1. ホーム
  2. ニュース&トピックス
  3. 小学校

小学校[ニュース&トピックス]

スーパーマーケットの出張授業がありました②

投稿日:2021.07.19

お知らせ 小学校 第Ⅰ期


 質疑応答で、生徒が「仕事をする上で大変なことや、楽しいことは何ですか。」という質問をしたところ、藤原さんは「頭も体も使う仕事は大変ですが、お店の売り上げが伸びたり、自分の成長を感じたりできることが楽しいです。何事も逃げずに前向きにチャレンジしたいです。」と答えて下さいました。このような積極的な心構えは、生徒たちにもぜひ見習ってほしいところです。


 他にも、買い物をするときのマナーや商品を大切に扱うこと、食べられる分だけ買い物をして、フードロスをなくすことがすなわち地球を大切にすることになる...など、総合学習で学んでいるSDGsにつながるお話もしていただきました。


  


 藤原さんから嶋さんにからお話のバトンが渡され、「食育」のお話がありました。野菜を食べることの大切さを、実際に野菜を使ってわかりやすくお話しして頂き、「5ADAY」(一日に野菜をにぎりこぶし5個分食べよう)という運動に力を入れていると知りました。


 授業の最後には、野菜の包装も体験しました。お店から運ばれた3種類の野菜を袋に詰め、「バッグシーラー」という道具を使って袋の口を閉じるのですが、これにみんな興味津々、目を輝かせて作業をしていました。自分で袋詰めした野菜は、お土産に持ち帰れると聞いて、さらに大喜びしていました。じゃがいも、にんじん、玉ねぎは、各ご家庭でおいしい料理になってみんなのおなかに入ったようです。


  


 デリシアの方々のお陰で、本当にたくさんのことを学ばせて頂きました。いち消費者として、また持続可能な社会をつくる一員として、そして将来仕事をする人として、ここで学んだことを今後の生活の中で生かしてほしいと思います。



  


〈生徒の感想〉


●人気のある商品は目立つところにおいてあると思ったけれど、お店の中をたくさん見てもらうためにも遠いところにおいていると聞いたので、今度スーパーマーケットに行ったときに確かめてみたい。


●早い人は朝5時半から働いているということを知り、大変な仕事だと思いました。これからは、 お店の人の苦労を考えて、商品を大切に扱ったり、食べきれる分だけ買ったりするようにします。


●スーパーマーケットの仕事はとても大変だけど、その分仕事が成功したときのうれしさも大きいということを知りました。


●コロナの影響で、お店でする仕事が変わったそうです。消毒をしなければならないのです。でも、コロナになっても変わらないものがありました。それは、みんなを「ささえること」だとわかりました。

「5ADAY」について話してくださった嶋さん

バッグシーラーを使って野菜を袋詰め

みんな上手にできました!

スーパーマーケットの出張授業がありました①

投稿日:2021.07.19

お知らせ 小学校 第Ⅰ期

 7月9日(金)、株式会社デリシアの藤原さん、伊藤さん、嶋さんをお迎えして、3年生社会科の授業を行いました。コロナ禍でスーパーマーケット見学ができずにいたところ、デリシアにお勤めの保護者、藤原さんに快くお引き受け頂き、出前授業が実現しました。


 3年社会科担当より、当日の様子を2回に分けてお届けします。


  


   ***   


 初めに、店名の由来を説明してくださった藤原さん。DELiCiAは、「delicious(おいしい)」という単語がもとになっています。お店の概要説明の中で、「一番大切にしているのは良い商品を売ること」という話があり、野菜の新鮮さを保ったり、海のない長野県に新鮮な魚を届けたりするために、さまざまな工夫をしていることがわかりました。


