1. ホーム
  2. ニュース&トピックス
  3. 中学校

中学校[ニュース&トピックス]

中3を送る会

3月13日(金)に、中3を送る会が行われました。卒業間際の中学3年生に才教学園での思い出を振り返ってもらい、卒業生と在校生の交流を通して互いに感謝の気持ちを伝え合いました。


 


まず、小学3年生から6年生は「この地球のどこかで」を歌いました。お世話になった先輩に感謝の気持ちをこめた小学生らしい素直な歌声に心を打たれました。


 


次に、中学1年、2年の各クラスによる出し物をやりました。映像と劇を混ぜた出し物で、少々笑いもあり、楽しく見ることができました。劇をやるだけでなく、マシントラブルなどで時間ができるとアドリブでつないだりと、人前でも堂々と話せる才教生の度胸の良さにはいつも驚かされます。


 


そして、中学3年生による歌・一言がありました。中学3年生は、「遥か」の合唱でした。その後、くす玉を割りました。「さらば後輩、後を任せた!」などメッセージが仕込んであり、感動するだけでなく楽しませてくれました。


中3は、体育祭等で小1~中3までをまとめ、さいきょう祭ではキッセイ文化ホールの舞台でミュージカルをやってきただけあり、パフォーマンスも素晴らしかったです。


 


その後、才教学園で9年間を過ごした中3の先輩よりお礼の言葉を涙ながらに頂きました。今まで自分は送り出す側だったのに、今年は送る側になった気持ちを語ってくれました。


 


最後に、思いでムービーで、中1の時からの思い出を振り返り、中学3年生は、才教での思い出を一つひとつ思い出したことと思います。また、在校生は、お世話になった先輩に感謝をすることができました。


 


高校に行っても才教学園のことを忘れずに、頑張ってほしいです。


 


 

達成するまで不可能に見える

投稿日:2015.03.01

中学校 第Ⅲ期

「達成するまで不可能に見える」これはネルソン・マンデラの言葉だ。この言葉を聞いたとき、「私が才教学園で学んだ事そのものだ。」と感じた。


私が幼稚園の年長の時に、「真のエリートを育てる」という学校の教育理念を聞いて、幼いながらも魅力に感じた覚えがある。あれから九年。もう卒業を迎える。この九年間で感動体験や日常の学校生活から数えきれないほどのことを学んだ。
私はこの才教学園での生活で高いハードルに挑戦することの大切さを身に染みて感じている。特に「さいきょう祭」では毎年先生から高いハードルを突き付けられる。私たちはその高いハードルを超えるために四か月ほどの「努力」をする。特に今年のさいきょう祭はすごかった。高校生の部活で演奏するような曲だったのだ。友達は難しそうだ、と言っていた。もちろん私もそう思ったが、そこまで不安にならなかった。なぜなら今まで八年間、ずっと難題を出されてもみんなで乗り越えてきたからだった。その時に自分の成長を感じた。さいきょう祭は無事成功に終わった。その瞬間に小学校一年生からのことがフラッシュバックされたようだった。楽屋では涙が止まらなかった。このような経験ができたのも今までの積み重ね=「努力」があったからに違いない。
私は本当に「努力」という言葉が好きだ。自分なりに精一杯「努力」しているつもりだったが、それが結果に結びつかず、いっそのことやめてしまおうかとも思った。「努力は必ず報われる」よく言われる言葉だ。しかしかの有名な王貞治はこれだけでは終わらない。「努力は必ず報われる。もし報われない努力があるのならば、それはまだ努力と呼べない。」これを聞いたとき自分が恥ずかしくなった。
「努力」というのは目標達成に向かって心身を労してつとめることである。最近の私の目標はテストでいい点数を取ることはもちろんだが、将来の通過点である「第一志望に合格する」ことだった。私の第一志望校は首都圏の学校だったため今、志論文を書いているのは受験を終えた自分である。
私の父は単身赴任をしていた。私は「この機会に自分の夢に近い学校に行きたい。」と思ったのだ。そのとき両親から勧められたのが第一志望校だった。その学校は当時の自分とはかけ離れ過ぎていた。試しに一回、英語の過去問を解いてみたところ、堂々の十点台であった。その時に諦めようと思った。しかし今まで才教学園で学んできたことを振り返ってみたときに「勇気・諦めない心」という言葉が浮かんだ。その時に「精一杯努力し、チャレンジしよう。」と決意した。
最初は第二志望校の受験だった。合格していた。偏差値からすれば、奇跡ともいえるような合格だった。そこで私は第一志望校に合格するためにさらにラストスパートをかけた。先生は私に「成長した。」とおっしゃってくれた。今までの私だったらもう満足してスパートなどしないと思ったそうだ。第一志望校が受かったときは一時間ほど涙が止まらなかった。「努力してきてよかった、諦めなくてよかった。」その言葉しか出てこなかった。
私の夢は医師になることである。患者はもちろんのこと、その家族も救えるような医師になりたい。頭がいいだけではだめだ。人として優しい心を持って生きていきたい。また、才教学園で学んだ「勇気・努力・諦めない心」を大切にしていきたい。この九年間で得られたものは私の生きる上での重要な基盤を形成してくれた。その基盤を信頼して日々将来に向かって「努力」していく。


