松本市が小学3年生向けに実施している環境教育事業。本校でも、その出前授業が9月14日(木)に行われました。環境エネルギー部の方を講師にお迎えし、「食品ロス」についてお話をしていただきました。
私たちの食べる料理にはたくさんの食材が使われていること。世界では深刻な食糧不足に苦しんでいる人たちもいること。しかしそのような中でも、日本では1日あたり、国民1人がおにぎり1個に相当する食べ物を捨てていることなどが、スライドやクイズなどを通してわかりやすく説明されました。三択クイズで自信満々に手を挙げた回答が正解して喜んでいた生徒も、「あー、違ってたー」とこぼしていた生徒も、食べ物があるということのありがたさ、製造・流通に関わるたくさんの人たちや家族への感謝、「もったいない」という意識をあらためることができたと思います。
授業の最後には、食品ロス削減をテーマにした歌「30・10運動応援ソング」を聞き、感想用紙への記入をしました。
講師の方は、「"まだ食べられるもの"を簡単に捨てないで。工夫次第で(リメイク)、もっとおいしく食べられるようになるものがたくさんあります」とおっしゃっていました。
「まだ○○できる」「もったいない」は、食べ物に限ったことではありません。ものを大切にすることについて、ご家庭でも話をしてみてはいかがでしょうか。
《3年生の感想》
・わたしは、まだ食べられる物を捨てたりしないようにしたいと思った。しょうみきげんがすぎていても、まだ食べられるかもしれないし、食べ物はのこさないでしっかり食べようと思う。
・ぼくはごはんをちゃんと食べているけど、世界では10人に1人がごはんを食べられなくてくるしんでいる。45分間に200人がごはんを食べられなくて死んでいるということもわかった。
・食品ロスについて教わった色々なことを、お母さんやお父さんにつたえたいし、食べ残しを減らしたい。
三択クイズで自分の思う答えに手を挙げる3年生
1年生以外では、2年生の保護者のみなさん、3年生、学校教職員も来店し、営業時間内に全店で見事「完売御礼」となりました。その後、店舗ごとの売上金が集計され、16日には1位のお店が表彰されました。
大人の仕事が子どもの発想でこれほど楽しめる場になることも、「さいきょう商店街」の特徴ではないかと思います。この経験が大きな自信になったという生徒も多いかもしれません。かわいらしい店員さんたちの力で、1年生は大喜び。今年も大成功を収めました。
校長先生より
商店街の会長である私に出店許可をもらいに来た日のこと。商品を作る上で気をつけることを尋ねると、「1年生がけがをしないように、安全なもの、安心して遊べるものを作りたい」「笑顔になれるものを作りたい」といった答えが返ってきて、その考えと熱意に感心しました。
2年生のみなさん、作るのも売るのも大変でしたよね。世の中にはものがあふれていますが、そこにはたくさんの気持ちや苦労が詰まっています。さいきょう商店街を通してそうしたことが分かったと思いますし、売る側になる経験をしたみなさんが、お父さんやお母さんに買ってもらったもの--それがどのようなものであっても、長く大切に使ってくれたらと思います。
1年生のみなさん。「校長先生、ぼく、こんなの買いました!」と、私にたくさん見せてくれましたね。嬉しそうなみなさんの中に私も入って、一緒に遊ばせてもらいました。とても楽しい時間をありがとうございました。
大入りの商店街
おつかれさまでした。完売おめでとう!
2年生の恒例行事、「さいきょう商店街」が9月13日(水)に開かれました。スイーツ、アクセサリー、おもちゃを扱うお店があれば、ゲームを売るお店もあり、全部で12店が軒を連ねました。
開店直後のお客さんは1年生。「いらっしゃいませ!」とはつらつとした声が飛び交う中をゆっくり一周しながら、行きたいお店、買いたいものを見定めているようでした。そして、いざ買い物が始まると、お目当てのお店へパッと駆け出し、お金(牛乳瓶の紙ふた)を払って自分のほしいものを買っていました。
商品はいずれも廃材を使って作られたもの。「2年生が売りたいもの」と「1年生がほしいもの」が沿うように、1学期にはアンケート、リサーチ活動も行って傾向を知り、夏休みの間にせっせと準備した商品です。
牛乳パックを使って丁寧に作られた帆船、ペットボトルの空気砲、もう着なくなってしまったⅠ期の制服を使った小物。
「いきもの」ではジンベエザメや恐竜、紙コップのウサギ(小屋付きです)などがならび、今年も壮観でした。
買った商品を大事そうにマイバッグに入れていく1年生。旺盛な購買意欲を物語るように、バッグはすぐにいっぱいになりました。
商店街の中央では、「何を買ったの?」「それ、すごくいいね」「どのお店で買えるの?」といった会話が弾み、おもちゃで一緒に遊んだり、アクセサリーを身に付けたりと和気藹々とした雰囲気でした。
商品説明もばっちりです
1年生も本当に楽しそう!
