8月22日(土)、年長児を対象にしたわくわくプレスクールの5回目を行いました。
「もじ」は、な行で始まる言葉を出し合ったり、「に」と「の」を使って言葉と言葉をつなぎ、短い文章を作って発表したりしました。
「かず」で扱う数字も大きくなり、今回で「9までのかず」になりました。黒板やプリントに示された動物の数の分だけブロックを机の上に並べるのですが、まっすぐきれいに並べられる人がとても多くなりました。
「えいご」では、野菜やくだものの名前を学んで、2チームに分かれてビンゴゲームを楽しみました。
授業の始まりと終わりのあいさつをするときには、背中がピンと伸びていました。特に、終わりのあいさつでは、先生の方を向いて、元気よく大きな声で「ありがとうございました」ということができました。
半年後、みなさんはいよいよ小学1年生。
しっかりと準備ができて、きっとピカピカの1年生となることでしょう。
わくわくプレスクールも次回10月17日で最終回となります。
同時開催は「お母さんのための教え方講座(第3回)」です。
多くのみなさんのご参加をお待ちしています。
投稿日:2015.08.06
8月6日(木)、教員の夏期研修にて、芳川消防署の方に来て頂いて救命救急講習を行いました。
才教学園は、子ども達にとって安全安心な学校を目指し、学校の安全管理体制の整備、不審者対策訓練を始めとした防犯教育の充実、施設設備整備、教職員の一層の危機管理意識の向上など、日々心掛けています。安全安心に生活していても、いつ何時何が起こるかわかりません。万が一の時に、子ども達を守るために、去年に引き続き救命救急講習を行いました。
今回の講習では、AEDを使って、心臓や呼吸が止まった人に対して行う、救命処置の練習を行いました。まず、意識があるか確認をし、大声で叫び応援を呼び119番通報、AEDを依頼し、呼吸がなかった場合、胸骨圧迫から、心肺蘇生を行い、AEDを装着し、電気ショックを行う練習でした。
子ども達の命を守るための講習ですので、教員の意識は高く、「AEDから電気ショックは必要ないというメッセージが流れた場合、どうするのですか。」等、質問も次々と出て、集中して練習をしていました。
去年は、赤十字の救急救命講習を行い、学校にも、AEDが2台設置されています。ところが、すでに忘れてしまっていることもあり、芳川消防署の方に一つひとつ教えて頂きました。
才教学園は、有り難いことに芳川消防署がほんの100mほどのところにあり、救急車もすぐ到着できますが、全国的に救急車が到着するまでには全国平均で約8分間かかるそうです。
心臓や呼吸が止まった人の治療は1分1秒を争います。命の危険が迫っている場面に遭遇した時は、教えて頂いたことを生かしていきます。
6月27日(土)~28日(日)の2日間にわたり松本市浅間温泉庭球公園で開催された「2015全日本ジュニアテニス選手権長野県予選本選」において、本校中学2年生の酒井明音さんが、14歳以下女子ダブルスで浦上円香さん(赤穂中2年)と組んで出場し、見事第3位になり、7月18日~21日に石川県能美市辰口丘陵公園テニスコートで開催される「全日本ジュニア北信越予選大会(U14)」に出場することになりました。
酒井さんは、「浦上さんがあらゆる場面でリードしてくれたお陰で、北信越大会に出場することができ嬉しいです。大会まであまり日がありませんが、少しでも上達して、レベルの高い選手達と良い試合ができるようにがんばります。」と次の大会に向け意欲を語ってくれました。酒井さんの健闘を願っています。
浦上さん(赤穂中)と酒井さん(右)
6月20日(土)、年長児を対象にした第3回わくわくプレスクールが行われました。
「もじ」は、さ行の言葉と拗音(しゃ・しゅ・しょ)の文字のある言葉、「さ」の書き方などを学びました。
「かず」は、「7までのかず」について学びました。
「えいご」は、「たべもの」について学んだり、チームに分かれてゲームをしたりしました。
わくわくプレスクールも3回目になり、小学生のような大きな声で挨拶、返事ができるようになりました。先生の質問に、静かに手を挙げ、名前を呼ばれると元気よく「はい」と立つことが自然とできるようになってきました。
子ども達が元気に勉強して笑顔で帰る姿を見ると、わくわくプレスクールをやる喜びを感じます。
第4回わくわくプレスクールは、7月25日(土)に行われます。初めて参加するお子様も安心して参加できます。是非ご参加ください。
5月30日(土)、第2回わくわくプレスクールが行われました。
今回も、年長児を対象に、「もじ」、「かず」、「えいご」の学習を行いました。
「もじ」では、か行の言葉と濁点のついた言葉、「こ」の字の書き方などを学びました。
「かず」では、「6までのかず」について学びました。