 お客さんにとって「便利で買いやすい」ための工夫という点では、例えばアジは大家族用の10尾パックもあれば、塩焼き用に頭と内蔵を落としたもの、アジフライ用の開き、さらにはお刺身用というように、用途に合わせ加工したものを売っているとのこと。映像と共にわかりやすい説明で、生徒達はうなずきながら「あ、わかる! 見たことがあるよ!」と嬉々とした表情で耳を傾けていました。


  


 さらに、『お店の入口に近いところに野菜・果物売り場がある理由は?』『最も売れる商品は何でしょう?』といったクイズもあり、生徒達は一生懸命に考え、正解発表のときには歓声を上げていました。1年間に売れる商品の数や1日に売れる牛乳の数などは、自分たちの予想をはるかに上回っていて、その多さに驚いていました。


 次に、身だしなみや健康チェックを徹底しているというお話がありました。デリシアでは、コロナ禍以前から従業員全員の体調管理をしっかり行っていたそうです。ここで見た1本の動画は、「コロナで私たちの仕事が変わりました」というテロップでスタート。映し出されたのは、大変な状況下においても笑顔を忘れず、黙々と店舗内やカートなども消毒し、真摯に仕事に取り組むお店の方々の姿でした。


  


 今も私達が以前と変わりなく買い物をすることができるのは、決して当たり前のことではなく、このような方々の努力のおかげだということに改めて気づかされ、感謝の気持ちがこみ上げてきました。クイズのときとは打って変わって、静かに映像を見つめる生徒達も、きっと私と同じ気持ちだったに違いありません。


  


(スーパーマーケットの出張授業②へつづく)

藤原さんからのクイズ…予想以上の答えに驚きました

生徒の質問にも丁寧に答えていただきました

気になったことはワークシートに書き留めました

交通安全教室と自転車免許交付式

 


629日(火)に4年生を対象に交通安全教室を行い、公道で自転車に乗れるようになる4年生のために正しい乗り方や整備の仕方、注意点をレクチャーしていただきました。 


 


初めに自動車販売店協会の方から、「ゆっくり走れる・安全に止まれる・ルールを守れる」ことができるようになってほしいという話がありました。続いて「ぶたはしゃべる」の合言葉とともに、自転車整備の注意点を聞きました。(合言葉の詳細は文章の最後に載せておきます!)


続いて市役所の交通部、自転車推進課の担当の方から、自転車に乗る際に気を付けることについて学習しました。「ヘルメットをかぶる」「二人乗りをしない」など基本的なお話から、「車道の左側を走る」「右折は二段階で行う」「大型車の脇を走らない」「一時停止ではきちんと止まる」・・・覚えることはたくさんありましたが、4年生は講師の話に耳を傾け、「守れますか?」という問いかけに対し、頼もしく「はい!」と返事。


スライド視聴では車との衝突シーンがありましたが、命が奪われるかもしれない状況は、自分の身に起こりうるかもしれません。息をのむような映像は、みんなの中にしっかり残ったでしょうか。


講習が済み、免許交付式では、松本市長、松本警察署長、松本交通安全協会長それぞれの印がつかれた免許証をいただきました。嬉しい反面、気の引き締まる思いで終えた交通安全教室でした。


 


本年度はコロナ禍のため、4年生以外は各学年において交通安全教室を行いました。交通安全についてのDVD視聴と、先生方自身の体験に基づく話が中心でしたが、「そんなことがあったの?」と驚くエピソードや、「実際に事故を見て/事故に遭って」という話まであったと思います。低学年には、横断歩道で止まってくれたドライバーにきちんと頭を下げ感謝の意を表そうということも指導しました。


自転車通学をしている生徒も、「自転車に乗るのはお休みの日が多いよ」という生徒も、誰一人として交通事故や危険な目に遭ったりすることのないように、そして加害者にもならないようにと、切に願います。


 


【自転車整備の注意点】ぶたはしゃべる


ぶ:ブレーキはちゃんと効くか(左右それぞれ)


