1. ホーム
  2. ニュース&トピックス
  3. お知らせ

お知らせ[ニュース&トピックス]

バイオリンとビオラの調べ 演奏会を鑑賞

投稿日:2024.05.21

お知らせ 中学校 第Ⅱ期 第Ⅲ期

 ハンガリー出身のバイオリン奏者、オラー・ビシュモル氏と、ビオラ奏者としてドイツのオーケストラなど世界各国で活動され、日本弦楽指導者協会理事長である立木茂先生によるコンサートを、5月14日(火)に校内講堂で開催しました。
 7~9年生を対象に1時間ほどではありましたが、一流の演奏家による豊かな音色が響き、とても贅沢な時間を過ごさせていただきました。


DSC_4064.jpg 


 オラー先生は、「音楽は普遍的なものなので、どんな時代でも、どんな場所でも認められるすばらしさがある。すべてを理解しようとするのではなく、心を開いて聴いてほしい」と、母国であるハンガリーの作曲家・バルトークや、バッハ、パガニーニなどの曲を披露したほか、ゲーム「スーパーマリオブラザーズ」の一節でも楽しませてくださいました。


DSC_4059.jpg  DSC_4049.JPG


 演奏後、コンサートのコーディネーターとして一緒に来校された小林あや先生(長野県議会議員、本校評議員)がリードするトークセッションで生徒の質問に丁寧に答えてくだったお二方。
「自分も聴く人も楽しくないと意味がない。楽しそうな顔が見えると嬉しい気持ちになるし、そういうときを目指して演奏しています」と話された立木先生。
 真摯に、懸命に物事に取り組むからこそ、周りに感動を与えられる・・・ということで、間もなく行われる体育祭にも、秋のさいきょう祭にも、通じる部分がありますね。
 すてきな演奏に加え、大切なことを教えていただき、ありがとうございました。


DSC_4075.jpg


《生徒の感想》
●ヴァイオリンとヴィオラの違いを直接知ることができた。二重奏では違う高さの音か生まれる美しいハーモニー、ソロでは、演奏者の気持ちを読み取りながら聴くことができた。トークセッションで、『考え(脳)、心(気持ち)、技術(指)、教育の4つが大切である』とオラ--先生が言っていた言葉が心に残った。4つのうち何か1つが欠けていたり伸びすぎていたりしていたら、物事はうまくいかない。どんなことでも、この4つをバランスよく保てるようにしたい。


●久しぶりに聴く弦楽器の演奏は迫力がありつつとても繊細で、聴いていて心地よかった。アイコンタクトで気持ちを伝え合っているのが分かり、それに答えるように演奏しているのもすごいと思った。小さい頃から歌っていた『信濃の国』が、演奏だけなのに、自分たちで歌うのと比べものにならないくらい凄かった。


●バイオリンとビオラは、弦が1本分違うだけなのに音が結構違うということが分かった。バイオリンのスピッカートの弾んだ感じが個人的に好きなところ。それに、演奏が終わった時に弦を持っている手を上に上げる動作が綺麗だなと思った。立木先生が最後におっしゃった、「音楽は自分も相手も楽しめるようにしないといけない」という言葉に考えさせられた。遠くハンガリーから来ていただき、素敵な演奏にとても感動したし、楽しいコンサートだった。

授業公開Week 6/3(月)~6/7(金)

投稿日:2024.05.19

お知らせ イベント 入試

授業公開 Week


才教学園でどのような授業が行われているのかを実際にご覧いただける良い機会です。本校の少人数クラスで行われている密度の濃い授業をご覧ください。


日程:6月3日(月)~6月7日(金)

スケジュール:
  10:30~10:50 諸説明  
  10:50~11:40 授業見学 
  11:45~12:15 入試対策講座(希望者)


対象:どなたでもご参加いただけます


*入試対策講座(希望者)は6月4日(火)、6日(木)のみの開催となります。入試対策講座は主に未就学児の保護者の方向けの内容となります。


各日事前予約制となっております。(各日10組限定)
参加ご希望の方は、以下のフォームからお申込みください。
  (ご希望の日付をご連絡事項欄にご記入ください。)

「たのしかったよ!」わくわくプレスクール ご参加ありがとうございました

投稿日:2024.05.18

お知らせ

 5月18日(土)、未就学児のみなさんを対象とした「わくわくプレスクール」を行いました。
 各教室では、先生の呼びかけに応える「おねがいします!」の声が響き、はつらつとした雰囲気で授業が始まりました。今年度初めての開催ということもあり、慣れない教室で少し不安そうな表情のお子さんもいましたが、授業を担当する先生の元気につられ、笑顔で参加してくれるようになりました。
 帰り際には先生とハイタッチをしながら、「たのしかったよ!また来るね」といった言葉も聞かれ、とても嬉しく思います。


