル(決勝大会)出場が決まってからは、家族にも協力してもらって、トライアル大会のときよりもさらにいろんな問題を解いた。ボーダーラインを越えられるかどうか心配もあったけれど、結果が分かったときはとても嬉しかった。」と笑顔を見せました。
神農くんは、テスト問題への取り組み方について、「まずはできる問題をしっかり解いて、それから難しい問題に戻って解けるまでやるようにしている。問題文をしっかり読んで、どういうことかイメージしてみることもある。」と話していました。
|
2人とも、5年生以下が参加するジュニア算数オリンピックに出場することを今から楽しみにしていて、すでに準備もはじめているそうです。「ジュニアの大会でもファイナルに出場して、金メダルを獲りたい。」「学年が上がったら、広中杯(中学生対象)にも出られるようになるので、大好きな算数をもっと頑張りたい。」など、これからもやる気満々の様子です。
第13回 さいきょう祭
スローガン Power of smiles ~つなげよう!みんなの心へ~
さいきょう祭は才教学園最大の学校行事です。
合唱、合奏、ミュージカル等、感動のステージをお届けします。
日時:10月22日(日)
開場:9:00
開演:9:30
場所:キッセイ文化ホール 大ホール
プログラム(当日、順番等が変更になる場合もあります。)
開会式
<午前の部>
1年 音楽劇 青空キャンプ
2年 演劇 ハロウィンの夜に~monster&children~
5年 合奏 ラ・バンバ
3年 演劇 スーパーピーチマン
4年 合奏 夕陽のさいきょうガンマン
5年 合唱 魔法の笛
6年 ミュージカル 放課後の時間割
<午後の部>
4年 合唱 Let’s Enjoy ! ~民謡・わらべ歌をあなたに~
吹奏楽部 宝島
合唱部 大好き! ミュージカル ナンバー
7年 組体操 ノンホイッスル組体操
「The princess Mononoke」
6年 卒音ステージ 虹
8年 ミュージカル THE WIZ
9年 合唱奏 SING! ~9年の輝き~
7・8・9年 混声4部合唱 ぼくたちの第九
全校 合唱 みんなスター
閉会式
詳細は、当日お渡しするプログラムをご参照ください。
入場にはチケット(無料)が必要です。ご希望の方は才教学園 事務室(0263-58-0311)へご連絡ください。
みなさまのご来場を心よりお待ちしております!