1. ホーム
  2. ニュース&トピックス
  3. 第Ⅲ期

第Ⅲ期[ニュース&トピックス]

2学期始業式

投稿日:2016.08.23

第Ⅰ期 第Ⅱ期 第Ⅲ期

 823日(火)、本日より2学期が幕開けです。始業式は、「夏休みを終え、元気なみなさんに会えたことに感謝します。」という校長の言葉で始まりました。


 


校長講話 「心震える本物の感動への努力を」


今夏のメインイベントであったリオデジャネイロでのオリンピックで、金メダル12個を含む過去最高の41個のメダルを獲得した日本選手団の活躍について言及した校長は、この感動がどこから来るのかを全校に問いかけ、「我々が本当の感動を味わうことができたのは、選手がたくさんの汗と涙を流し、努力を積み重ねてきたことはもちろんですが、それと同時に選手を支える多くの人の感謝の思いにも触れることができたからなのだと思います。」と話しました。


また、2学期には3大行事のひとつであるさいきょう祭が待ち受け、これからの約2か月、児童生徒は多くの時間を練習に費やしていくことになります。


校長は、「ホールに集まってくださる多くのみなさんに感動を与え、そしてその感動を自分も共有できるようになるためには、決して妥協をしないこと。どれだけの苦労を克服し、どれだけの努力をしたかで本当の感動を与えられるかが決まります。やり遂げた暁に得られる感動と感謝の気持ちを求め、切磋琢磨してください。自分の可能性にふたをすることなく、自分を高めるために全力を尽くしてほしい。」と、児童生徒の気持ちをかき立てる話をしました。

1学期終業式

投稿日:2016.07.28

第Ⅰ期 第Ⅱ期 第Ⅲ期


7月21日(木)、1学期終業式を行いました。


 


校長講話「二宮尊徳の教え」


校長先生は講話の中で、二宮尊徳(二宮金次郎)について話されました。江戸時代後期、苦しい農耕生活を送りながらも「論語」などを学び、のちに農政家・思想家として農政改革に尽力した尊徳は、農民に対し「分度」「勤労」「推譲」などの教えを説きました。「分度」とは、贅沢をせず身の丈に合った生活を送り、ある程度の資源を残しておくこと。「勤労」とは、単にまじめに労働するということではなく、周りや人々の動きを見ながら、自分の知恵を使って新しい価値を生み出せるように働くこと。そして「推譲」とは、分度ある生活の中で余った資源を、世のため人のために差し出すこと。


自分ひとりでの小さい行為も、周りの人たちを巻き込んで少しずつ大きくしていけば、やがて地域全体、国全体が豊かに潤って幸せになる。「積小為大」というように、小さいことを積み重ねて大きなものに変えていこうと農民たちに教え、尊徳は600もの農村を立て直しました。


 


才教生を「大地の恵みを受け、無明の闇に光を灯し、希望の花を咲かせる子」と表現する校長先生は、「尊徳の教えはまさに才教学園の児童生徒が実践しなければいけないこと。長い夏休みになるが、自分を律して、小さなことをひとつでも多く積む努力をしてほしい。いっぱい楽しみ、いろんな経験をし、充実した夏休みを過ごして登校する2学期初日を心待ちにしています。」と呼びかけました。


講話に続き、賞状の伝達式が行われたほか、10月末に行われるさいきょう祭の全校合唱の曲が発表されました。


 


 


初めての通知表


 始業式が終わり各教室へと戻った児童生徒たち。小学1年生は初めての通知表を受け取り、1学期の学習や生活を振り返りました。担任の先生から、「大きな声のあいさつで教室を元気にしてくれました」「いつも笑顔で登校していましたね」など、一人ひとり声をかけられ、嬉しそうにしていました。



 



 



 

ライブ先達「高い政治力って何だろう」 松本市議 小林あや先生の講演

投稿日:2016.07.28

第Ⅱ期 第Ⅲ期

 7月19日(火)、中学校1年生から3年生が特別授業「ライブ先達」を行い、松本市議会議員であり、経済地域委員会の委員長も務めている小林あや先生を講師にお迎えして、「高い政治力ってなんだろう?~松本市議会議員の挑戦と課題~」と題して講演していただきました。


