授業公開日
日程:6月19日(月)
時間:10:00~12:00
1~4年生の授業公開 10:00~10:45
5~9年生の授業公開 11:05~11:55
場所:才教学園小学校・中学校
才教学園でどのような授業が行われているのかを実際にご覧いただける良い機会です。
是非ご来校ください。
才教学園 特別教育講演会
毎年好評をいただいている本校の特別教育講演会。
今年は「集中力プロデューサー」の森健次朗先生をお招きしてご講演をいただきます。
ミズノ(株)にて世界のオリンピック選手競技ウェア「サメ肌水着」を研究開発され、トップアスリートとの関わりの中で、集中力発揮やモチベーション維持力等を体得された森先生のお話は、子育て中の保護者の方にとって、とても参考になる内容です。
子育て・教育に関心のある方でしたら、どなたでもご参加いただけますので是非お越しください。
日時:6月25日(土) 10:00~11:40 (9:50までにはご入場ください。)
場所:才教学園小学校・中学校 講堂
講演会終了後、書籍販売&サイン会を予定しております。
*保護者の皆様対象の講演会になりますので、お子様の同伴はご遠慮願います。(託児サービスあり。要予約)
詳細はこちらをご覧ください。
講演の申し込み受付は終了しました。
4月23日(土)、今年度第1回目の「わくわくプレスクール」「お母さんのための教え方講座」を開催し、初回から多くのお子さん、保護者のみなさんにご参加いただきました。
「教え方講座」は、『未就学児(年長)の「もじ」と「かず」の学習』と題し、勝野惠教諭が講演。言葉の数を増やすためにしりとりでお互いにやり取りをする、「買い物ごっこ」でことば(ものの名前)と具体物を連動させるなど、文字を使いこなすためのコツを紹介しました。また、リンゴや花といった「ものを実際に数えたり並べたりする操作」を通じて数の概念を無理なく養っていけるとのこと。ご家庭でもすぐに実践できること、小学校での学習の準備に役立つヒントがたくさんあり、保護者のみなさんは熱心に聴講されていました。
わくわくプレスクールを行った各教室では、年長さんが元気に授業を受けました。今回の「もじ」では、ひらがな「い」のつく言葉をかわるがわる発表したり、プリントに書かれたお手本をきれいになぞったりしました。「かず」の時間には、黒板に貼られた動物を数えるなどして、1から5までを学習しました。えいごは、表に数字、裏に果物や野菜が描かれたカードを使った絵合わせゲームなどで楽しい授業となりました。
当日は今年度の学校案内(パンフレット)も配布しました。才教学園がみなさんにお伝えしたいことや知っていただきたいこと、本校で学ぶ子どもたちの様子を掲載しています。
資料をご希望の方は、ページトップの【資料請求・お問い合わせ】、または下のボタンから入力画面にお進みください。個人情報保護方針をお読みいただき、内容をご理解のうえ、フォームに必要事項を入力し送信してください。
投稿日:2016.04.19
才教学園は平成17年に開学して以来、「世のため人のために尽くす高い志を育てる」ことを学校使命に掲げ教育活動を実践してまいりました。
12年目を迎えた今年、才教学園の存在意義と今後の方向性をより明確に示すため、学園における教育の柱として不可欠な言葉である「真のエリート」という言葉を、再び学校使命に加えます。
また、教育目標は従来と変わらない基本方針のもと、「才教の心得」としてより分かりやすくし、更なる教育活動の充実を目指してまいります。
本校へのご理解を深めていただきますとともに、今後ともご指導ご支援を賜りますようよろしくお願いいたします。
学校使命
世のため人のために尽くす
高い志を持った真のエリートを育てる
才教の心得
一 勉学に励むを本分とし、貪欲に、謙虚に、
常に知力の向上に努めよ。
二 礼節を重んじ、人の心を慮り、人に尽くすを言動の礎とせよ。
三 心を鍛えよ。正直さを忘れず、労を惜しまず、
凡事徹底するがその基本なり。
四 卑怯な行いを恥とせよ。恥知らざる者は人として美しからず。
五 理想を求め、何事にも全力で果敢に挑戦せよ。
ここに感動の源あり。
六 体を鍛えよ。自己を肯定し、自立を促す力は
健全な体に宿るものなり。
七 国を想い、故郷を想い、家族を想い、仲間を想い、
感謝と誇りを忘れるな。
才教の学び舎は、自らの品格と見識を磨き、
気高い志を育む道場と心得よ。
テーマ:『もじとかず』
お子さんが楽しみながら無理なく「もじ」「かず」について学べる、ご家庭での教え方についてお話しします。特に幼少期の子どもたちは、実体験を通して「もじ」や「かず」を身につけていきますが、保護者の声がけ、接し方次第で身につき方が大きく変わってきます。この時期に知っておくと、無理なく小学準備ができる内容の講座です。
日時:4月23日(土)10:00~11:30
詳しくはこちらをご覧ください。
*講座のタイトルが「お母さんの・・・」となっておりますが、「お父さん」ももちろん大歓迎です。毎年、多くのお父様も参加されておりますので、どうぞお気軽にご参加ください。
第3回 入学選抜試験(最終試験)
日程:平成28年1月24日(日)
願書受付期間 平成28年1月8日(金)~1月15日(金)
募集人員: 新小学1年生 60名
新中学1年生 60名(内部進学生を含む)
他学年 各数名
合格発表:平成28年1月30日(土)
詳細はこちらのページをご覧ください。