STEAM教育実践発表会
このたび、教育関係者を対象とした「STEAM教育実践発表会」を計画いたしました。
Society5.0の創造社会に向けて、本校では2021年からSTEAM教育を導入し、21世紀型スキルを高めています。
今回は小学校3年生から中学2年生までのSTEAM型授業をご覧いただけます。
ご来校をお待ちしております。
日時:12月2日(土) 9:45~11:40
場所:才教学園小学校・中学校
対象:教育関係者 (在校生保護者の方の参観は可能です。)
お申込み:以下のフォームか、添付案内に記載のQRコードからお申し込みください。
自由見学、自由解散の形式ですので、お気軽にご参加ください。
10月29日(日)、第19回さいきょう祭を行いました。
当日は多くの保護者の皆様、ご来賓の方々に、本校生徒による総合芸術発表をご覧いただきました。お忙しい中、ご来場いただき誠にありがとうございました。この日を迎えられましたのも、日頃より本校に関係する皆様にご理解ご協力いただいているおかげであり、さいきょう祭実行委員ならびに教職員一同、心より御礼申し上げます。
新型コロナウイルス感染症が5類に引き下げられて以降、初めてのさいきょう祭。4年ぶりに全校合唱が復活し、ほぼ通常開催に近い形式でした。生徒たちは長期にわたった練習の成果を発揮し、とても晴れやかなステージを届けることができました。
キッセイ文化ホールスタッフの皆様、音響/ジューク様、照明/長野三光様、写真撮影/山田様、動画撮影/信州映像舎様には、今年もリハーサル・ゲネプロから本番まで生徒たちにプロの技術をご提供いただき本当にありがとうございました。
また、校友会保護者会の皆様にも、早くから来場者の誘導にあたっていただき、ありがとうございました。
10月14日(土)、2023年度の「わくわくプレスクール」が最終回を迎えました。
姿勢をよくして挨拶ができたり、先生のお話に耳を傾けたり、質問に答えるときにはまっすぐ手を伸ばして上げたり、プリントに丁寧に字を書いたり・・・
参加してくださったお子さんたちは、毎回、いろいろな表情を先生たちに見せながら、多くのことを吸収していかれたと思います。ご家庭に持ち帰ったプリントや「まなぼっくす」に入っている教具は、今後もぜひご家庭で使ってみてください。
4月の親子プレスクールを合わせると全5回。今年も多くの皆様にイベントへご参加いただき、本当にありがとうございました。
同時開催の「お父さんお母さんのための教え方講座」もこの日が今年度日程としては最後。基礎学力の定着、またそれを伸ばしていくための力について、小松校長が講演を行いました。
今年も「さいきょう子育て支援プログラム」では様々なイベントをお届けしてきましたが、それらを今後もご家庭での学びにお役立ていただければ大変嬉しく思います。
「Food」に関するカードを見ながら、英単語を声に出しました
「た行」の字がつくことば探し。たくさんの答えが出ました
かずは1から10までおさらい。上手にかけて、大きなハナマル
10月13日(金)は、1日をかけてさいきょう祭の校内リハーサルを実施しました。
校長、教頭が見守る中、学年や部の演目をタイム計測したり、照明台本と照らし合わせたりしながら、一通り本番に近い動きでの練習を行いました。
会場リハーサルや本番で他学年の発表をある程度見ることはできますが、プログラムの都合上、そうはいかないところもあるため、校内リハーサルを鑑賞していた学年がありました。このように見てくれる人がいると、発表する側は緊張が増えるかもしれませんが、同時に楽しさも感じられると思います。
校長からのコメントや感想をいただきながら、より良い演目をお見せできるようにと、各学年では会場リハーサルに向けて自分たちの様子を振り返ることにも余念がありません。本番は、見てくださる方を劇、歌、演奏で楽しませながら、自分達自身も大いに楽しんでステージに立ってくれると思います。
第19回さいきょう祭は、再来週2回の会場リハーサルとゲネプロを経ていよいよ本番を迎えます。
みなさまのご来場をお待ちしております。
演目トップバッターは1年生
楽器を持ち、衣装で廊下を移動する5年生
演奏準備をする9年生。8年生が見学していました。
第19回 さいきょう祭
スローガン 飛翔 ~Fly toward a dream~
今年は全校合唱が復活し、子ども達は、最高の舞台にしようと日々練習に励んでおります。
今年度は来場制限を行いませんが、各ご家庭で感染予防対策を行っていただくようお願いいたします。
今回のさいきょう祭も子ども達にとってより良い成長の機会になることを願っております。
日時:令和5年10月29日(日)
開場: 9:30
開演:10:00
場所:キッセイ文化ホール(大ホール)
演目順については、PDFファイル(第19回 さいきょう祭プログラム(簡易版))をご参照ください。
ご来場の皆様へ ―お願いとご注意―
さいきょう祭の成功に向け、生徒およびご家族、ご来場予定の皆様には体調管理に努めていただきますようお願いいたします。
◆入場にはチケット(無料)が必要です。
◆途中入場、途中退場をされる際は、受付にチケットを掲示してください。
◆1、2階席は演目中の入退場はできません。小さなお子様をお連れの方は3、4階席(演目途中での出入り可能)をご利用ください。お子様の泣き声や大きな声で演目を妨げることがないよう、周囲への十分なご配慮をお願いいたします。
◆会場内での撮影の際は、後ろの観客の皆様にも配慮し、フラッシュ撮影は禁止といたします。連写のシャッター音等で周囲の観覧の妨げにならないようご配慮願います。
◆会場内は飲食禁止です。ゴミは各ご家庭でお持ち帰りいただくようお願いいたします。
ご不明な点は学校(電話0263-58-0311)までお問い合わせください。
皆様のご協力のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。
第19回 さいきょう祭ポスター
連日行われているさいきょう祭練習。講堂や多目的室からは毎時、歌声や楽器の音が響いています。
ポスターが決まり、照明台本、舞台図、パンフレット作成と、練習以外の部分も忙しなく動いています。
10月2日(月)の1時間目は、全校合唱の練習が行われました。曲は、『世界はあなたに笑いかけている』。9月の学年別練習、パート練習を経て、今年初めて全員の歌声を合わせました。
熱の入った練習はまだまだ続きます。どうぞ本番をお楽しみに!