「えいご」では、「いろ」について学んだり、ゲームを通して英語に慣れ親しみました。
講座を通して、姿勢や話の聞き方なども、併せて学びました。
2回目ということで、前回よりも慣れて生き生きと楽しそうに学ぶお子さんの姿が多く見られました。
今回が初めてという子も、すぐに馴染んで発言をしていました。
張り切って手を高く挙げたり、大きな声を出したりしながら、元気いっぱいに学んでいました。
また、先生の名前を覚えて呼んでくれたり、帰りににこにこと嬉しそうな表情で、「さようなら」を言って帰ったりする子もいて、嬉しく感じました。
第3回わくわくプレスクールは、6月20日(土)に行われます。
多くのご参加をお待ちしています。
4月25日(土)、第1回わくわくプレスクールとお母さんのための教え方講座が行われました。
初めてのプレスクールだったこともあり、最初は、少し緊張した表情のお子さんもいらっしゃいましたが、すぐに緊張もほぐれ、「もじ」「かず」「えいご」を楽しく学びました。
「もじ」では『い』のつく言葉と『い』の書き方等を学びました。
「かず」では「5までの数」について学びました。
「えいご」では、「名前」「挨拶」「くだもの」について学びました。
講座を通して、鉛筆の持ち方から始まり、座り方、話の聞き方等、小学生になる前に身につけておきたいことも学んでいました。
終わった後に、すがすがしい表情で教室から出てきたお子さん達の様子が印象的でした。
お母さんのための“教え方”講座では、今回「もじとかず」というテーマで行われました。
長期的な視点でお子さんを育てていく際に、未就学児のうちは、とにかくたくさんの「体験」をすることが大切という話から、具体的にご家庭で「もじ」「かず」をどのように教えていけば良いかというお話をしました。
第2回の教え方講座は7月25日(土)に行われます。
2回目は、実際にひらがな練習表や数ブロック、数字カード等を使いながらの講座「もじとかず~応用編~」です。2回目からご参加の方も十分ご理解いただける内容になっておりますので、是非ご参加ください。
*講座のタイトルが「お母さんの・・・」となっておりますが、「お父さん」ももちろん大歓迎です。毎年、多くのお父様も参加されておりますので、どうぞお気軽にご参加ください。
平成26年度中学卒業生は、日頃の努力を結実させ、高校という新たな舞台に向かって進みました。才教学園で培ったものを十分に発揮し、それぞれの目標に向かって、新天地でも活躍して欲しいです。
以下の日時にジョン万次郎20年の会主催のドイツ留学体験学習報告「国際感覚学習会&世代間交流会」が行われます。
今年も本校の中学生2名がお世話になり、ドイツで貴重な体験をしてきました。当日は二人のプレゼンテーションもご覧いただけます。是非とも足をお運びください。
ジョン万次郎20年の会
2014年度ドイツ留学体験学習報告
「国際感覚学習会&世代間交流会」
日時:12月7日(日)14:00~16:00
場所:あがたの森文化会館 IT教室
詳細はジョン万次郎20年の会ホームページをご覧ください。
11月2日(日)、新潟県南魚沼市で第5回北信越中学校選抜新人テニス大会・団体戦が行われ、本校の女子テニス部が長野県代表として出場しました。
当日は、期待と緊張が入り交じる中、チーム一丸となり勝利を目指しました。
その結果、1回戦は富山県代表の中学校、2回戦は新潟県代表の中学校に見事勝利しました。優勝決定戦で敗れ、引き続き行われた全国大会代表決定戦も本当にあと一歩のところで敗れ、惜しくも全国大会には出場することができませんでしたが、試合を重ねるごとに上達していくのが、周りで観ていてはっきりと感じることができることが出来るほどの活躍でした。
今回の悔しさを糧に、人として一回りも二回りも大きく成長していってくれることを期待しています。
テニス協会の皆様、山崎コーチ、保護者の皆様、いろいろとお世話になりありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
大会結果はこちら(北信越テニス協会HP)
投稿日:2014.07.31
毎年好評をいただいております、年長児向けの小学準備講座「わくわくプレスクール」を今年度も実施しております。
地域社会における開かれた学校としての教育活動の一環として行う講座ですので、本校への入学希望の有無に関わらず、多くのお子様のご参加をお待ちいたします。
次回の日時:
10月11日(土)
10:00~11:30
※5回シリーズの第5回目。1回のみの参加も可能です。
※各回で内容は異なります。
対象:年長児(来年小学校に入学する未就学児)
わくわくプレスクールの詳細・お申し込みについては、この記事下の「わくわくプレスクール 詳細・お申し込み」のボタンをクリックした先のページでご案内しております。