小林先生は、「国会議員も市議会議員も、自分一人でなれるものではない。後援会や自分に期待をかけてくれる人たちの応援といった協力があるから、厳しい選挙戦を乗り越え、政治家としての活動ができる」と話しました。また、「多くの市民を代表する市議として、上位当選することがゴールではない。市民の意見を議会に伝えたり、反対に市政や議会のようすを市民に広める活動も行っている」と、市議の仕事について説明しました。


講演後半には、政治に興味を持ったきっかけが波田町の合併問題にあったことに触れ、「住民がお互いを思いやりながら成長でき、安心して暮らせる社会をつくる力こそが高い政治力だと考えている。何のために議員になるのか、議員として何をしたいのか、という強い信念と高い志がないと何も始まらない。みなさんも孤立を恐れず、自分を諦めず、果敢に物事に挑戦してほしい。」と話しました。


 


小松校長は「“政治とは安心をつくるもの”という言葉に、その通りだと思いながら講演を聞いた。中学生のような若い世代には、今日聞いた話を活かし、必ずしも安心とは言えない現実を良い方向へ変えていく仕事をしてほしい。」とあいさつしました。


 


今年行われた参院選から選挙権年齢が18歳以上に引き下げられ、これまでより多くの人が政治に参加することになりました。今日の話を聞いた生徒たちも、3年後には実際に選挙権を持つようになります。小林先生の講演を聞き、有権者になるまでに社会を見る目をしっかり養っておく必要があることが分かり、選挙や政治をぐっと身近に感じることができました。

女子テニス部 団体で北信越大会へ

投稿日:2016.07.19

第Ⅱ期 第Ⅲ期 部活動

 6月18日に信州スカイパークで全国中学生テニス選手権大会長野県予選が行われ、男女テニス部が団体戦に出場しました。


男子は惜しくも初戦敗退となってしまいましたが、女子は2勝を挙げ、団体戦ファイナルまで駒を進めました。ここで赤穂中学校に敗れたものの、迎えた第2代表決定戦決定戦において、3年生の酒井明音さん、永原紗南さん、網倉七帆さんがシングルスで勝利し、見事北信越大会への出場を決めました。


 酒井さんは、テニス部の団結力について「目標に向かって、部の全員が一丸となれるようにしている。今は、“全国大会出場”という目標を達成しようと、これまでを振り返りつつ新たな思いで頑張っている。」と話していました。奥村さん(中2)は、「相手が強いときに自分の思うようにプレーができなかった試合があり悔しい。次の大会では、どんなときも冷静に、気を付けるべきところを考えながら打ちたい。」と、意気込んでいます。


日頃から、どんなことに対しても感謝の気持ちを忘れないようにしているというテニス部のみなさん。時間を有効に使い、無駄のないトレーニングに毎日汗を流しています。この成果を存分に発揮し、北信越大会のトーナメントを勝ち進むことを期待します。


北信越大会は730日(土)、富山市岩瀬スポーツ公園(富山県)で行われます。

数才クラスから算数オリンピックファイナリスト 小6花岡さん

投稿日:2016.07.19

第Ⅱ期 第Ⅲ期 部活動

 数才クラス(小学5年生から中学3年対象)のみなさんが、612日に行われた算数オリンピックのトライアル大会に参加し、小学6年の花岡美咲さんが今月24日のファイナル決勝大会に出場します。


算数オリンピック大会は、小学生・中学生の才能発現の場となることを目的に開催されるイベントで、「知の祭典」とも呼ばれています。小学校低学年を対象とした「キッズBEE」、4・5年生対象の「ジュニア算数オリンピック」、6年生対象の「算数オリンピック」、中学1・2年生対象の「ジュニア広中杯」、さらに中学3年を対象とした「広中杯」の5種目に分かれており、今年は「キッズBEE」を除く4種目に参加しました。


ここで出題される問題は、普段授業で扱う教材よりはるかに思考力・発想力を必要とする難問ばかり。解答時間も90分と通常の授業よりはるかに長いのですが、それでも「時間が足りなかった」との感想を持った児童生徒が多くいました。しかし最後まで集中を切らすことなく、全力で問題に取り組む姿勢が見られました。