9月5日(火)から8日(金)まで授業参観を行いました。
学級担任による数学や道徳、さいきょう祭関連の活動、教科担任による美術や体育といった技能教科まで、幅広い授業内容でした。
5日は中学校課程の参観日。さいきょう祭に向けた特別編成授業が組まれている期間でもあり、7年生は体育館でダンス練習をしました。少し恥ずかしそうな様子も見受けられましたが、グループごとに打ち合わせをしたり、iPadで動画を見ながら動きを追ったりしていました。8年生はコース別の数学、9年生は理科と美術の授業でした。
6日、5年生もさいきょう祭に関する時間でした。演目(歌)に出てくる生き物のイメージを具体的に膨らませようと、一人ひとりが創造力を働かせて絵を描きました。傍らに来てくださった保護者の方と、「こんな感じかな」「もっと強そうな方がいい?」と相談しながら、オリジナルの作品を生み出す和やかな時間でした。
7日、3年生の保護者のみなさんには体育館でマット運動の実技を見ていただきました。授業では、基本となる前転・後転、そして今学期中には側転の習得を目標にしています。子どもたちはiPadで撮影し合った動画を再生して試技を振り返り、「今のきれいにできてたね」「もう一回頑張る!」と嬉々として取り組んでいました。
最終日(8日)、1年生は算数、2年生は道徳の授業をそれぞれ担任主導で行いました。お家の方が来ているとあって、自分の頑張りを見てほしいという熱意もそこかしこに満ちていました。
授業参観の後には、保護者に向けた「学校からのお知らせ」の時間を設け、小松校長が先日の環境整備作業のお礼を述べたほか、子どもの学力伸長や発達についてなど毎日異なるテーマで講話を行いました。
まだまだ残暑厳しい時期、そして来校のタイミングでにわか雨が降ってしまった日もありましたが、連日多くの保護者の方に生徒の様子をご覧いただきました。参観、講話、学級懇談会まで長時間のご参加をありがとうございました。
画像は上から:1年(算数)、2年(道徳)、3年(体育/マット運動)、4年(算数・コース別)、5年(総合/さいきょう祭)、6年(さいきょう祭練習)、7年(さいきょう祭・体育/ダンス)、8年(数学・コース別)、9年(美術/コラージュ)、校長講話
9月8日(金)、令和6年度生徒会選挙が行われました。
3時間目、5~9年生が講堂に集まり、立会演説会がありました。立候補者4名は、次期生徒会を牽引する立場として、学校生活を送る上での大きな目標と公約を改めて発表。「学年の枠を超えて生徒がつながりを持てるように」「例年以上にメリハリのある学校に」「生徒の意見に沿った学校生活を作る」「5年度に行った活動の継続と、委員会活動を"見える化"する」などと、各自がしっかりと考えを述べました。
直後の4時間目には、同じ会場に投票箱を設置し投票を行いました。生徒たちは、選挙管理委員から受け取った投票用紙で責任ある一票を投じました。放課後には開票作業が行われ、あす9日に令和6年度三役が掲示発表されます。
*****
なお、今年の立会演説会の場では、次期生徒会を組織する上で大きな改革が行われることも明らかになりました。その内容は大きく3つ。
①応援・文化の各委員会廃止と新しい委員会の設置
②通常委員会の委員長・副委員長のみ9年(今の8年生)内で決定
③学校行事(体育祭・さいきょう祭)における実行委員会組織のあり方
①について、既存の委員会の活動を引き継ぐ委員会が新設され、ベルマークやインクカートリッジ等の回収等を行う「ベルマーク委員会」、社会的支援活動(募金など)を中心に行う「SDGs委員会」を立ち上げます。
②について、今までは9年生全員が委員長・副委員長・書記のいずれかに就いていましたが、「書記」はやる気、信頼感があれば下級生であっても書記になることが可能(9年生でなくてもよい)となります。
③に関しては、「三役だから」「応援委員だから」といった生徒会の役職にとらわれることなく、「熱意があり、その役に就くのにふさわしい生徒」が選出されるとのこと。
次期生徒会は、上のような改革で5年生以上の生徒達への門戸が広がったことに加え、『これからの才教学園をつくっていくのは自分たちである』ということを生徒たちがより強く自覚し、主体的に動く生徒会になりそうです。
立会演説会で話す候補者
”大切な一票”を投じました
開票作業前、選挙管理委員に「選管としてふさわしく、公平を保ち、厳正にやり遂げて」と巣山教頭
9月5日と6日、社会科授業の一環で3年生がスーパーマーケットを見学しました。学校すぐそばのバロー南松本店で商品が並ぶ店内やバックヤードを店員さんに案内していただき、販売の工夫や仕事について学んできました。
