1. ホーム
  2. ニュース&トピックス
  3. 第Ⅲ期

第Ⅲ期[ニュース&トピックス]

達成するまで不可能に見える

投稿日:2015.03.01

中学校 第Ⅲ期

「達成するまで不可能に見える」これはネルソン・マンデラの言葉だ。この言葉を聞いたとき、「私が才教学園で学んだ事そのものだ。」と感じた。


私が幼稚園の年長の時に、「真のエリートを育てる」という学校の教育理念を聞いて、幼いながらも魅力に感じた覚えがある。あれから九年。もう卒業を迎える。この九年間で感動体験や日常の学校生活から数えきれないほどのことを学んだ。
私はこの才教学園での生活で高いハードルに挑戦することの大切さを身に染みて感じている。特に「さいきょう祭」では毎年先生から高いハードルを突き付けられる。私たちはその高いハードルを超えるために四か月ほどの「努力」をする。特に今年のさいきょう祭はすごかった。高校生の部活で演奏するような曲だったのだ。友達は難しそうだ、と言っていた。もちろん私もそう思ったが、そこまで不安にならなかった。なぜなら今まで八年間、ずっと難題を出されてもみんなで乗り越えてきたからだった。その時に自分の成長を感じた。さいきょう祭は無事成功に終わった。その瞬間に小学校一年生からのことがフラッシュバックされたようだった。楽屋では涙が止まらなかった。このような経験ができたのも今までの積み重ね=「努力」があったからに違いない。
私は本当に「努力」という言葉が好きだ。自分なりに精一杯「努力」しているつもりだったが、それが結果に結びつかず、いっそのことやめてしまおうかとも思った。「努力は必ず報われる」よく言われる言葉だ。しかしかの有名な王貞治はこれだけでは終わらない。「努力は必ず報われる。もし報われない努力があるのならば、それはまだ努力と呼べない。」これを聞いたとき自分が恥ずかしくなった。
「努力」というのは目標達成に向かって心身を労してつとめることである。最近の私の目標はテストでいい点数を取ることはもちろんだが、将来の通過点である「第一志望に合格する」ことだった。私の第一志望校は首都圏の学校だったため今、志論文を書いているのは受験を終えた自分である。
私の父は単身赴任をしていた。私は「この機会に自分の夢に近い学校に行きたい。」と思ったのだ。そのとき両親から勧められたのが第一志望校だった。その学校は当時の自分とはかけ離れ過ぎていた。試しに一回、英語の過去問を解いてみたところ、堂々の十点台であった。その時に諦めようと思った。しかし今まで才教学園で学んできたことを振り返ってみたときに「勇気・諦めない心」という言葉が浮かんだ。その時に「精一杯努力し、チャレンジしよう。」と決意した。
最初は第二志望校の受験だった。合格していた。偏差値からすれば、奇跡ともいえるような合格だった。そこで私は第一志望校に合格するためにさらにラストスパートをかけた。先生は私に「成長した。」とおっしゃってくれた。今までの私だったらもう満足してスパートなどしないと思ったそうだ。第一志望校が受かったときは一時間ほど涙が止まらなかった。「努力してきてよかった、諦めなくてよかった。」その言葉しか出てこなかった。
私の夢は医師になることである。患者はもちろんのこと、その家族も救えるような医師になりたい。頭がいいだけではだめだ。人として優しい心を持って生きていきたい。また、才教学園で学んだ「勇気・努力・諦めない心」を大切にしていきたい。この九年間で得られたものは私の生きる上での重要な基盤を形成してくれた。その基盤を信頼して日々将来に向かって「努力」していく。


(中3)

プレゼンテーションコンテスト

才教学園の三大行事の一つ、プレゼンテーションコンテストが2月14日(土)に開催されました。小学校4年生から中学校1年生までで、各クラスでの予選を勝ち抜いた代表によるプレゼンテーションが行われ、それぞれの代表が個性あふれる発表を行いました。 