 


数才クラスは、算数・数学が大好きな児童生徒が受講しており、難問に触れることで力を磨き、算数・数学の奥深さや楽しさをより実感できるようなプログラムです。ファイナル大会への道は険しいですが、トライアル大会への挑戦などを通じ研鑽を積んでいます。


 花岡さんの健闘を祈ります。

赤組が歓喜の勝利 第12回体育祭

 529日(日)、12回目となる体育祭を開催しました。会場であるやまびこドームに集まってくる子どもたちは一様に目を輝かせ、今年もとことん勝負にこだわり、真剣勝負に臨もうとする意気込みでいっぱいでした。


 


 競技は、赤組と白組が自分たちを鼓舞する応援からスタート。全員がこれでもかというくらいに体を反らせ、高く遠く声を響かせました。徒競走やリレーではゴールを切るその瞬間まで、全力で走り抜けました。3年生と4年生による棒引き「この一本にかけろ」、そして5年生・6年生によるムカデ競争と910脚で襷をつなぐ「TRAIN-TRAINは団結力が試され、チームごとに大きな掛け声を出して息の合った走りを見せました。


綱引きや一球入魂(玉入れ)とおなじみの競技が行われる中、トランスポーター(中学1年)とタイヤライダー(中学生)は、どちらも新競技。トランスポーターは、男女混合4人のチームでフープとボールをリレーでトランスポート(運ぶ)します。フィールド内のコースは互いに交錯するポイントがあり、あわや接触かというほどの激しい走りを見せながらも、それぞれの戦術で連携をとった戦いとなりました。そして、タイヤライダーは、3つの学年の壁を越えて構成したチームで、ロープのついたタイヤに人を乗せ、4人ずつで引っ張ってリレーしていくというものです。コースの中間地点にはコーンが置かれ、それを回旋するときに遠心力で飛ばされないよう、タイヤにしっかりしがみつくライダーたち。白熱した戦いで会場を大いに沸かせました。


 自分が競技に出ない時間も、応援団が中心となって全力の応援が繰り広げられていました。赤白それぞれの入退場門では、競技を終えて戻る選手をハイタッチで迎えたり、勝った嬉しさで抱き合ったりする生徒たちもいました。


 


全力で果敢に挑戦し、勝ちにこだわった熱い一日。正々堂々と戦いを終え、今年の優勝を手にしたのは赤組でした。赤組の陣地では笑顔がはじけ、喜びを爆発させていました。一方で、勝利を逃した白組も、全員が最後まで大健闘したことは紛れもない事実です。悔しさに涙する姿に、見ている方にもこみあげてくるものがありました。


 


本番を迎えるまで続いた練習も大変でしたが、そういったことを残らず吹き飛ばすようなすがすがしい体育祭となりました。

タイヤライダー

トランスポーター

震度7の揺れ 起震車で体験

投稿日:2016.06.13

中学校 小学校 第Ⅱ期 第Ⅲ期

 関東大震災(1923年)、阪神・淡路大震災(1995年)、東日本大震災(2011年)など、度々大地震に見舞われてきた日本。震度や被害の大小を問わず、地震そのものが頻繁に起きていることは知っていても、大きな地震に遭うことは実際にはできません。しかし、疑似体験や訓練を行うことで、いざという時に備えることはできます。そこで学校での災害教育・安全教育として、今年も芳川消防署のみなさんのご協力のもと、6年生と中学3年生が起震車で震度7程度の揺れを体験しました。


 


 起震車では国内外で起こった主な地震と、今後発生が予想される地震を、合わせて10パターンほど再現することができるそうです。その中には長野県西部地震(1984年、震源は木曽郡王滝村)があり、この地震を体験し記憶している先生もいました。どのパターンも、滑るような横揺れ、突き上げるような縦揺れを再現し、児童生徒は固定された机の脚にしがみついて、揺れが収まるのを待つという状況でした。