 また、わくわくプレスクールと同じ時間で開催した学校説明会では、本校の教育理念や活動内容、入試出題内容についてお話させていただきました。

 大勢の方にご参加いただき、ありがとうございました。

かずの時間

もじの時間

えいごの時間(画像はいずれも年長クラス)

第19回 体育祭

投稿日:2024.05.17

お知らせ イベント 中学校 小学校

第19回 体育祭


才教学園の名物行事の一つである体育祭。
勝負にこだわり、全力真剣な戦いの中にこそ生まれる勝利の感動や相手への賞賛の気持ちを実感し、生徒が人間としてさらに成長するための行事です。ご来場、ご声援をお願いいたします。



日時:5月26日(日) 8:20~13:45(予定)


場所:信州スカイパーク やまびこドーム



スローガン: ~鼓舞せよ、才教魂~



一般の方もご覧いただけます(要事前予約)。ご来場の際は、会場入り口の受付にお声がけください。

「いじめ」とは? 2年生がワークシート使い考える

投稿日:2024.05.16

お知らせ 小学校 第Ⅰ期

 2年生が5月15日(水)、松本警察署生活安全課・スクールサポーターの吉田さんからいじめ防止に関する講義を受けました。学校では毎年、声掛け事案に関する内容や近年問題となっているインターネットによるトラブルなどについて、松本警察署のご協力のもと様々な講義を受けています。
 いじめ防止教室では、いじめが犯罪行動と同じであるということ、いじめを防ぐためにどうすればいいかということについてお話をいただきました。


 最初に、「いじめとはどのようなものか」をみんなでワークシートに書き出した後、いじめの定義を知りました。


DSC_4228 - コピー.JPG DSC_4230 - コピー.JPG


 新たに制定された『いじめ防止対策推進法』には、いじめをしてはいけないことがきっぱりと書かれていて、相手の体を傷つけたり、心を傷つけたりすることはれっきとしたいじめであり、法に触れることだというお話でした。暴行罪や傷害罪、恐喝罪など実際に罪名が挙げられると、生徒たちはより神妙な面持ちで聞いていました。
 いじめをしないためには、相手のことを思う気持ちを大切にすることと、人それぞれ物事の感じ方が違うので、自分勝手な判断をしないことを教わりました。そして、いじめを見た時にできることとして、いじめられている子の話をきいてあげることと、すぐに解決できるように家族や先生に相談することをアドバイスいただきました。


 生徒たちからは、「いじめは人の心をきずつけてしまうので、いじめられている人を助けたり、声をかけたりしようと思う」「いじめをぜったいにしないで、こまっている人やないている人を助けられる人になりたい」という感想が述べられました。
 難しい話だったと思いますが、真剣に講義を受けて、いじめについて考えることができました。


DSC_4212 - コピー.JPG DSC_4238 - コピー.JPG

大きな声で「たすけてー!」 1年生が防犯教室

 5月9日(木)、1年生を対象に、不審者に声をかけられた場合の対応について学ぶ防犯教室を行いました。
 松本警察署安全課・スクールサポーターの方から、先ずは「こんな人に気をつけよう」「こんな言葉に気をつけよう」というお話がありました。その後、声をかけられたり車に乗せられそうになったりしたときに取るべき行動について、生徒がロールプレイで疑似体験。また、ランドセルを背負って防犯ブザーを鳴らす練習では、「危険な時は、ランドセルを捨てていち早く逃げるように。命より大切なものはありません」と教わりました。


DSC_4009.JPG  DSC_3066.JPG


 子どもたちは、終始真剣に考えたり、クイズに答えたりしながら、懸命に取り組んでいました。


DSC_3977.JPG


 小さな1年生でも、できる限りの知識を持ち、とっさの時に自分の頭で考えて、「自分の命は自分で守る」ことができるようにしなければなりません。
 講師の先生のお話にあった、「大きな声で挨拶をする子は、不審者から狙われにくい」というお話も興味深いものでした。「もしも」の場合に備え、日々の学習や普段の行動の仕方が大切になりますね。
 知らない人、あやしいなと思う人から「道を教えて」「○○をあげるよ」「車に乗せてあげるよ」などと声をかけられても絶対に応じず、『いかのおすし』の5つの約束を守って、子どもたちが安心安全に外出、登下校できることを願います。

1学期授業参観(後半)

 大型連休に入る直前の4月24・25日は、1・2年生と5・6年生の1学期授業参観がありました。
 1年生の教室では、大きな声で音読する子どもたちに保護者のみなさんが目を細め、途中で保護者の方との″共同作業″もあって、親子で話し合いながら楽しく取り組んでいました。2年生、国語の授業では「春」を言葉と絵で表現し、個性あふれる発表が相次ぎました。