 


才教学園では先達に学ぶ発表会をはじめとして、発表する力を重要視した教育活動を行っています。プレゼンテーションコンテストはその発表する力を最大限にいかす場所です。その発表の内容も自分たちで調べまとめており、パフォーマンスにかぎらず、資料の調べ方や活かし方、原稿作成など、表現活動全般を伸ばすことができる行事です。 


 


本選を前にして行われた各予選に向けて、子ども達は発表練習を何度も繰り返しました。子ども達同士が互いの発表を聞き合い、聞きやすい話し方や見やすい資料作りができるようアドバイスをしあっていました。 


 


参加したすべての子ども達が自分のもつすべての力をだした予選会を経て、本選へと進む代表が選出されました。


 


当日、それぞれの発表者は緊張した面持ちでしたが、やはり代表による発表ということもあり、その内容に聞き入っている子どもが多くいました。保護者の方々や審査員としておいでいただいたご来賓方々からは、大人が聞いていても初めて知る内容が多く、勉強になったという声が聞かれました。中にはユーモアを交えた発表もあり、会場全体から笑みがこぼれる場面もありました。聞いていた子ども達からは、訴えかけるような語り口や、現場に足を運んで調査する行動力を見習いたいという声がありました。出場した児童生徒からは、「たくさんの人の前で発表することはとても緊張したが、最高の発表ができた。今後にいかせるいい経験ができた。」という声が聞かれました。


 


 


こうした行事から得られる物事を伝える力は、これからより求められていく力です。これからもプレゼンテーションコンテストを中心に、才教学園は表現力を育む教育を行っていきます。

和楽器を奏でる

投稿日:2015.02.12

中学校 第Ⅲ期

29日(月)、中学3年生が和楽器の演奏を体験しました。


まずは、尺八と箏の二重奏「春の海」の鑑賞からです。この曲は瀬戸内海の春の風景を表現したものだそうです。ふたつの楽器の音色や音の強弱から、舞い散る桜、波打つ海…など、それぞれに「春の海」の情景を思い浮かべました。


 


そして、実際に一人ずつ箏の前に座り演奏方法の実践です。


ほとんどの生徒が箏は初挑戦。「合せ爪」や「すくい爪」、ピッツィカート、トレモロなどの奏法を教えていただきました。なかでも「流し爪」は、一番手前の“巾”と呼ばれる弦から奥の弦までを連続して弾くもので、まさに箏らしい奏法でした。練習が進むにつれ、生徒たちは演奏に親しみを持ち、自然と熱がこもっていきました。


 


今回、日本の伝統芸能に実際に触れて、邦楽の穏やかな美しさを味わうことができました。丁寧にご指導いただいた先生方、ありがとうございました。


 


 


【生徒の感想】


・昔からの楽器は原始的な音ですが、例えば弦を押して半音上げるなどの仕組みが本当に工夫されていることが分かり、画期的だと思いました。


 


・ピアノ、バイオリン、リコーダー、ドラムといった楽器の演奏を経験してきましたが、箏は楽器の中でも一番難しい楽器だと感じました。弦の数が13本と多く大変でしたが、自分的にはその独特の音色がいいなと思いました。


 


・ピアノの演奏で上半身を音楽に合わせて動かして弾くのを見たことがありますが、箏を奏でるときは、弦をおさえたりするので、“感情にまかせて”ではなく、“弦をおさえる”という理由を元に体を動かすため、姿勢が大切だと思いました。


理科で「琴柱(ことじ)の位置を変えると音の高さが変わる」とありますが、実際に手元の琴柱の位置を変えて音の変化を聞き、感動しました。自分が力を加えたことで弦が振動して音が出ているということが実感できておもしろかったです。