た:タイヤは空気が入っているか。すりへったりしていないか。


は:ハンドルは正しい位置に、正しい向きについているか。高さは大丈夫か。


しゃ:車体の状態は正常か。サドルの高さは、自転車にまたがったときに両足のつま先が地面につく程度に調整。


べる:ベルはきちんと鳴るか。

「暮らし支える施設」見学 4年生がごみ処理施設と浄水場へ

投稿日:2021.07.10

お知らせ 小学校 第Ⅰ期

4年生は社会科の学習「健康なくらしとまちづくり」の中で「ごみ」と「水」をテーマに学びを深めてきました。教室で一通りの学習を行った後は、施設の見学や現地での体験学習も行います。実際に自分の目で見て、仕事に携わっている人の話を耳で聴いて、そして心で感じたことを自分の財産にできるようにと考えての計画です。


今回は、先月6月14日(月)に松本クリーンセンター(松本市)、7月6日(火)に本山浄水場(塩尻市)を訪れたときの様子について、社会科担当の先生から報告です。


  


◇◆◇◆◇ 




4年生はまず、学校や家で出るごみについて調べ学習をしました。すると、自分たちが思っていた以上にごみが多く出ていることが分かりました。クリーンセンターのパンフレットを読んだりDVDを視聴したりすると、当然のように「現地で見たいこと・聞きたいこと」が浮かんできます。


ごみクレーンが1回につかめる量は3.6t」とあるのに、「焼却炉に入れる量は大体2t」になっているのはなぜ?他の1.6tはどうなる? 


焼却炉で燃えるごみに冷たい空気をかけるのはなぜ?


ごみ処理上で働いていて困っていることは?


3つ目の質問の本意は、ごみを出す側の私たちが気をつけなければならないことです。こうした質問が出ることに、生徒たちの意識と関心の高さがうかがえました。 


当日は、クリーンセンター、リサイクルプラザ、新製品のペーパーラボの3ヶ所を案内していただいたのですが、メモを丁寧にとりながら、生徒たちにはいろいろと気づきがあったようです。


帰校後は、見学をまとめた内容からそれぞれが伝えたいこと3点を厳選し、「クリーンセンターの様子」「今のごみに関わる問題」「3Rについて」「私たちにできること」などをトピックに新聞づくりをしました。一人一人がごみの問題に興味を持って深く考察できており、大きな収穫があった学習だと思います。


 


続けて、水の学習です。詳しいまとめはこの1学期中に行う予定ですが、ごみの問題を学んだ時と同じように多くのことを吸収することができました。私たちのもとに水が届くまでには大変な時間がかかること、たくさんの人の関わりと努力があることを知りました。


浄水場を案内してくださった方は、「水をきれいにするために、川にごみを捨てないでほしい」とおっしゃっていました。ごみの学習と通じることでもあり、2つの学習に深いつながりができました。 

IVUSAの学生と6年生つなぐオンラインミーティング

投稿日:2021.07.08

お知らせ 小学校 第Ⅱ期

78日(木)、本校の6年生と日本最大の学生ボランティア団体・IVUSA(東京)に所属する学生のみなさんとのオンラインミーティングを開催しました。 


 


先月6月12日(土)にIVUSA理事の宮崎猛志さんを迎え、災害ボランティアとIVUSAの活動について直接講義を受けた6年生ですが、今回はウェブ会議システム「Zoom」のブレークアウト機能を利用してグループごとの交流が実現。 


初顔合わせということで、お互いに自己紹介をした後、6年生は「IVUSAに入ったきっかけを教えてください」「どのようにしてIVUSAのことを知りましたか」などと質問。学生のみなさんからは、「もともと地域貢献活動につながることをしたいと思っていたから」「報道で災害の様子を見て、助けたいのにすぐ実行できないもどかしさがあったが、IVUSAを通じて行動できると思った」といった返答をいただき、6年生はよい刺激を受けたようです。


