1. ホーム
  2. ニュース&トピックス
  3. お知らせ

お知らせ[ニュース&トピックス]

2019年度進級式① 第Ⅱ期(5年生)

投稿日:2019.04.10

お知らせ 第Ⅱ期


46日(土)の始業式後、9年生と5年生の進級式が行われました。


やや大きめの制服に身を包んだ姿に初々しさを感じる5年生は、保護者のみなさんが見守る中、Ⅱ期生としての一歩を踏み出しました。


 


校長は祝辞で、「挑戦し、経験し、学ぶことを通して自分の五感を鍛え、己の才なるものが何かを見つけてください。大きな夢を描き、それを実現させるために自分はどんな役割を果たしていかなければいけないかを、卒業までの5年間でじっくり考えてください。」と述べました。


続いて5年生から、決意の挨拶がありました。


「当たり前のことを当たり前にやること。仲間の気持ちを思いやること。どんなに大変でもあきらめないこと。高みを目指し挑戦すること。これまでの学びを糧に、第Ⅱ期生としてスタートする自分たちの頑張りを見ていてください。才教学園第Ⅱ期生としての自覚と責任をもって、大きく成長してみせます。」


 


当日は大勢の保護者の皆様にご出席いただきありがとうございました。


Ⅱ期生となった子どもたちの生活を支え、温かく見守り、時にはその背中を押していただけるよう、お願いします。


生徒氏名を読み上げる担任

学校長祝辞

決意の挨拶

2019年度1学期始業式 新年度スタートです

投稿日:2019.04.08

お知らせ 第Ⅰ期 第Ⅱ期 第Ⅲ期


46日(土)、講堂で2019年度の始業式を行いました。


この日の朝、1年生の教室では、担任の先生や友達と「おはようございます」と元気に挨拶を交わしたり、真新しい教科書などを大切そうに机にしまったりする様子が見られました。


 


【校長講話】


新入生のみなさん、あらためて才教学園へようこそ。みなさんが背負ったピカピカのランドセルは、いろいろな道具や家族の思いがたくさん詰まっています。そういったものを大切にして、志をしっかり立てられるよう、努力を続けてください。


さて、いよいよ5月から元号が「令和」に改められます。「令」という字が表すのは、一つの使命、大命といったものに向かって整然と努力を続けている人間の美しい姿なのだそうです。また、「和」には、人々が同じ方向を向き、互いのことを認め合って、一つにまとまるという意味があります。


才教学園に集うすべての人が目指すべき使命、「世のため人のために尽くす、高い志を持った真のエリートになる」ために、みなさんは日々努力を続けています。そして、小中一貫校の中で学年の枠を越え、大きなチームであろうとしています。「令和」という新元号は、そんな我々の背中をしっかりと押してくれているように感じます。


 さらに「令」の字が表す「美しさ」とはどういうものか。それは、『才教の心得』四条にもあるように「恥を知る」ことです。汗を流し、涙を流し、必死に努力することが、美しさです。凡事が徹底できないこと、自分の弱さがわかっているのにそれを克服する努力を怠ることも、恥ずかしいものです。このことを忘れず、全員で美しい才教学園を作っていきましょう。

1年生の教室①

1年生の教室②

始業式ー校長講話―

2019年度入学式を挙行しました

投稿日:2019.04.06

お知らせ 第Ⅰ期 第Ⅱ期 第Ⅲ期


45日(金)、2019年度入学式を挙行しました。午前10時からまつもと市民芸術館で行われた式には、真新しい制服に身を包んだ新入生と多くの保護者のみなさんを迎え、在校生が新入生の胸にリボンをつけて「入学おめでとう」と声をかけていました。


 


学校長は式辞で、「心に抱いたたくさんの抱負を実行し、数多くの感動を体験して下さい。勉強に励み、行事に取り組み、友達と切磋琢磨し、自分を高めていくこと。それが、才教生の過ごし方です。すべての才教生が果たさなければならない使命、『世のため人のために尽くす高い志を持った真のエリートになる』ために、今何をすべきかを常に考えながら学校生活を送って下さい。」と述べました。


 


新入生代表挨拶を務めた鴨居史佳さん(1年)も、力強い宣誓を行いました。


「オリエンテーションで、真剣でキラキラしたお友達の顔を見て、みんなと学校生活が送れるなんて、すごく嬉しいなと思いました。これから、私は勉強や運動を頑張って、夢中になれることやお友達の良いところをたくさん見つけていきたいです。お兄さんお姉さんのような優しい心と、失敗しても諦めない心を持って、困った人達を助けてあげられる人になりたいです。」