 消防署の方からは「地震が起きたときには、まず頭をしっかり守ること。建物の中ではもぐりこんでいる机ごと移動したり、揺れに乗って飛び出したりして思わず頭をぶつけてしまうこともある。自分の安全を確保した上で、災害に備えてほしい。」とのお話がありました。


 学校が位置する松本市から塩尻市に係る「牛伏寺断層」。今後、高い確率で地震が起こるだろうと言われています。今回の体験で、自然の驚異や危険がすぐそばにあることを認識し、児童生徒たちの安全に対する意識が高まりました。

震度表示計(右上)には赤く「7」と

戦争の爪痕から最先端の科学技術まで 知識深めた修学旅行

投稿日:2016.06.13

イベント 中学校 第Ⅲ期

 修学旅行で鹿児島県を訪れた中学3年生が、この旅行を通じて学んだことを「修学旅行報告会」で発表しました。


 


薩摩半島南部の知覧では、第二次世界大戦の末期に敵の艦船に体当たりで攻撃を行った陸軍特攻隊の遺品や資料等を見て、自分たちが生まれるずっと前に起こった悲劇を目の当たりにしました。家族や大切な人に宛てて書かれた手紙、出撃直前に撮影された写真に納まった笑顔…。知覧から飛び立った多くの若い隊員らが尊い命を落とした戦争というものの恐ろしさに触れ、「もう二度とこのようなことが起こってはならない」と、生徒たちは平和への思いを強く感じました。


国内では最大規模、大型ロケットの発射が可能な種子島宇宙センター。ロケットや人工衛星の組み立て、打ち上げ、追跡などの作業はこの施設で一貫して行われています。管理・運営を行うJAXA(宇宙航空研究開発機構)は、様々な研究で日本の宇宙開発事業を支えています。地上から遥か遠く離れた宇宙空間。気象衛星や衛星放送など生活に身近なものから、ISS(国際宇宙ステーション)など世界レベルで貢献できる技術の開発に感心しきりでした。


屋久島では縄文杉を目指してトレッキングに挑戦しました。始めは緩やかな道も、進むにつれて傾斜がきつくなっていきましたが、片道5時間をかけてたどり着いた行程では、太古から育まれる雄大な自然に畏敬の念を抱きました。


 


事前学習、現地での調査、そして帰校してからも報告会に向けて多くのことを学んだ中学3年生。過去や未来につながる貴重な経験を通して、心も体も大きく成長した様子がうかがえました。

授業参観を行いました 

 4月22日(金)から27日(水)にかけて、午後の授業を1時間公開し授業参観を行いました。学年別に4日間の日程を設けましたが、いずれの日も多くの保護者の方に参加していただきました。特に小学校1年生にとっては、学校で初めてとなる授業参観。始めはやや緊張した面持ちに見えましたが、授業が進むにつれ活気が出てきました。つい先日まで園児であったことが嘘のように、しっかりと授業を受け、才教生としての仲間入りができたようです。


 


授業参観のあとは会場を講堂に移し、小松校長から、9年生(中学3年生)と修学旅行で訪れた屋久島でのトレッキングの感想や、学校使命と教育目標についての話がありました。


今年度も、子どもたちの日々の成長のため、教職員一同全力で取り組んでいきます。
 保護者の皆様には様々な場面でご協力をお願いすることがあると思いますが、よろしくお願いいたします。

ジュニアテニス大会で準優勝 シングルス出場の酒井明音さん

投稿日:2016.04.27

検定・受賞 第Ⅱ期 第Ⅲ期 部活動

 4月24日(日)に松本市信州スカイパークテニスコートで行われた長野県春季ジュニアテニス大会で、本校9年生(中3)の酒井明音さんが中学生女子シングルスに出場し、準優勝しました。


酒井さんは、「落ち着いて試合に臨むことができました。地道に努力してきた成果を出すことができて嬉しいです。6月には団体戦があり、非常に厳しい試合になると思いますが、北信越大会出場を目指してがんばっていきたいです。」と、早くも次の目標に気持ちを切り替えていました。


 6月には多くの部活で中体連等の大きな大会があります。体育祭の準備、中間テスト等々、高学年生は忙しい毎日を送っていますが、何事にも全力で果敢に挑戦していってほしいです。