2-3 IMG_2195 - コピー.jpg 2-2 IMG_2187 - コピー.jpg


2-1 IMG_2181 - コピー.jpg 1-3 IMG_2214 - コピー.jpg


1-2 IMG_2210 - コピー.jpg 1-1 IMG_2203 - コピー.jpg


 高学年では、国語や社会の授業を自教室で行ったクラス、担任の専門教科で理科の燃焼実験をしたクラスもありました。


 いずれも、「いつもどおり」の授業ですが、保護者のみなさんからのアンケートで、「自分が子どものときに、このような楽しい授業を受けたかった」「先生の元気に引き込まれた」といったご感想をいただいています。こうした嬉しいお声を寄せていただけるのも、みなさんの日頃のご協力によるところが大きく、学校として感謝しています。


 参観後の学校からのお知らせ、学級懇談会まで、長時間となりましたが、保護者のみなさんには、お忙しい中ご来校いただきありがとうございました。


6-2 IMG_2161 - コピー.jpg 6-1 IMG_2143 - コピー.jpg


5-2 IMG_2177 - コピー.jpg 5-1 IMG_2122 - コピー.jpg

親子プレスクール ご参加ありがとうございました

投稿日:2024.05.08

お知らせ

「さいきょう子育て支援プログラム」のひとつ、未就学児とその保護者のみなさんを対象とする『親子プレスクール』を、4月20日に行いました。もじ・かず・えいごを楽しく学びながら、ご家庭でも実践しやすい学習の進め方について、本校の教員がお伝えするイベントです。
 授業では、ひらがなの書かれたカードを並べて単語を作ったり、先生に倣って空書きしたり(もじ)、太鼓の音を聴いて同じ数のカードを見つけて掲げる(かず)など、就学に向かう学びの時間を過ごしていただけたと思います。


「ちょっとむずかしいなぁ」
「お手本みたいに、じょうずにできたね!」
 こうした会話がそこかしこから聞こえ、お子さんが学習プリントに丁寧に文字を書くと、お父さんお母さん方は大きなハナマルをつけていました。


DSC_2978 - コピー.jpg DSC_2975 - コピー.jpg


DSC_3913 - コピー.jpg DSC_2985 - コピー.jpg


 今回、『親子~』にご参加いただいた保護者の方からは、「さいころを振って出た目と、数のカードをつきあわせるゲームが楽しかったようです。家でもやってみたい」「えんぴつで文字をなぞったり、自分だけでひらがなを書いたりした。(お子さんが)うまく書けるようになりたいと言っているので、練習をサポートしてあげたい」といった感想をいただきました。


 えいごのMark先生とは、歌を歌いながら体を動かしてほかほかに。かわいい笑顔もたくさん見ることができました。


DSC_2988 - コピー.jpg DSC_2997 - コピー (2).jpg


DSC_3000 - コピー.jpg DSC_3962 - コピー.jpg


さいきょう子育て支援プログラムは、『わくわくプレスクール(全4回)』、『お父さんお母さんのための教え方講座』、特別教育講演会などを今年も実施します。詳細や申し込み方法については本校ホームページに掲載しておりますので、どうぞご覧ください。

5月18日(土)学校説明会 

投稿日:2024.04.24

お知らせ イベント 入試

学校説明会


本校がどのような学校かを知っていただく絶好の機会です。
是非ご参加ください。


日時:5月18日(土) 10:00~11:30
対象:本校の教育に関心をお持ちの方


場所:才教学園小学校・中学校  2階講堂


内容:


・学校の教育理念、教育方針
・学校生活の概要
・令和7年度入試について(今回の入試から変更する、新1年生の入試傾向についてお知らせします。)



お申し込みはこちらから


5月18日(土) 第1回 わくわくプレスクール

投稿日:2024.04.24

お知らせ イベント

第1回 わくわくプレスクール


日時:5月18日(土) 10:00~11:30


*9:50までにはご入場ください。


対象:年長児・年中児


遊びの要素を随所に入れ、楽しみながら「もじ」「かず」「えいご」を学んでいく毎年好評をいただいている、年長児対象の小学準備講座です。


詳細、お申込みはこちらから


持ち物:上履き、鉛筆(2Bか4B)、消しゴム、ハンカチ、かばん、水筒(必要に応じてお持ちください。)、まなぼっくす(今回初めて参加される方には、当日会場でお渡しします。)


怪我など万一の場合の保険料として1回の参加につき50円をいただきます。参加当日に保護者の方が受付時にお持ちください。


同時間、別会場にて、保護者の方を対象とした学校説明会がございます。



持ち物:上履き(スリッパ)、筆記用具


わくわくプレスクール(かず)

わくわくプレスクール授業風景

少人数クラスでの授業風景