1. ホーム
  2. ニュース&トピックス
  3. 第Ⅰ期

第Ⅰ期[ニュース&トピックス]

第20回 体育祭

第20回 体育祭


才教学園の名物行事の一つである体育祭。
勝負にこだわり、全力真剣な戦いの中にこそ生まれる勝利の感動や相手への賞賛の気持ちを実感し、生徒が人間としてさらに成長するための行事です。


ご来場、ご声援をお願いいたします。



日時:5月31日(土) 8:20~13:45(予定)


場所:信州スカイパーク やまびこドーム



スローガン: 明星 ~栄冠に輝く星となれ~



一般の方もご覧いただけます(要事前予約)。ご来場の際は、会場入り口の受付にお声がけください。

1年生「防犯教室」 声かけられたらどうする?

1年生を対象とした防犯教室を行い、不審者から声をかけられた場合の対応を学びました。

5月9日(金)、松本警察署・スクールサポーターの吉田さんからは、1年生に向けて次のようにお話いただきました。
・あやしい人かどうか、見た目ではわからない。知らない人、少しでも怖いと思った人からは、手の届かないところまですぐに離れよう。
・下を向いていると、周りのようすが分からない。ひとりで、または友達同士で歩いているときも、時々前後左右を見るくせをつけよう。
・防犯ブザーは、ときどき使い方を練習しておこう。
・危険な目に遭わないことが一番だけど、ひとつしかない自分の命を守る行動を覚えておこう。

DSC_8909.jpg DSC_8896.jpg


基本となるのは「いかのおすし」。
周りに知らせるために防犯ブザーを鳴らす、すぐ逃げる、大人に助けを求めるといったことを、登下校中を想定して実演する場面もありました。
防犯ブザーの使い方にまだ不慣れな学齢ですが、吉田さんからは、「子ども一人でも片手で使いやすいタイプを、ランドセルの肩ベルトの前面に取り付けてほしい」とのアドバイスをいただいています。
吉田さん、大切なお話をありがとうございました。


DSC_8983.jpg
防犯ブザーを鳴らす練習をする1年生


★☆★授業を終えた1年生から★☆★
「体のどこをつかまれるかわからないけど、もしものときは声を出したり暴れたり、相手が困ることをしようと思う」
「知らない人から声をかけられたら怖い。ランドセルや荷物を置いてすぐ逃げるようにしたい」
「吉田先生は、自分の命が一番大切だと言っていた。出かけるときは周りをよく見て歩くようにしようと思った」
「夕方など顔が見えにくい時間も危ないことがあると思った」
「今日の練習で防犯ブザーを鳴らせなかった。家で練習したい」
(番外)
「最後に、事故に気をつけようという話があった。自転車を使って出かけるときは、近い場所でもヘルメットをかぶるようにしている」

1学期授業参観(4)1・2年生

◆4月24日(木)
4日にわたった授業参観も最終日。
各日、参観のあとに講堂で行った「学校からのお知らせ」、続く学級懇談会まで、長時間のご参加ありがとうございました。


1年 こくご「ことばをつくろう」
1年生の手のひらほどの大きさの紙片にひらがなを書き、それを並べ替えて言葉づくりに励みました。
参観は5校時からでしたが、その直前のEveryday English(毎日25分の英語授業)から国語の準備に入るまでを見届けてくださった方も多くいました。
エネルギッシュに学校生活を送る1年生の様子、安心してご覧いただけたのではないかと思います。

1-1 DSC_8595.jpg 1-1 DSC_8699.jpg

1-3 DSC_8598.jpg 1-3 DSC_8670.jpg

1-2 DSC_8710.jpg

1-0 DSC_8587.jpg
こちら↑は、昼休みにグラウンドに入ってくる車を小窓から見る1年生。
「おかあさん、もう来てるかなぁ」「はやく来てほしいよー!」



2年 国語「春がいっぱい」
先生が提示する春のアイテムをおさらいし、「みんなにとっての春」はどんなものか、文と絵でも表現。
お家の方もすぐ横で一緒に取り組んでくれて、終始嬉しそうな2年生の表情が印象的でした。
2-1 DSC_8609.jpg 2-3 DSC_6202.jpg

2-3 DSC_8655.jpg 2-3 DSC_8605.jpg

2-1 DSC_8620.jpg 2-2 DSC_8642.jpg

2-2 DSC_8633.jpg 2-3 DSC_6194.jpg

1学期授業参観(3)3・4年生

◆4月23日(水)
3年 国語「国語辞典の使い方」
辞典の使い方を学ぶのは初めてという生徒が大多数。
先生が「つめ」と「柱」の説明をしているときから、「今日はどの言葉を探すんだろう?」と期待を膨らませていました。
対象の言葉をすばやく見つけることができて、辞書引きの達人ばかりでした。
3-1 DSC_8535.jpg 3-2 DSC_6176.jpg