 


在校生を代表し挨拶したのは滝澤光輝くん(9年)。


「みなさんの入学を心から嬉しく思います。体育祭とさいきょう祭を通じ、全力を尽くして得られる達成感を味わい、プレゼンテーションコンテストで確かなプレゼン力と豊かな表現力を身につけていくことになります。もし、くじけそうになったら、いつでも私たちに聞いて下さい。皆さんが安心して学校生活を送ることができるように支えていきます。」と歓迎の挨拶をしました。


 


 温かく和やかな雰囲気の中、これから始まる学校生活の第一歩にふさわしい入学式となりました。

新入生代表挨拶

3学期終業式を行いました

投稿日:2019.03.28

お知らせ 第Ⅰ期 第Ⅱ期


315日(金)、卒業生を除く生徒が集合して行われた終業式では、校長から学年ごとにメッセージが送られました。


 


 【校長講話】何を学びどう成長したか、決意を新たに


1年生へ


長時間の卒業式での姿を見て、みなさんも立派な才教生になったと感じました。4月に入学してくる1年生のお兄さん、お姉さんとして、「才教生とはこういうものだよ」としっかり教えてあげてください。


2年生へ


これまで以上に人との関わりが増えていきます。人の気持ちを考えて行動できる人になってください。


3年生へ


進級するとⅠ期のリーダーになります。持ち前の明るさとパワーで4つの学年をまとめ、お手本となることを期待しています。


4年生へ


制服・生活が変わり、Ⅱ期の仲間入りです。「才」を磨き、「夢」を打ち立て、「役割」を考え、志を芽吹かせてください。


5年生へ


小学校課程最後の1年を迎える節目の1年です。研修旅行で訪れる東北の地でみなさんは何を思うでしょうか。学習面、精神面の準備を怠ることのないようにしてください。


6年生へ


修了式で堂々と証書を受け取ったばかりのみなさん。4月からも新たな気持ちで、誰もが自分の可能性を信じて邁進してくれることを望みます。


7年生へ


9年生を支え、後輩をどうまとめられるか。みなさんが才教学園の舵となります。最上級生に続く学年として、先輩を支え、先輩の行動に学んで大きな役割を果たしてください。


8年生へ


5月には修学旅行、そして体育祭、さいきょう祭など、大きな行事の中心になります。自ら考え、動き、伝えていく立場であるという自覚をもって、才教学園をけん引してくれることを期待します。


終業式ー校長講話

「才教学園での1年目、頑張りましたね」

平成30年度卒業証書授与式・小学校課程修了式を挙行しました

投稿日:2019.03.28

お知らせ 第Ⅰ期 第Ⅱ期 第Ⅲ期


 314日(木)、9年生の卒業証書授与式および6年生の小学校校課程修了式が、まつもと市民芸術館で行われました。ご来賓と保護者の方々、在校生に見守られ、卒業生は才教生として最後の日を迎えました。


 


式では担任の先生からひとり一人の名前が呼ばれ、生徒は清々しい表情で壇上に進み、校長から卒業証書を受け取りました。


卒業生代表による答辞では、「一日一日が私たちにとってかけがえのないものだったからこそ、苦労さえ懐かしく感じます。学年の結束力を高め、世界という大きな舞台を肌で感じる機会を得られたこと、家族や先生、友達から愛されていたことに感謝します。在校生の皆さんは、常に同じ場所を目指す仲間とともに、学校生活を悔いのないものとしてください。」と話してくれました。


 


進む道はそれぞれあれど、自分の夢に向かっていくみなさんを、これからも応援しています。


卒業おめでとうございます!


卒業証書を受け取る9年生

卒業生と修了生はクラスごとに記念撮影

3月23日(土)お父さんお母さんのための教え方講座

投稿日:2019.03.13

お知らせ イベント 中学校 小学校

第3回 お父さんお母さんのための“教え方”講座






今回のテーマ: 『学力を伸ばすヒント』





日時: 3月23日(土)10:00~11:30


 



対象:未就学児の保護者の方


 


学力を伸ばす要素を、家庭生活、小学校生活の両面から、具体例を交えてお伝えします。 お申込みこちらから。


 

卒業証書授与式 小学校課程修了式

投稿日:2019.03.07

お知らせ イベント

卒業証書授与式 小学校課程修了式


 


日時: 3月14日(木) 9:30~(開場 9:00)