お店に入ると、まず目に入ったのはキラキラと光る大粒のシャインマスカット。「店に入ってまず見えるところにあるのは、旬のものやおすすめの品です」とのこと。他にもずらりと並んだ果物から、いい香りがしていました。
魚コーナーでは、新鮮さを保つために氷が敷き詰められていることや、売り場に出ている魚が全国いろいろな場所から届くことが分かりました。丸々一匹の魚もあれば、切り身になってパックで売られている魚もあります。バックヤードでは、魚をさばくところを特に熱心に見ていた3年生。商品を保管して置くための冷蔵室に入らせていただいたのですが、その寒さに歓声を上げていました。
見学中の子どもたちは、わからないことがあると積極的に店員さんに質問をし、メモを取っていました。
2日連続、開店直後の時間帯にも関わらず、子どもたちが本物に触れる貴重な体験にご協力いただいたお店のみなさん、本当にありがとうございました。
旬のシャインマスカットがずらり(9月5日)
海のない長野県。鮮魚は様々な産地から。(9月6日)
今回の抜き打ち訓練で、指示が出てから全員の避難完了までに要した時間は5分47秒でした。
訓練後、校長は「急な訓練にも関わらず、みなさんが落ち着いて行動できたことは、これまでの訓練の成果」と評価しつつも、昇降口付近、げたばこの脇で揺れが収まるのを待っていた生徒の姿が複数確認されたことから、「非常に重いげたばこが、もし自分の上に倒れてきたらどうなるか。間違いなくみなさんの体を傷つける危険なものだということも考えて」と話していました。
午後の授業では、各クラス、学年において振り返りの時間をとりました。学年の実情に応じ、担任の先生たちが災害時の心構えを改めて伝ました。
才教学園の校舎は耐震性を高める工事を行ってあること。「身を低く、頭を保護する姿勢」の具体的なかたちとして、ダンゴムシのポーズが有効であること。今日の訓練でできてよかったことのほか、あまり適切ではなかった避難中の行動を発表していたクラスもありました。
また、全生徒を対象にアンケートを実施。「訓練開始時はどこにいたか」「お・は・し・ものルールを守れたか」「何をしたらよいか自分で考えることができたか」といった質問に、選択・記述で回答をしてもらいました。
〖生徒のアンケートより〗
・近くに友達がいたから大丈夫だったけど、いなかったらどうしようと思った。(1年)
・自分の命が大切だから逃げるということを学んだ。(2年)
・いつやると言われていなかったので、放送が鳴ってびっくりしたけど、本当はこういう感じになるからいい勉強になった。(3年)
・今回は外に先生がいたから良かったけど、いなかったときは、自分で行動しないとだめだと分かった。(4年)
・いつどこで地震が起こるか分からないということを改めて学んだ。課題は、最後まで放送を聞いてから行動するということ。(5年)
・実際に地震が起きたときには、揺れている間に上から物が落ちてきたり、横揺れで物が倒れたりすることがある。常に周りを見て安全なところに避難したい。(7年)
・何度も防災訓練をしているが、抜き打ちになった途端、自分1人では何も行動できなくなってしまった。今後、自分で自分の身を守るために何をすれば良いのかをしっかり考え直し、実際の災害時に冷静かつ的確な判断ができるようになっていたい。(8年)
・抜き打ちだと、通常では気づかなかったことに気づけた。新たな改善点が見つかるのは良い事だと思う。それに加え、固定の考え方ではなく知識をもって柔軟な考え方ができれば生存率も上がると思うので、そういうことも考えさせられた。(9年)
一部の室内に露出している補強用の梁(1年生の教室)
訓練を振り返る9年生
今回の訓練のアンケート。Googleフォームまたは用紙への記入で回答した。
8月31日(木)、避難訓練を行いました。生徒へは事前に詳細を公表せず、抜き打ちでの実施でした。
13時15分、非常放送で震度6強の地震発生を知らせるアナウンスが。室内にいた生徒たちは、机の下に入るなどして頭部を守る姿勢をとりました。昼休み中ということで、外遊びを楽しんでいた生徒たちも、使っていたボールやフラフープをその場に投げ出し、駆け付けた先生の声がけで校庭中央に集まって身を屈めました。
ほどなく「揺れが収まった。全員校庭に避難」と教頭先生から校内放送が入りました。耳をすませ、指示を聞き逃さないように集中する生徒と教職員。移動が始まると、高学年の生徒は低学年の動きに配慮しつつ、急いで1階を目指しました。生徒の居場所もばらばらという状況のなか、先生たちも各フロア、特別教室やトイレなど、声をかけながら迅速な見回りと誘導にあたりました。
校庭に出た後は、校舎からなるべく離れたところに整列。緊迫した状況下で、一人ひとりが取るべき行動を体得していることが感じられました。