《さいきょう祭実行委員・演出係長 林さん》
月曜日の1時間目、初めて全校で歌を合わせました。それまで各学年での練習、小学生と中学生に分かれての練習でした。学年練習では、音程の確認。小学生と中学生に分かれての練習では、タイミングの確認。そして全校練習では、振り付け。着実に階段を上がっています。
やはり全校が集まって歌った時は迫力がありました。しかし、まだバラバラなところがあります。これから、振り付けを合わせたり、ハーモニーの確認をしたりして細かい部分を練習していきたいです。細かいところが揃えば一体感が生まれ、歌っている側も見ている側も楽しい、最高のステージになるでしょう。
私が今回の全校合唱曲に『世界はあなたに笑いかけている』を選んだ理由は、この曲が今を生きる上で大切なことを思い出させてくれるからです。現代社会では、インターネットを中心にさまざまな情報が飛び交っています。周りを気にして本当の自分を出せず、苦しんでいる人は多いのではないでしょうか。そこで、この曲は、周りなんか気にせず本当の笑顔を見せてといってくれます。
観客の皆さんに元気と勇気を与えられる全校合唱を届けられるよう、練習を重ねていきます!
《合唱担当 田中先生》
いよいよ校内練習もあと2回。9年生を中心に、更に良いものを届けられるよう試行錯誤しながら、日々頑張っているところです。
音楽科として、 全校合唱を通して学んでほしいことはたくさんありますが、特に大切にしてほしいことが2つあります。
1つ目:個性豊かな歌声が合わさると、1人では感じられない響きが生まれます。その響きの良さを全身で感じ、味わいながら歌いましょう。なぜなら、小学生らしい歌声と大人っぽい歌声を出せる中学生が一緒に歌える機会はなかなかないからです。
2つ目:歌詞の意味を理解し、メロディに想いを込めて歌うために表現を工夫しましょう。楽しく歌うのも一つの表現。パワフルな音色で歌うのも一つの表現。伝えたい言葉を強調して歌うのも一つの表現。このように、工夫の仕方はたくさんあります。どうすればこの曲の良さを伝えることができるのか考え、試すことを積極的に行い、自分から表現力を磨いてほしいです。最終的には、このような取り組みを通して、表現する楽しさや喜びを感じてほしいと思います。
最後に、私がこの曲(歌詞)から改めて感じていることをお伝えしておきます。日々生活を送っていれば諦めたくなることもあると思いますが、そのような時こそ「Never Gonna Give It Up!」の気持ちが大事です。時に涙を流すこともあると思います。でも、周りを見渡せば、「どんな瞬間も 溢れてる Smile For It!」。これを忘れないようにしましょう。残り少ない練習ですが、歌詞の内容も味わってください。
10月29日(日)キッセイ文化ホールにて、心を込めた「世界はあなたに笑いかけている」をお届けするため、子どもも大人も一緒に歌い、一つ一つ丁寧に創り上げていますので、ぜひたくさんの方に聴いていただきたいです。会場でお待ちしております。
リーダーとして後輩たちに手本を示すのは9年生(9月・学年練習)
校歌以外を全校で歌うのも4年ぶり(10月2日・全校練習)
スローガンは「飛翔」
8月26日(土)、今年度3回目となるわくわくプレスクールを行いました。
保護者の方と一緒に教室まで来た年長児、年中児のみなさん。お父さん、お母さん方と離れた後も元気な様子で、「先生の名前を教えて」「今日は何をやるの?」と迎え入れの先生と会話を弾ませたり、教室においてある絵本を読んだりもしていました。授業では、前に立つ先生に倣って、よい姿勢でのあいさつ、返事をしっかりと行っていました。「いい姿勢だね」と先生に声をかけられ、はにかむお子さんも。
かず・もじ・えいごはそれぞれ約20~30分ずつ。どの時間も、とても楽しそうに取り組んでいました。
同時開催の入試説明会では、学校長より才教学園の学校方針と教育理念、カリキュラムについてお話したほか、令和 6 年度入試の説明を行いました。
今回も多くの皆様にご参加いただき、ありがとうございました。
笑顔であいさつ「起立、気をつけ、礼」
積み木を使って、数を数えたり比べたり(年長クラス・かずの時間)