(中3)

プレゼンテーションコンテスト

才教学園の三大行事の一つ、プレゼンテーションコンテストが2月14日(土)に開催されました。小学校4年生から中学校1年生までで、各クラスでの予選を勝ち抜いた代表によるプレゼンテーションが行われ、それぞれの代表が個性あふれる発表を行いました。 


 


才教学園では先達に学ぶ発表会をはじめとして、発表する力を重要視した教育活動を行っています。プレゼンテーションコンテストはその発表する力を最大限にいかす場所です。その発表の内容も自分たちで調べまとめており、パフォーマンスにかぎらず、資料の調べ方や活かし方、原稿作成など、表現活動全般を伸ばすことができる行事です。 


 


本選を前にして行われた各予選に向けて、子ども達は発表練習を何度も繰り返しました。子ども達同士が互いの発表を聞き合い、聞きやすい話し方や見やすい資料作りができるようアドバイスをしあっていました。 


 


参加したすべての子ども達が自分のもつすべての力をだした予選会を経て、本選へと進む代表が選出されました。


 


当日、それぞれの発表者は緊張した面持ちでしたが、やはり代表による発表ということもあり、その内容に聞き入っている子どもが多くいました。保護者の方々や審査員としておいでいただいたご来賓方々からは、大人が聞いていても初めて知る内容が多く、勉強になったという声が聞かれました。中にはユーモアを交えた発表もあり、会場全体から笑みがこぼれる場面もありました。聞いていた子ども達からは、訴えかけるような語り口や、現場に足を運んで調査する行動力を見習いたいという声がありました。出場した児童生徒からは、「たくさんの人の前で発表することはとても緊張したが、最高の発表ができた。今後にいかせるいい経験ができた。」という声が聞かれました。


 


 


こうした行事から得られる物事を伝える力は、これからより求められていく力です。これからもプレゼンテーションコンテストを中心に、才教学園は表現力を育む教育を行っていきます。

和楽器を奏でる

投稿日:2015.02.12

中学校 第Ⅲ期

29日(月)、中学3年生が和楽器の演奏を体験しました。


まずは、尺八と箏の二重奏「春の海」の鑑賞からです。この曲は瀬戸内海の春の風景を表現したものだそうです。ふたつの楽器の音色や音の強弱から、舞い散る桜、波打つ海…など、それぞれに「春の海」の情景を思い浮かべました。


 


