1. ホーム
  2. ニュース&トピックス
  3. お知らせ

お知らせ[ニュース&トピックス]

ユニセフ募金の結果報告

投稿日:2018.05.31

お知らせ


 このたび、才教学園ではユニセフへの募金活動を行いました。これは、学校に通うことのできない子ども、十分な食糧や医療行為を受けられない子どもを支援する目的で日本ユニセフ協会が実施している募金活動に賛同したもので、522日からの3日間と、27日の体育祭の会場で生徒会役員が呼びかけを行いました。


募金の総額は88,630円となり、公益社団法人日本ユニセフ協会に振り込ませていただきました。


ご協力いただいたみなさまに感謝いたします。


 


才教学園小学校・中学校


校長 小松 崇


第3回 わくわくプレスクール(6月16日)

投稿日:2018.05.21

お知らせ イベント

第3回 わくわくプレスクール
日時:6月16日(土)10:00~11:30
場所:才教学園小学校・中学校
対象:年長児


遊びの要素を随所に入れ、楽しみながら 「かず」「もじ」「えいご」を学べる小学準備講座です。1回のみの参加、連続での参加、どちらも可能です。
参加ご希望の方は、こちらからお申し込みいただくか、お電話(0263-58-0311)にてお申込みください。



<5月19日(土)、第2回わくわくプレスクールを行いました>
年長児のみなさんは、数字の歌を歌ったり、ネイティブの先生と英語の勉強をしたりと楽しく学んでいました。こくごのプリントにも大きくはっきりとした字を書くことができ、担当の先生から大きなハナマルをもらっていました。


 

美しい姿勢 家庭でもすぐに実践! 子育て教養講座「姿勢教室」

投稿日:2018.05.15

お知らせ イベント


 515日(火)、第1回子育て教養講座「姿勢教室」を開講しました。


 姿勢スタイリストの阪上晃子先生が、よい姿勢の作り方などを指導してくださいました。参加した保護者のみなさんは、足裏のアーチ=土踏まずがしっかり保てているか(偏平足になっていないか)を確認したり、いつまでも元気でいられるための正しい姿勢の重要性について、熱心に耳を傾けたりしていました。


 猫背やO脚など子どもの不良姿勢が問題になっていますが、大人のみなさんにも同じことが言えるかもしれません。阪上先生は「食器洗いや洗顔の際にやりがちな前傾姿勢も、少し改善すればスクワット同様の効果が得られるようになる」、「正しい姿勢を意識するかしないかで若さを維持できるかが決まります」など、楽しいトークを交えながら生活の中で実践しやすい姿勢の正し方やひもを使った簡単なトレーニングを紹介。講座が終了したときには、参加されたみなさんの背筋が美しくなっていたように思います。


 正しい姿勢を維持すると、ケガの予防や学力・運動能力の向上など良い結果がたくさん得られるとのこと。ご家庭でもぜひお子さんと一緒に「良い姿勢」を習慣づけていただければと思います。


 


 


次回の子育て教養講座は821日(火)、思春期を迎えるお子さんがいらっしゃるご家庭での心構えをテーマに開講します。



お問い合わせ、お申し込みは学校ホームページ「お母さんのための子育て教養講座」から、またはお電話(0263-58-0311)にてご連絡ください。

オーストラリア・メルボルンへ 9年生が修学旅行

投稿日:2018.05.11

お知らせ イベント 第Ⅲ期


422日から35日の行程で、9年生がオーストラリア・メルボルンへの修学旅行を実施しました。


現地での初日は王立展示館や州議事堂、聖パトリック大聖堂等を見学。会議や催し物がなかったため、各建物内をじっくりと見ることができました。中高生の案内を度々務めているというガイドの方からは、「ここまで熱心にみてまわる子どもたちは中々いません」とうれしいお声掛けをいただきました。見るもの、聞くことすべてに興味を持ち、吸収しようという姿勢はさすが才教生です。


2日目はこの度姉妹提携を結んだパークトン校(Parktone Primary Schoolを訪問。浴衣姿の先生や大勢の子どもたちが迎えてくれました。英語での会話も順調で、イベントJapanese Dayでは、班ごとに準備した催しを一生懸命披露。広場で全校児童と大勢の保護者の皆さんを前に、桜模様の法被を着て「よさこい」などを踊ると、会場は大喝采に包まれました。小松校長のスピーチに続いて行われた、生徒会長の城谷くんによる英語の挨拶も大変立派でした。


この夜、生徒はそれぞれのホームステイ先へ。どのご家庭でも歓待していただき、忘れることのできない経験となりました。


3日目、ホストファミリーとともにパークトン校に集合するも、すぐにお別れとなります。短くても密度の濃い時間を共に過ごせたせいか、涙を見せる生徒たちとホストファミリーの姿がありました。その後、生徒たちはグレートオーシャンロードでは大自然が年月をかけて生み出した絶景に心を動かされ、研修最後の夜は展望タワーからメルボルンの美しい夜景を楽しみました。


様々な刺激を受け、そのすべてがチャレンジでもあった修学旅行。自分たちの「これから」を幅広く考える機会にもなったのではないでしょうか。


その他の写真はこちらから

聖パトリック大聖堂前で

パークトン校で「よさこい」

特別教育講演会 5月19日(土) 増岡 弘 先生

投稿日:2018.04.28

お知らせ イベント

才教学園 特別教育講演会


テーマ:サザエさん一家は幸福みつけの達人ぞろい」


講師:増岡 弘 先生 (声優)



日時5月19日 (土) 10:00~11:40



場所:才教学園小学校・中学校 講堂



受付開始(開場) 9:15
※9:50までにはご入場ください
  



 


