1. ホーム
  2. ニュース&トピックス
  3. お知らせ

お知らせ[ニュース&トピックス]

2年生の清澤くん 競泳の優秀選手招待記録会で1位

投稿日:2017.12.11

お知らせ 検定・受賞 第Ⅰ期


 11月に行われた第49回ジュニア優秀選手招待公認記録会において、2年生の清澤龍翔くんが8才以下・男子50m平泳ぎで第1位となりました。2017年度の強化選手(長野県)にも選ばれている清澤くんは、200m個人メドレーにも出場、全国から集まった選手たちと競い、この種目でも堂々2位の成績を収めました。


 2年生ながらスイミング歴は8年という清澤くん。「スイミングを始めたのは1才前からのことなので自分は覚えていないけれど、もともとは体を鍛えるために家の人が習わせてくれていた。今回はメドレーで2位、そして一番得意な平泳ぎで1位になり、2種目でのメダルをもらうことができてとてもうれしかった。」と、感想を話していました。


 


 1月の大きな大会での上位入賞を狙い、週5日の練習に熱心に取り組んでいるそうです。「あこがれの萩野選手、中村選手たちと同じプールを使えるのでわくわくしている。苦しいなと思うときもあるけれど、応援してくれる人がいること、それに練習をたくさんすればいい結果が出るので、もっと頑張りたい。」と頼もしい姿をのぞかせました。


 


 


〈大会情報〉


49回ジュニア優秀選手招待公認記録会


会場 東京スイミングセンター


会期 平成291122日~26


 


2日目…1123日]


クラス・種目  8才以下 男子200m個人メドレー


順位・記録   第2位 25082


 


4日目…1125日]


クラス・種目  8才以下 男子50m平泳ぎ


順位・記録   第1位 4161

"食品ロス"について学ぶ  3年生の環境教育授業

投稿日:2017.12.11

お知らせ イベント 第Ⅰ期

126日(水)に3年生が、松本市の環境政策課の方から食品ロスについての授業を受けました。


 


食品ロスとは、食べ残しや調理されずに賞味期限が切れた食べ物のことです。実際に調理されずにごみに捨てられてしまった食べ物の写真を見せていただきました。家庭から出される生ごみのうち、食品ロスはおよそ3分の1を占めているとのことです。


 


授業の中では、食品ロスを少なくしていくことや食品ロスをたい肥にして新たに野菜を育てるなど循環させることで環境を守っていくことを学びました。また、身近な話題として、買い物をするときに、家の冷蔵庫の中身を確かめてから行くことや、スーパーでの買い物の際は手前の商品から買った方がよい理由をお話しいただき、みんな納得の表情を浮かべていました。その他にも、日本の食料自給率の話や、食べ物に困り栄養不足になることで世界の多くの子どもが亡くなっている現状など、具体的なお話を聞くことができました。


 


生徒たちは興味をもって授業を受けていて、食品ロスをなくしていくために自分ができることは何かを考えるきっかけを得られました。毎日の給食も大事にいただこうと心に決めた授業になりました。

3年生が電車の乗り方教室  公共交通機関はマナーを守って安全に

投稿日:2017.12.09

お知らせ イベント 第Ⅰ期

125日(火)に電車の乗り方教室に行ってきました。アルピコ交通と松本市交通安全・都市交通課のご協力のもと、電車の乗り方やマナー、上高地線の歴史について学びました。


 


新村駅から新島々駅まで乗車し、電車内の様子を見学しました。平日の昼間なので乗客の姿は少なかったのですが、ワンマンで運行している運転士さんが、大きな荷物を抱えた方の荷物を運んでいる姿に気づいて感動している子もいました。


 


新島々駅では、アルピコ交通の方から電車内でのマナーについて学びました。より多くのお客さんが座れるように荷物を置く場所に気を配ることや他のお客さんの迷惑にならないように静かに過ごすことを中心に話していただきました。また、優先席でなぜ携帯電話の電源を切らないといけないのか質問し、丁寧に答えていただきました。駅では、停車中の運転席に座ったり、待合室で旧島々駅舎を見たりしました。旧島々駅舎は昔の山崩れの影響で廃線になった駅舎だと教わりました。