3-3 DSC_6166.jpg 3-4 DSC_6172.jpg

3-5 DSC_8584.jpg


4年 国語・社会(学級別)
1組は、国語「聞き取りメモの工夫」に親子で挑戦。
モニターに映った人が話すことを聞きとり、さっと書きとめていました。
4-1 DSC_8556.JPG 4-2 DSC_8563.jpg

2組は、「長野県の魅力」がテーマの社会科でした。
長期にわたって長野県の学習を進めていく4年生。
まずは「長野県のいいところ」を考え、意見を出し合いました。
4-4 DSC_6183.jpg 4-4 DSC_8577.JPG

1学期授業参観(2)5・6年生

◆4月22日(火)

5年 社会・理科(学級別
いずれも担任の専門教科の授業でした。
1組の社会科は地理。
複数の河川の名前を覚える方法を言葉遊びの感覚で伝授され、みんなではきはき復唱するひと幕も。
5-1 DSC_8495.jpg 5-1 DSC_8492.jpg

2組の授業は理科室で。種子の発芽条件をグループで考えてまとめました。土、水、日光(光)、温度・・・なぜそう思うのか、理由を交えながら発表しました。
5-2 DSC_8514.jpg 5-2 DSC_8505.jpg


6年 国語・学級活動(学級別)
1組は国語。保護者のみなさんが見守る中、恥ずかしさや緊張の表情も見られたように思いますが、堂々と発言するなど、いつも通りの流れで授業が行われました。
6-1 DSC_8486.jpg 6-1 DSC_8484.jpg

2組では、来たる研修旅行も見据え、担任の先生が震災(地震)にまつわる経験を伝えるなどしました。18日(金)夜に県北部を震源とする地震が発生し、松本市も震度4を観測したばかり。生活と切り離せない問題であり、保護者のみなさんも真剣に耳を傾けていました。
6-2 DSC_8487.jpg

1学期授業参観(1)7~9年生

◇◆◇ 4月18日(金)◇◆◇

7年 道徳・美術(学級別)
1組の道徳では、保護者の方の発言機会もあるということで、少し恥ずかしそうな様子も垣間見えましたが、時折笑い声も響くなどして和やかな授業となりました。
7-1 DSC_8334.jpg

7-1 DSC_5954.jpg 7-1 DSC_8343.jpg

2組は美術、名画の模写。
ダ・ヴィンチ作「モナ・リザ」か、ルノワール作「イレーヌ・カーン・ダンヴェール嬢」の拡大図作成に挑戦しました。
7-2 DSC_8326.jpg

7-2 DSC_8385.jpg 7-2 DSC_8384.jpg


8年 数学(コース別)
教科は数学。
学年全体を3コースに分け、教科担任による「連立方程式」の授業を参観いただきました。
8-1 DSC_8352.jpg 8-3 DSC_8354.jpg



8-2 DSC_8357.jpg 8-4 DSC_8369.jpg


9年 修学旅行結団式
広島・松山・神戸等を目的地とした修学旅行に寄せる決意を、保護者のみなさんの前で発表した9年生。各地で学びを深め、多くの貴重な経験をして帰校することでしょう。
9-2 DSC_8390.jpg 9-2 DSC_5968.jpg

9-3 DSC_8392.jpg

防災訓練

4月11日(金)、校内での火災発生を想定した防災訓練を行いました。
学校生活が始まったばかりの1年生ももれなく、生徒と教職員全員での訓練です。
緊急時の冷静な対応の大切さ、とるべき行動について理解をあらためる機会となりました。
非常ベル DSC_8142 - コピー.jpg 避難開始 1年DSC_8152 - コピー.jpg


訓練は、学校のすぐそばにある芳川消防署のご協力のもと実施。
3名の消防職員のみなさんが立ち会い、教職員による初期消火や全校避難の様子を見届けてくださいました。

避難中DSC_8168 - コピー.jpg 避難完了報告 DSC_8186 - コピー.jpg
全員の避難完了後は、消火器の使い方のレクチャーがありました。
水が出る消火器を使い、火に見立てたコーンを狙います。
「消火剤は10~15秒くらいしか出ない。初期消火活動が必要なときは、落ち着いて、ほうきで掃くようにしながら近づくとよい。自分の逃げ道を確保することも忘れずに」とのお話でした。

芳川消防署のみなさん、ありがとうございました。
水消火器 DSC_5589 - コピー.jpg


【消防職員の方から】
火事や地震が起きた時に大切なのは、「おはしも」を守り、落ち着いて避難すること。才教学園の建物は燃えにくく、あっという間に火が広がることは考えにくいですが、煙が立ち込めたり、防火扉が閉まったりすると、見慣れた校内の景色ではなくなります。慌てず、得られる情報に耳を傾け、できるだけ火元から遠い場所を選んで避難してください。

【教頭先生から】
学校が始まって数日、というタイミングで訓練をすることの意味を考えましょう。毎年訓練を繰り返すのは、もしもの時にパニックを起こさず、大切な命を守るためです。今日のみなさんの行動は、2年生以上はこれまでの訓練がしっかり生かされていること、1年生も本校での訓練は初めてながら、体勢を低くするなど真剣な様子が見てとれました。