国民的アニメ「サザエさん」のマスオさん役の声優としてお馴染みの増岡先生による講演会です。サザエさん一家を例に挙げ、理想的な家族の在り方、家族の幸せ、人としての在り方、愛情のある子育て等、本当の幸せを見つけるための秘訣を優しい声で教えてくださいます。ご期待ください。


 


案内、申し込みはこちらから




*大人の方対象の講演会です。年長児のお子様は同日開催のわくわくプレスクールにご参加ください。小学生以上のお子様は、別室で待機できます。年中児以下のお子様は託児サービス(お一人1000円 予約制 先着15名)をご利用できますので、お電話(0263-58-0311)で直接お申込みください。


 


    

安全な暮らしを守る消防署のしごと  4年生が芳川消防署見学

投稿日:2018.04.27

お知らせ イベント 第Ⅰ期

 4月17日(火)、普段からお世話になっている芳川消防署を4年生が訪問し、「消防車」、「救急車」、「消防署の建物の中」について説明を受けました。生徒からはたくさんの質問が出ましたが、一つひとつに丁寧に答えていただきました。


消防車のナビゲーションシステムは、普段見慣れている乗用車に搭載されているものとは全く違うこと、松本市の救急車の出動件数は年間17,000件に上っていること、芳川消防署管内以外の出動情報の際にも署内には大きな警報音が鳴り響くので、そのたびに署内の空気が引き締まることなど、驚きの連続でした。


 リアルな現場を目にすると、防災意識や危機管理意識も変わります。火災や事故に迅速に対応する消防車や救急車。命と安全を守る現場は、常に緊張感に包まれていることを肌で感じ、日々尽力されている署員の方々への感謝が深まった見学となりました。

はなまる、いっぱい! 親子プレスクール

投稿日:2018.04.26

お知らせ イベント


 「さいきょう子育てプログラム」の一環である「親子プレスクール」を421日(土)に開催し、家庭でも楽しく実践できる数・文字の学習の方法について本校の教諭らが説明しました。


もじ・かず・えいごの各時間の始まりと終わりの礼と挨拶は、全員でしっかり行います。机を並べて座ったお子さんと保護者のみなさんは、先生の指示にしっかり耳を傾けながら、プリントに描かれた動物や果物の数をおはじきで数えたり、ひらがなのカードを並べ替えてことばをつくったりしました。すると、お子さんたちの「できた!」に合わせ、プリントのあちこちにお母さんたちがはなまるを咲かせました。


最後は全員で“Head, Shoulders, Knees and Toes”を歌いました。おなじみの曲なので、すぐに壇上の先生と一緒に踊ることができ、頭、肩、ひざなどにテンポよく触れながら元気よく体を動かしました。


持ち帰ったプリントやえんぴつ、おはじきを使って、ご家庭でもいろいろなことにチャレンジする機会をもっていただけたらと思います。


 


5月からは年長児を対象とした「わくわくプレスクール」として続いていきます。


ぜひ奮ってご参加ください。


 


 


○お申し込みはこちらから




わくわくプレスクール


 


○プログラムの詳細はこちら


さいきょう子育て支援プログラム


授業参観が始まりました


1学期の小学校・中学校授業参観が始まりました。


420日(金)は7年生から9年生の授業参観。担任の先生方による授業が行われました。


8年のあるクラスでは、理科で「カルメ焼き」づくりに挑戦しました。炭酸水素ナトリウムが熱によって炭酸ナトリウム・二酸化炭素・水に分解されることを応用した実験です。最初はうまく膨らませることができず苦労していましたが、何回か繰り返すうちに見事成功した班も出ていました。7年の各クラスでは、生徒と保護者が交互に「自分にとってなくてはならないもの」を、具体的な名称となぜそれが必要なのかを発表しました。道徳の授業を行った9年生は、「私たちは1日にどれくらいの水を使っているのか」をテーマに意見を出し合いました。


当日は多くの保護者の方にお越しいただき、ありがとうございました。


今週は1年生から6年生までの参観日を予定しています。


7年

8年

9年

親子プレスクール 4月21日(土)

投稿日:2018.04.18

お知らせ イベント

親子プレスクール


 


「もじ」「かず」「えいご」を保護者のみなさんと一緒に学びます。


日時:4月21日(土) 10:00~11:30
場所:才教学園小学校・中学校


 


昨年も大変好評をいただいたイベントです。


ご期待ください。 


 


詳細はこちら 

火災想定し避難訓練 合言葉は「おはしもて」

投稿日:2018.04.15

お知らせ 第Ⅰ期 第Ⅱ期 第Ⅲ期


413日(火)、避難訓練を行いました。家庭科室で火災が発生したという想定です。現場近くに居合わせた教員が消火器で初期消火。同時に、消防署への連絡と全校生徒の避難がスタート。79年生は5階教室からの階段移動です。「姿勢を低く!」「足元注意!」と職員の声が飛び交う中、急いで校庭に向かいました。


避難完了後、訓練に立ち会った芳川消防署の方から「正常化バイアスと言って、『今回は本当の火災ではない』『自分は大丈夫』と物事を過小評価してしまうことがある。命や大切なものを一瞬で奪う災害の怖さについて、家庭でも話す機会を持ってください。」と講評をいただきました。


◆合言葉は「おはしもて」


お…おさない


は…はしらない


し…しゃべらない


も…もどらない


て…てはくちに(手は口に)


 


 その後、教職員と代表生徒が水消火器を使った訓練を行いました。本体を置いて、上から体重をかけるようにレバーを押せば、握力の弱い人や低学年の生徒も消化器を使うことができます。いざというとき、一分一秒でも早い対応を誰もができるようにしておくことが大切だとわかりました。

出火場所での初期消火