そして、実際に一人ずつ箏の前に座り演奏方法の実践です。


ほとんどの生徒が箏は初挑戦。「合せ爪」や「すくい爪」、ピッツィカート、トレモロなどの奏法を教えていただきました。なかでも「流し爪」は、一番手前の“巾”と呼ばれる弦から奥の弦までを連続して弾くもので、まさに箏らしい奏法でした。練習が進むにつれ、生徒たちは演奏に親しみを持ち、自然と熱がこもっていきました。


 


今回、日本の伝統芸能に実際に触れて、邦楽の穏やかな美しさを味わうことができました。丁寧にご指導いただいた先生方、ありがとうございました。


 


 


【生徒の感想】


・昔からの楽器は原始的な音ですが、例えば弦を押して半音上げるなどの仕組みが本当に工夫されていることが分かり、画期的だと思いました。


 


・ピアノ、バイオリン、リコーダー、ドラムといった楽器の演奏を経験してきましたが、箏は楽器の中でも一番難しい楽器だと感じました。弦の数が13本と多く大変でしたが、自分的にはその独特の音色がいいなと思いました。


 


・ピアノの演奏で上半身を音楽に合わせて動かして弾くのを見たことがありますが、箏を奏でるときは、弦をおさえたりするので、“感情にまかせて”ではなく、“弦をおさえる”という理由を元に体を動かすため、姿勢が大切だと思いました。


理科で「琴柱(ことじ)の位置を変えると音の高さが変わる」とありますが、実際に手元の琴柱の位置を変えて音の変化を聞き、感動しました。自分が力を加えたことで弦が振動して音が出ているということが実感できておもしろかったです。

スキー・スノーボード教室

投稿日:2015.01.28

中学校 小学校 第Ⅱ期 第Ⅲ期

1月26日(月)に、小学4年生~中学1年生までの児童生徒が、やぶはら高原スキー場でスキー・スノーボード教室を行いました。当日は天候に恵まれ、素晴らしいコンディションでの教室となりました。


 


開講式終了後、一人一人の能力に合わせた22グループに分かれ、インストラクターの指導のもと、スキーとスノーボードを楽しみました。少人数のグループ編成のため、一人ひとり丁寧に指導して頂き、初心者の児童生徒も短時間でリフトの乗り降りや、なだらかな坂を楽しんで滑ることができるようになりました。教室が終わるころには、多くの児童生徒が自分の成長を実感し、充実した表情を見せていました。


 


閉講式では、代表の生徒が、「今日一日を通して、全員が上達し楽しむことができました。今日教わったことをしっかりと思い出して、今後もスキー・スノーボードを楽しみたいです。」と話していました。


 


やぶはら高原スキー場のスタッフ、インストラクターの皆様、本当にありがとうございました。 

3学期始業式 「まとめと準備をしっかりと」


1月8日、3学期始業式が行われました。
小松理事長は「一事が万事」という言葉を引用し、「ささいなことが自分の行動を物語ります。玄関では“たかが靴”と思わず、きちんとそろえることが大切。どんなこともひとつずつていねいに積み重ねて美しい生活を心がけましょう。」と話し、
下辻校長は「勉強や運動、いろいろなことに元気に取り組むと、心が充実して笑顔になります。みんなの笑顔がたくさん見られる年であるように。」と話しました。


始業式に引き続き、合唱部と吹奏楽部の発表がありました。
合唱部は10日(土)、吹奏楽部は12日(月・祝)にそれぞれコンクールに出場します。全校の前での発表に緊張していた様子ですが、当日は練習を重ねた成果を発揮してくれることと思います。



小学1年生の教室では、先生と久しぶりに会ってうれしそうに話す児童の姿が見られました。
中学3年生はいよいよ高校入試が近づいています。
まだ寒い日が続きますが、やり残しのないように1年間のまとめとなる3か月にしていきましょう。


 


 