4月の終わりに行ったシェイクアウト訓練では、地震による被害を最小限に抑えるために大切なこととして、そのときに・その場で身を守る行動をとること、具体的には①姿勢を低く②頭を守り③動かない ということを学びました。こうした訓練内容が、まずは「自助」、つまり自分で考え、判断し、行動できることにつながります。
《危機回避担当の先生から》
初の抜き打ち避難訓練でしたが、緊張感をもって取り組むことができていました。今までの訓練がしっかり生かされていると感じます。
実際に災害が起きた時、今回のように全員が無事であることが一番ですが、もしかすると、校内でケガ人が出てしまう場合も考えられます。校庭が液状化してしまうことだって考えられます。様々な場面を想定した訓練をこれからも設定し、どのような状況であっても冷静に落ち着いて行動できるよう、児童生徒はもちろん教職員の防災への意識を高めていきます。
「地震発生!」とっさに身を守る姿勢を取った1年生
校庭で遊んでいた生徒も多数。駆け出してきた生徒が次々と合流する。
すばやい整列と点呼。担任は在籍人数と当日の出席者数を教頭に報告した。
Ⅰ期生(1~4年生)のファーストステップ会が8月30日(水)に行われ、4年生のステップリーダーから、2学期の目標が発表されました。
2学期の目標は勉強・学校生活・行事と3つの観点から立てられ、「学校生活」の面では、挨拶や返事の仕方、姿勢や身だしなみを4年生が実演。良い例と悪い例を順にプレゼンして比較し、下の学年の生徒に、どこがよくないかを問う場面がありました。
また、10月末のさいきょう祭に向けて、「一人ひとりが努力するとともに、仲間と協力してよいステージにしよう」との呼びかけもありました。
20分ほどの全体会が終わった後、巣山教頭は4年生に対し、「全体会が静かに始められたのは、先に待っていた4年生の整然とした姿があったから。学校の中で上級生が手本となり、正しい行動を見せることはとても大切。今日はみなさんのカラーが反映された良い会でした」と労いました。
***
学期の始めと終わりなど定期的に開催しているファーストステップ会。今回のように目標の確認・振り返りをするほか、1年生の歓迎会(4月)、七夕会(7月)、クリスマス会(12月)といった楽しい企画も予定しています。
返事の手本:右手をまっすぐ挙げ、大きな声で「はい!」
2学期の目標を4年生が発表。聞く姿勢も◎。
【バス会】
2学期の始まりとともに、生徒の登下校も再開。交通事故等の危険が高まる時期でもあり、教頭、登下校指導担当の先生からも大切な話がありました。
《教頭先生より》
「才教7つの基本方針」の2つ目に、「礼節を重んじ、人の心を慮ること」とあります。いろいろな場面で、自分より相手のことを考えられる人になってください。
もし、スクールバスで運転手さんが懸命に安全な運行に努めているときに、後ろで喧嘩が起きたり、大きな声が聞こえたりしたらどうでしょうか。集中できなくなるかもしれません。
あるいは、電車など公共の乗り物に乗っているときなど、一部の大人でもマナーを守れていない人を見かけることもあるでしょう。そういう人を目の前にして、みなさんが「自分もマナーやルールを守らなくてもいいんじゃないか」という気持ちになっているとしたら、大変悲しいことです。本校に通う生徒としての自覚を持ち、同じことはしないようにしましょう。
また、挨拶や返事ができない生徒に、それが「子どもだから仕方ない」とは言えません。
みなさんには、礼節を重んじること、相手のことをわかること、そこに立ち返ってほしいです。
《登下校指導担当より》
「908」という数字が表すものは何か、わかりますか。
これは、過去5年間で登下校中に亡くなった小学生の人数です。決して少ない数ではありません。本校でも、そして他の学校でも、そういう人を1人も出したくないという気持ちで、バス会を開きます。
登下校時に気をつけてほしいことについて、保護者の方、バスの運転手のみなさん、先生方から大切な意見がたくさん寄せられていますので、自分ごととして、状況や環境を見直す機会としてください。
◇◆◇◆◇◆◇
始業式・バス会が終了したあとは、学級・学年ごとに2・3時間目を過ごしました。校長講話の内容を振りかえったり、課題を提出したりと忙しない中にも、学校で友達や先生とあって話せることを喜んでいました。あるクラスでは、夏休みにしたことや行った場所を発表していました。水族館、バーベキュー、海水浴など、それぞれにとても楽しい夏休みを過ごしたようです。
保護者の皆様、関係者の皆様、2学期もどうぞよろしくお願いいたします。
「夏休みに海へ行った人は?」たくさんの手が挙がりました(3年生)
先生からの黒板メッセージもさまざま
2学期最初の集合写真(1年生)