スキー・スノーボード教室

投稿日:2015.01.28

中学校 小学校 第Ⅱ期 第Ⅲ期

1月26日(月)に、小学4年生~中学1年生までの児童生徒が、やぶはら高原スキー場でスキー・スノーボード教室を行いました。当日は天候に恵まれ、素晴らしいコンディションでの教室となりました。


 


開講式終了後、一人一人の能力に合わせた22グループに分かれ、インストラクターの指導のもと、スキーとスノーボードを楽しみました。少人数のグループ編成のため、一人ひとり丁寧に指導して頂き、初心者の児童生徒も短時間でリフトの乗り降りや、なだらかな坂を楽しんで滑ることができるようになりました。教室が終わるころには、多くの児童生徒が自分の成長を実感し、充実した表情を見せていました。


 


閉講式では、代表の生徒が、「今日一日を通して、全員が上達し楽しむことができました。今日教わったことをしっかりと思い出して、今後もスキー・スノーボードを楽しみたいです。」と話していました。


 


やぶはら高原スキー場のスタッフ、インストラクターの皆様、本当にありがとうございました。 

3学期始業式 「まとめと準備をしっかりと」


1月8日、3学期始業式が行われました。
小松理事長は「一事が万事」という言葉を引用し、「ささいなことが自分の行動を物語ります。玄関では“たかが靴”と思わず、きちんとそろえることが大切。どんなこともひとつずつていねいに積み重ねて美しい生活を心がけましょう。」と話し、
下辻校長は「勉強や運動、いろいろなことに元気に取り組むと、心が充実して笑顔になります。みんなの笑顔がたくさん見られる年であるように。」と話しました。


始業式に引き続き、合唱部と吹奏楽部の発表がありました。
合唱部は10日(土)、吹奏楽部は12日(月・祝)にそれぞれコンクールに出場します。全校の前での発表に緊張していた様子ですが、当日は練習を重ねた成果を発揮してくれることと思います。



小学1年生の教室では、先生と久しぶりに会ってうれしそうに話す児童の姿が見られました。
中学3年生はいよいよ高校入試が近づいています。
まだ寒い日が続きますが、やり残しのないように1年間のまとめとなる3か月にしていきましょう。


 


 

2学期終業式 「美しい生活を心がけて」

2学期最終日となった1220日は、全校総出での大掃除から始まりました。普段は見落としがちなところまで念入りに掃除する姿があちこちで見られました。赤く上気した顔で整列する児童もいて、寒い中でもはりきって掃除をしていたことを物語っていました。 


 


終業式の講話では、理事長が「 “しつけ”という字は“身(体)を美しくする”と書く。みなさんには美しい言葉づかい、美しい行動を心がけた生活をしてほしい。」と話しました。校長先生からは「過去をふりかえって、心の中と身の回りを整理しよう。そして、ぜひ将来のことも考える年末年始にしてほしい。」との話がありました。


 


終業式に引き続き表彰式が行われ、作文・絵画等のコンクールで入賞を果たした児童生徒のみなさんに賞状が贈られました。


また、「ジョン万次郎20年の会」が実施したドイツ短期留学の報告会があり、中学3年の櫻井さんと春山さんが、ホームステイや現地の学校を視察した感想を述べました。


 


 


けがや病気のないように楽しい冬休みを過ごし、元気な笑顔で3学期を迎えられることを楽しみにしています。


 

わたしの「ふる里自慢」絵画コンクール 最優秀賞に2名

投稿日:2014.12.16

検定・受賞 第Ⅰ期 第Ⅱ期 第Ⅲ期

第7回 わたしの「ふる里自慢」コンクール(綿半グループ主催)において、1,873点の応募作品の中から本校生徒が9名入賞、このうち2名は最優秀賞に選ばれました。14日(日)には長野市で表彰式が行われました。入賞者と作品名は次のとおりです。 












