2学期終業式 「美しい生活を心がけて」

2学期最終日となった1220日は、全校総出での大掃除から始まりました。普段は見落としがちなところまで念入りに掃除する姿があちこちで見られました。赤く上気した顔で整列する児童もいて、寒い中でもはりきって掃除をしていたことを物語っていました。 


 


終業式の講話では、理事長が「 “しつけ”という字は“身(体)を美しくする”と書く。みなさんには美しい言葉づかい、美しい行動を心がけた生活をしてほしい。」と話しました。校長先生からは「過去をふりかえって、心の中と身の回りを整理しよう。そして、ぜひ将来のことも考える年末年始にしてほしい。」との話がありました。


 


終業式に引き続き表彰式が行われ、作文・絵画等のコンクールで入賞を果たした児童生徒のみなさんに賞状が贈られました。


また、「ジョン万次郎20年の会」が実施したドイツ短期留学の報告会があり、中学3年の櫻井さんと春山さんが、ホームステイや現地の学校を視察した感想を述べました。


 


 


けがや病気のないように楽しい冬休みを過ごし、元気な笑顔で3学期を迎えられることを楽しみにしています。


 

ドイツ留学体験学習報告「国際感覚学習会&世代間交流会」

投稿日:2014.12.04

お知らせ 中学校 第Ⅱ期 第Ⅲ期

以下の日時にジョン万次郎20年の会主催のドイツ留学体験学習報告「国際感覚学習会&世代間交流会」が行われます。


今年も本校の中学生2名がお世話になり、ドイツで貴重な体験をしてきました。当日は二人のプレゼンテーションもご覧いただけます。是非とも足をお運びください。


 


ジョン万次郎20年の会
2014年度ドイツ留学体験学習報告
「国際感覚学習会&世代間交流会」


 


日時:12月7日(日)14:00~16:00
場所:あがたの森文化会館 IT教室


詳細はジョン万次郎20年の会ホームページをご覧ください。

英語劇鑑賞会 ホワイト・ホース・シアター

10月1日(水)、ドイツに本部を置くWhite Horse Theatre(ホワイト・ホース・シアター)による演劇を鑑賞しました。日頃から英語学習に取り組む児童生徒がさらに生きた英語を学ぶために計画した鑑賞会です。小学校1~4年生は「The Mice in the Clock」、小学校5・6年生は「The Ice Queen」、中学生は「My Cousin Charles」という演目でした。それぞれ1時間ほどの劇は全編英語。熱演の中、時には席の間まで入ってきたり、児童生徒とせりふのやり取りがあったりと、楽しい鑑賞会でした。

演目が終わった後には、俳優さんたちへの質問タイム。

「どうしたら役になりきることができますか?」「演技をする上で大切にしていることはありますか?」など、たくさんの質問があがりました。俳優さんたちからは、お話の世界に入り込むこと、言葉を大切にすること、はっきり大きな声を出すこと、笑顔で演じること...との答えをいただきました。

6年生の御子柴くんは「初めて英語で劇を見ました。言葉がわからないところもあったけれど、表現や動きでストーリーがよくわかりました。」と英語で感想を述べました。

さいきょう祭を間近に控えた児童生徒にとっては、舞台に立った時の見せかたの工夫を学ぶこともでき、よい刺激になりました。

オーストラリアの高校生と交流

9月29日(月)、オーストラリアのモルヤ・ハイスクール(Moruya High School)から、先生を含めた8名のみなさんが本校を訪れました。母国で日本語を学んでいるというみなさんは、「少し緊張しています。よろしくお願いします。」と日本語で挨拶をしました。

いくつかの教室を回り、小学生とハンカチ落としに似たDuck Duck Gooseというゲームなどをして楽しんだほか、中学生の授業に参加したり給食を体験したりしました。

帰り際には、低学年の児童に囲まれ、ハイタッチをし合う場面も。笑顔で記念撮影をして、本校を後にしました。短い時間でしたが、日本滞在の楽しい思い出のひとつにしていただけたと思います。