 


帰りは再び電車に乗って新村駅まで戻ります。切符の買い方を教えてもらい、実際に窓口で「新村駅まで子ども一枚お願いします。」と伝え、切符を買いました。改札口を通って、新島々駅から新村駅に戻りました。


 


マナーを守って気持ちよく電車内を過ごすために必要なことを学べた教室になりました。


アルピコ交通の皆さま、松本市交通安全・都市交通課の皆さま、ありがとうございました。

体育館竣工式を挙行しました

 127日(木)、体育館竣工式を挙行しました。式には、全校生徒と、工事関係者の皆様、日頃よりお世話になっている方々にご臨席いただきました。


式では小松校長の挨拶に続き、生徒会長の城谷くんによる生徒代表挨拶を行ったほか、子どもたちの安全に配慮しながら設計監理、建築施工にご尽力いただいた関係者の皆様へ感謝状の贈呈が行われました。


竣工式の後には、完成を心待ちにしていた生徒たちが体育館内を見学。わくわくした様子で館内を見まわし、バスケットボールのゴールをめがけてボールを投げるまねやジャンプをしたり、壁や床の感触を確かめたりしていました。


 


来週11日からは「体育館ウィーク」と称して、いよいよ体育館での授業がスタートします。多くの皆様の協力のもと、体育館が無事に完成したことに感謝し、子どもたちの健康や体力向上のための新たな施設として、大切に使用していきたいと思います。

インターネットに潜む危険を学ぶ メディアリテラシー講演会

 1128日(火)、メディアリテラシー講演会を行いました。“メディアリテラシー”とは、様々なところから発信されている情報を識別し、理解・評価する能力のこと。松本市教育委員会より百瀬先生をお迎えし、5年生から9年生を対象に「インターネット利用の危険性について」と題し講演していただきました。


 


「インターネットでできることは何でしょうか?」


 


生徒同士で相談する時間をいただき、百瀬先生の質問への答えを話し合います。


メールや調べもの・情報集めといった事例に加え、買い物、音楽・動画を見たりできるといった内容があがり、うなずいていた生徒たち。県の調査では、先に挙げたもののほかに、オンラインゲームや交流のできるサイト・アプリを使用している小中学生の実態がグラフで示され、その割合の多さを目の当たりにしました。


百瀬先生は、「インターネットに関わる5つの課題」を上げ、ネット依存が及ぼす心身、生活への悪影響や、SNS等のトラブルについて実例を交えながら説明してくださいました。


自分の知り合いを装う「なりすまし」とのやり取り、出てきた画面のボタンを不用意にクリックしてしまうことも、「自分には関係ないことだ」とは決して言い切れません。また、情報がひとたびネット上に公開されれば、その内容は世界中に拡散されてしまいます。そうなると、どこかに記録が残り、情報を完全に消すことはとても難しくなります。よく閲覧するサイトや検索の履歴から趣味・嗜好に合った宣伝メールが届いてしまうケース、自分がアップロードしたデータがもとで犯罪者となってしまうケースもあり、情報の管理・発信には十分注意しなくてはいけません。


 すっかり身近になったパソコンやタブレットなどの通信機器ですが、「便利」の裏に潜む大きな危険を学ぶことのできた講演会。普段の生活におけるモラルを向上させ、現実の行動や対人関係のあり方を見つめなおす必要性を感じました。

正しい姿勢はすべての基本  阪上先生の姿勢教室

1122日(水)、姿勢スタイリストの阪上晃子先生を学校にお招きし、姿勢教室を行いました。学校でも家庭でも、日常生活の中では、座るという静的姿勢は多いもの。阪上先生によると、「姿勢が良くないことが当たり前になってしまうと、身体に歪みが生じ、様々な病気を引き起こす可能性がある。長時間座り続けられる姿勢、安定した姿勢が取れると、体に酸素や栄養が十分供給される。そうすれば、呼吸が楽になったり病気にかかりにくい体になったり、身長も成績も伸びていいことだらけです。」とのこと。