◆小学校低学年の部
【優秀賞】 3年 鈴木  華さん 「まんじのせきぶつ」
【努力賞】 3年 城谷 一香さん 「わが家のかぼちゃ」
   3年 中村美香子さん 「すわこのはくちょう丸」
小学校高学年の部
【最優秀賞】5年 中村 泰大さん 「諏訪おふね祭り」

【努力賞】 5年 イチカワドイルフランスィス 聖さん


「雪にまぎれるはばたくライチョウ」


◆中学校の部
【最優秀賞】1年 中村 耕士さん 「片倉館」
【努力賞】 1年 塩原 響希さん 「桔梗」
   2年 藤森 一真さん 「開田高原の夏」

 特別賞


【信濃毎日新聞社賞】


6年 荒木 笑加さん 「夏の夕焼け」


◆絵画教育功労賞  才教学園小学校・中学校

 


入賞作品は、16日付信濃毎日新聞朝刊で紹介されたほか、綿半ホールディングス株式会社のホームページでも見ることができます。


綿半ホールディングス株式会社ふる里自慢こども絵画美術館


 


 


 展示:信濃毎日新聞本社(12/17~来年1/15)


 


諏訪市原田泰治美術館(来年1/172/15

最優秀賞(小学校高学年の部) 中村泰大さん「諏訪おふね祭り」

最優秀賞(中学校の部) 中村耕士さん「片倉館」

ドイツ留学体験学習報告「国際感覚学習会&世代間交流会」

投稿日:2014.12.04

お知らせ 中学校 第Ⅱ期 第Ⅲ期

以下の日時にジョン万次郎20年の会主催のドイツ留学体験学習報告「国際感覚学習会&世代間交流会」が行われます。


今年も本校の中学生2名がお世話になり、ドイツで貴重な体験をしてきました。当日は二人のプレゼンテーションもご覧いただけます。是非とも足をお運びください。


 


ジョン万次郎20年の会
2014年度ドイツ留学体験学習報告
「国際感覚学習会&世代間交流会」


 


日時:12月7日(日)14:00~16:00
場所:あがたの森文化会館 IT教室


詳細はジョン万次郎20年の会ホームページをご覧ください。

「小さな親切」運動作文コンクール入賞

投稿日:2014.12.03

検定・受賞 第Ⅱ期 第Ⅲ期

26年度の「小さな親切」運動作文コンクール(「小さな親切」運動県本部主催、市民タイムスなど後援)の入賞者が発表されました。この作文は、自分ができた親切、できなかった親切、身の周りで起こった親切など実体験に基づいて書くもので、親切の意味や自分の行動を見つめるきっかけにもなります。


 


受賞者と作文の題名は次のとおりです。


みなさん、おめでとうございます。


 


小学5年 藤本颯太郎くん 優秀賞「本当の親切とは」


中学3年 鈴木鞠李さん  優秀賞「人から人への連鎖」


中学1年 竹花奈々さん  銀賞「小さな親切、ちょっとの勇気」

優秀賞を受賞した藤本くんと鈴木さん

中信大会で勝てるチームを目指します!(卓球部中信大会出場)

投稿日:2014.11.18

第Ⅱ期 第Ⅲ期 部活動

11月16日(日)、卓球部は新人戦の中信大会に出場しました。


毎年のことですが、新人戦と本校最大の行事であるさいきょう祭は時期が重なります。加えて、今年度は中信大会の予選である松本市中大会と、さいきょう祭がまったく同じ日程になってしまいました。


当日と重なった個人戦は、予選を辞退。才教学園は団体戦のみに出場。女子が松本市10位というギリギリでしたが、中信大会に進みました。


結果は予選リーグ3戦3敗と厳しいものでした。中信大会は、やはり松本市中大会と雰囲気が違いました。来年の夏期大会は、男女で来たいと思ったとともに、やはり、ここでしびれる勝負がしたいと改めて思いました。


本校では、予選を経て上位大会に進むことは価値あることですが、それに満足せず、中信大会で勝てるチームになりたいと、部員みんなで気持ちを共有しました。