早くも1学期中間テスト、模試を実施

何かと慌ただしい日々が続いています。
始業式の翌々日、4月9日(水)は、7~9年生が中間テスト、3~6年生が全国模試を受けました。


廊下には朝から引き出しが整然と並べられ、「試験日」の空気が漂います。
生徒は、直前まで友達同士で復習し合ったり、先生に質問や確認したり・・・。DSC_8057 - コピー.jpg

DSC_8034 - コピー.jpg DSC_8035.jpg


春期休業の課題、「前学年の履修内容」がテスト範囲となっていましたが、新年度初めてのテストということで緊張や疲れを覚えた生徒もいたかもしれません。
DSC_8045 - コピー.jpg DSC_8071 - コピー.jpg
みなさん、おつかれさまでした。


テスト返却もありながら、授業は通常のペースになっていきます。

安全は一人ひとりの心がけ 第1回バス会

4月8日(火)、今年度1回目のバス会を行いました。
スクールバスの利用マナーを含めた登下校全般のルールを全校で確認し、安全への意識を新たにしました。
DSC_7872.JPG

生徒は利用コース別に10グループに分かれ、登下校のルールについて書かれたプリントを読み合わせ。
班長からは、
「生徒同士が慣れてくると、車内での話し声が大きくなりがち。運転手さんの運転を妨げない車内環境を一緒に作りたい」
「毎回、運転手さんに感謝の気持ちを伝えよう」といった声がけがありました。
DSC_7890.JPG

バス・登下校担当の先生より
◆登下校のルールがあるのは、みんなの「命」を守るため!
◆「マナー」や「モラル」を守るのは、人として当たり前!
バス会は、一人ひとりの命を守るために実施しています。
乗降車のたびに気持ちのよい挨拶を交わすことはもちろん、車内、車外の安全に生徒自身がしっかり意識を向けることが大切です。
4月3日のスクールバス試走では大きな問題はありませんでしたが、配布された『登下校指導について』をご家庭でもしっかりお読みください。
生徒、保護者、教職員全員で登下校時の安全確保に取り組んでいきましょう。


*******


4月後半には授業参観があります。自家用車での来校にあたっては、子ども達の命を守るため、事故防止のために、保護者のみなさまには次のようなことに気をつけてくださるようご協力をお願いします。
・時間に余裕をもった行動
・構内は徐行運転、ウインカーで曲がる方向を示す
・周囲の安全確認をした上で駐車、乗降車、移動する など

令和7年度1学期始業式

桜のつぼみもほころび、心浮き立つ新学期。
4月7日(月)は令和7年度始業式、着任式などが行われました。

◇始業式
【校長講話】
令和7年度が始まりました。
新入生のみなさんは一日も早く学校生活に慣れるよう努力しましょう。
進級したみなさんは、才教生としての姿を自らの行動で示してください。
「新年」からは時間が経ちましたが、今年の干支、へびの話をしようと思います。
へびは、自分の成長のために脱皮を繰り返す生き物ですね。
へびと同じようにはできませんが、私たち人間にも「脱皮できるもの」があります。
それは、心、行動です。
19世紀に活躍したドイツの哲学者、ニーチェはこう言いました。
『脱皮できないへびは滅びる。
 脱皮することを妨げられた人間の精神も同じである』

みなさんは、常に新しい自分になる努力を続けていますか?
みなさんが理想とする姿は、どのようなものですか?

心の脱皮は、決意を新たにすること。
行動の脱皮は、自分の生活を振り返ること。
この1年に何回もそれらを繰り返してください。
学力、人格、未来型スキルを高め、
世のため人のために尽くすことのできる人に近づけるよう、飛躍の年にしましょう。
1 DSC_5430.jpg 2 DSC_7499.jpg


【着任式】
新しく4名の先生を迎えました。
家庭科、小学校国語、小学校社会、中学校理科をそれぞれ担当いただきます。
先生方、これからよろしくお願いします。

【表彰】
第36回読書感想画コンクール
 小学校低学年の部 奨励賞 林もろみさん(受賞時は3年)
DSC_5446.JPG



【生徒会からのおしらせ】
第20回体育祭スローガンが決定しました。
明星(みょうじょう)~栄冠に輝く星となれ~
《 実行委員長・新保さん 》
勝利を目指し、一丸となって全力で戦ってほしいという意味を込めました。
スローガンのもと、闘志を燃やし、協力し、体育祭を成功させましょう。
3 DSC_7505.jpg


◇4月7日のようす
先生たちが春休み中に準備したあたたかい装飾がそこかしこに。
生徒たちは、学級または学年単位で先生からの大切な話に耳を傾けました。
4 DSC_7451.jpg 5 DSC_7478.jpg

6 DSC_7520.jpg 8 DSC_7571.jpg


7 DSC_7523.jpg 9 DSC_7565.jpg

10 DSC_7551.jpg