しかし、姿勢を正すときに使われる、「背筋を伸ばして胸を張る」というのは、実はがんばりすぎている姿勢なのだそうです。良い姿勢になるポイントを阪上先生に教わりながら体を動かしていくと、生徒たちからは「確かに息をするのが楽になったかも…。」という声が聞こえました。


さらに、足の指でじゃんけんのようにグー・パーの動きをしたり、足の裏をしっかりケアしたりすることも有効で、正しい姿勢が習慣になると、スポーツや合唱にもいい影響が出るというお話もありました。先生に倣って少し体をほぐしただけで、「前屈で床に手の平がついた!」と話している生徒がいて、その即効性にも驚いていました。


 


授業の最後に、生徒の礼(お辞儀)の所作を確認し、「この短時間で体をうまく使えるようになった人が多くなりました。ここで聞いたことを家族のみなさんにも教えると、自分の中で姿勢に対する意識がどんどん高くなって、よい姿勢が習慣づくようになります。ぜひ実践してください。」と話してくださった阪上先生。


リラックス&集中しやすい体づくりの基本を教えていただき、本当にありがとうございました。

食品ロス削減壁新聞コンクール 5年生福井くんが優秀賞

投稿日:2017.11.27

お知らせ 検定・受賞 第Ⅱ期

 第1回食品ロス削減全国大会(1030日、31日・松本市)の関連行事として開催された「標語・壁新聞コンクール」で、5年生の福井一志くんの作品が壁新聞の部で優秀賞に選ばれました。


お母さんの勧めもあり、 “食品ロス”に関し「 “もったいない”を未来へ」と題した壁新聞を作成した福井くん。食品ロスとはどういうものか、また、食品ロスを減らすための方法を調べて紙面にまとめました。家庭では、冷蔵庫の中に入っているものを確認してから必要なものを必要な分だけ買うこと、食事をつくるときに量を加減すること、フードドライブを活用すれば賞味期限が長い食品のむだがなくなり、困っている人が少なくなることなどを取り上げ、「自分も好き嫌いがあるけれど、出してもらった食事はできるだけ残さないようにしています。好き嫌いをなくすことや、もったいないの気持ちを持って一人ひとりができることをすれば、捨てる食べ物も少なくなると思います。」と話していました。


 


小中学生を対象に、「食べものの”もったいない”」というテーマで行われた今回のコンクール。福井くんを含めた入賞は次のとおりです。みなさん、おめでとうございます。


 


 


●食品ロス削減標語・壁新聞コンクール


【壁新聞の部】


5・6年生の部 優秀賞   福井 一志くん(5年)


【標語の部】


 3・4年生の部 優秀賞   根本 あかりさん(4年)


 中学生の部   優秀賞   關 瑠那さん(9年)


         入 選   根本 潤一さん(9年)

第70回県書道展 6年 望月さんが特選を受賞

投稿日:2017.11.21

お知らせ 検定・受賞 第Ⅱ期

 



9月に開催された「第70回長野県書道展覧会」小学部(条幅の部)において、望月優里さん(6年)の作品が特選を受賞しました。


 


『星雲銀河』の4字を綴った望月さんは、「“河”のくちの部分を、縦画と横画のとめに注意してバランスよく書けました。4年生から始めた書道は楽しく続けられています。特選に選ばれてとても嬉しい。」と話していました。


 


望月さんを含む入賞・入選の結果(関係分)は次のとおりです。


みなさん、おめでとうございます。


 


 


●第70回長野県書道展覧会


【中学部-条幅の部】


銀賞   關 瑠那さん(9年)


入選   關 璃真さん(7年)