場所: 松本市民芸術館 主ホール

「英語の森」 紙芝居やゲームで異学年交流

投稿日:2019.03.06

お知らせ 第Ⅰ期 第Ⅱ期


 2月25日(月)から28日(木)まで「英語の森」を行いました。今年度は1年生と5年生、2年生と6年生、3年生と7年生、4年生と8年生と、2つの異なる学年がペアになり、1時間をたっぷり使って、紙芝居仕立ての「スイミー」や「はらぺこあおむし」、そしてゲームで交流しました。


上級生は、紙芝居を作るところから準備を始め、「どのようにしたら下級生が喜んでくれるのか」「どんな読み方をしたら下級生が話の内容を理解しやすいか」などを考え、各グループで精一杯の工夫をしていました。本番では、同じグループになった下級生に優しく話しかけて誘導したり、発表をグループ内でフォローし合ったりしていました。下級生も、時折笑い声や歓声を上げながらすっかりお話に聞き入っていました。


時間の後半に計画していたゲームでは、上級生と下級生が自由に交流できるような活動を行いました。自己紹介や誕生日を訪ねるといった英語でのコミュニケーションの際は、上級生が下級生との目線を合わせようと膝をついたり腰をかがめたりしながら、ここでも積極的に話しかけ、リードする姿が見られました。


この交流を通して、上級生が下級生を思いやる気持ちや、下級生が上級生に憧れる気持ちといったものが、今まで以上に多くの生徒達に芽生えたようでした。


5年生と1年生

7年生と3年生

8年生と4年生

第2回 お父さん お母さんのための "教え方"講座

投稿日:2019.02.20

お知らせ イベント

お父さん お母さんのための“教え方”講座



第2回テーマ 「もじ」と「かず」 ~実践編



お子さんが楽しみながら無理なく「もじ」「かず」について学べる、ご家庭での教え方についてお話しします。特に幼少期の子どもたちは、実体験を通して「もじ」や「かず」を身につけていきますが、保護者の声がけ、接し方次第で身につき方が大きく変わってきます。この時期に知っておくと、無理なく小学準備ができる内容の講座です。



日時:3月5日(火) もしくは 3月9日(土) (2日とも同じ内容です。)
いずれも10:00~11:30
場所 才教学園小学校・中学校
対象 未就学児の保護者
主に年長児の保護者の方を対象としたお話しになりますが、年中、年少児の保護者の方もご参加いただけます。



持ち物 上履き(スリッパ)、筆記用具
申し込み方法 お電話、またはこちらからお申込みください


  

第14回プレゼンテーションコンテストを行いました

投稿日:2019.02.20

お知らせ イベント 第Ⅰ期 第Ⅱ期


 216日(土)に、第14回プレゼンテーションコンテストを行いました。


5年生から7年生までが個人で興味のあるテーマをひとつ選び、書籍やインターネットを通じての情報収集、アンケートや現地調査など、数カ月かけて調査・研究を続け、考察をしました。事前のクラス内予選(保護者審査)を経て代表に選出された10名は、本選までの1週間で修正や練習を重ねてきました。本選では校長をはじめとする審査員のみなさん、保護者のみなさん、大勢の生徒を前に、代表者はとても堂々としたプレゼンテーションを行いました。
 


 審査の結果、最優秀賞に選ばれたのは、ハガキ1枚の強度について調べた加藤くん(5年)です。加藤くんは、ハガキサイズの紙の強度が折り方の違いでどのように変わるのか、水入りペットボトルが乗った本数をグラフに表して比較しました。同じ筒状でも円柱・四角柱・星型など頂点の異なるかたちにしたとき、もっとも強かったのは円柱で23㎏まで耐えられたそうです。この延長で、用紙の厚さを変えて同様の実験を行い、加藤くんが「極厚紙」と呼ぶ紙では、2リットルのペットボトル17本分に相当する35㎏という記録が出たそうです。考察として「①紙は円柱形の状態が一番強い ②頂点の数が多いほど強くなる ③厚みがあるほど強くなる」とまとめました。


 


 講評では、「自分の作った資料はずっと大切にしてほしい」「どのプレゼンテーションも甲乙つけがたかった」「来年のコンテストをさらに楽しみにしています」などの感想をいただきました。


審査員のみなさんには、厳正な審査にご協力いただき、本当にありがとうございました。


 


 


〈審査結果〉


最優秀賞 5年 加藤 紬くん 「一枚のハガキの強度」
優秀賞 6年 小松 遊路くん「B型はなぜきらわれるのか?」


優秀賞 7年 伊野翔真くん「刀と日本語」


本選に出場した10名