【中学部-半紙の部】


銀賞   關 瑠那さん


銅賞   關 璃真さん


【小学部-条幅の部】


特選   望月 優里さん(6年)


銀賞   關 玲薫さん(4年)


銀賞   村松 陽佳さん(2年)


銅賞   村松 瑞佳さん(5年)


入選   等々力 瑛二くん(2年)


【小学部-半紙の部】


銀賞   望月 優里さん


銅賞   等々力 瑛二くん


銅賞   村松 陽佳さん


入選   等々力 一真くん(5年)


入選   村松 瑞佳さん


 

昔ながらの遊びに夢中 「コマもあやとりも楽しい!」 

投稿日:2017.11.17

お知らせ イベント 第Ⅰ期

 1115日(水)、1年生が「むかしのあそびをたのしむ会」で祖父母、保護者のみなさんと昔ながらの遊びを体験しました。


けん玉や竹とんぼなど、コツが必要なものもありましたが、祖父母のみなさんから手取り足取りのアドバイスをもらいながら練習し、上手にできるようになっていきました。


なかなかひっくり返らないめんこを何とかしようと、手元のめんこのサイズや落とす場所を考え苦戦する姿。目隠しで大きな福笑いに挑み、できあがった顔を見てその絶妙なバランスにお友達と大爆笑する姿。ふたりあやとりで何回も糸を取り合う姿。


子どもたちが笑って遊んでいると、周りの大人たちもどんどん笑顔になります。


「おばあちゃんと一緒にあやとりができて楽しかった。」「コマのひもを巻くところが難しかったけど、だんだん自分で巻けるようになった。」と、話す1年生。


祖父母のみなさんにも、「久しぶりにこんなに動きました。孫やお友達と楽しい時間を過ごせました。」という嬉しい言葉をいただきました。


会の最後には、3個組お手玉の模範演技を見たり、けん玉の得意な子どもたちが横一列に並んで「もしかめ」に挑戦したりしました。


 


ゲーム機のような「流行のおもちゃ」は、例えばボタンを押すだけで簡単に遊ぶことができますが、昔ながらの遊びは創意工夫が必要で、自分で手作りしたり、友達同士でやり取りしたりするものも多く、ふれあいやコミュニケーションを大切にしたものが多いように思います。今回のこの時間を通じ、1年生も昔の遊びの楽しさや上手になる方法を自分なりに見つけようとしていました。


 お忙しい中、たくさんの保護者、祖父母のみなさんに来ていただき、とてもあたたかい時間を過ごすことができました。ありがとうございました。

竹とんぼ「回して押し出すように…」

「きれいにきつく巻く」は難しい…

お手つきもほほえましいです

長野県の魅力満載! 4年生の「長野県フェスティバル」

投稿日:2017.11.17

お知らせ イベント 第Ⅰ期

1111日(土)、4年生が「長野県フェスティバル」を開き、長野県の観光や自然について調べたことを発表しました。


〈中信グループ〉


安曇野市、朝日村・山形村、松川村


〈中南信グループ〉


松本市、諏訪市、南箕輪村・富士見町・筑北村・上松町


〈北信・東信グループ〉


上田市、白馬村・大町市、北信


 


安曇野市について調べたグループは、美しい田園風景に欠かすことのできない水を供給する用水路を紹介。水路の側道がサイクリングやウォーキングのスポットとして親しまれていることや、「拾ヶ堰(じっかせぎ)」と呼ばれる由来や整備工事の苦労などをわかりやすく発表していました。


東信の上田市を選んだグループは、真田氏の系図も使って、戦国の時代に名を馳せた正幸・信之・幸村の「真田三代」を詳しく取り上げていました。真田氏の家紋にもなっている六文銭の永楽通宝は、実際の古銭を用意し、来場者に「触ってみてください」と、促す場面も見られました。


 


当日は4年生の保護者のみなさんのほか、3年生も各ブースを回りました。みんな熱心に説明を聞いたり、クイズに参加して景品をもらったりと、楽しくためになるフェスティバルとなりました。