9月には宮崎さんはじめIVUSAの学生のみなさんに来校いただき、ボランティアの体験をする予定です。


 今回改めて災害ボランティア活動の実態に迫り、生徒たちの防災意識を高めるための取り組みはこれから一層本格化していきます。人や組織のつながりを大切にしつつ、オンラインでも学びを深めていけるよう、学内でも教育内容の充実に努めます。


宮崎さん、学生のみなさん、本日はありがとうございました。


 


 


〈あるグループの感想〉


学生の方との話はとても楽しかった。ボランティア活動をしていて楽しいことはありますか、と聞いたら、「人の笑顔を見ることができたとき」と答えてくれた。


反対に、どんなときに辛いと感じるかを聞くと、「誰かのために活動することはとてもやりがいのあること。満足感や達成感の方が大きいので疲れたと思うことはそれほど多くない」という答えが返ってきて驚いた。


コロナの影響でどうなるかわからないけれど、今後、学生のみなさんに直接会ったら、もっとたくさんのことを聞きたいしいろいろなことを一緒にやってみたい。


 


※画像は一部加工しています。

"1人1台タブレット"授業へ 生徒にiPad渡る

才教学園は今年度より、STEAM教育を一つの軸にして学習を進めています。その強力なツールとなるのがタブレットなどのICT機器。子どもたちの興味関心に即しながら、「21世紀型スキルを身につける」という目標を達成する上で欠かせないツールになります。全国で推進されているGIGAスクール構想も意識しながら、本校でも生徒のタブレット所持に向け準備をしてきました。 


 学校を通して購入注文を受け付けた4月には、生徒たちは口々に「いつ届きますか?」「早く使いたいです!」と言って、早くも待ちきれない様子でした。日頃の授業で教員がタブレットとモニターを接続して使う姿を見て、「先生たちがやっていることを、私たちもできるようになるんですよね?」「みんなで同時に使えたら、もっと色々なことができそう」といった声も上がっていました。


 


生徒にタブレットが渡ったのは、6月30日午後のことでした。1台1台手渡すと、大切そうに両手でしっかりと箱を抱く生徒たち。ずっしりとした重みとともに、大きな期待感―これから経験するであろうたくさんの楽しさやワクワクも抱いているように見えました。大切なタブレットが入った箱は、それぞれのカバンに丁寧に収めて下校しました。


 


生徒には、お家の方がみなさんのために用意してくださった高価なものを、長く大切に使ってほしいと思います。(「長く大切に使う」は、値段に関わらず他の文房具なども同様です!)





ICT機器はとても便利な道具ですが、だからこそ使用上のルールをしっかり決め、守る必要があります。端末を使いこなすという点では、アプリを自由に操作することと並び、車輪の両輪とも言えることです。今後はそうした情報モラル、情報リテラシーについての指導も重点的に行い、端末を日々効果的に活用して協働による学びの充実に取り組みます。

【STEAM授業】6年生「防災を学ぶ」

投稿日:2021.06.15

お知らせ 小学校 第Ⅱ期

研修旅行の行き先を東北地方にしている6年生。2011年に発生した東日本大震災について学ぶ機会があること、日本全国いつどこで災害が起こるかどうかわからないことなどを踏まえ、「防災について学ぼう」を今年のSTEAM教育のテーマにしています。


612日(土)は、NPO法人国際ボランティア学生協会(IVUSA)理事の宮崎猛志さんをお招きし、東日本大震災とボランティアについてお話しいただきました。


震災が起きて数日で現地入りをし、厳しい状況の中で活動をされた宮崎さんの話は、生徒たちの心に深く刻まれました。最も子どもたちの気持ちを動かしたのはボランティアについての話です。


 


災害救援ボランティア活動は、普段の生活では一人でもできていたことが、災害が起きたことでできなくなった・・・誰かの手伝いが必要だーというときの支援活動を指します。報道でよく見かけるがれきの運び出し、倒壊家屋の片付け、水害で床下にたまった大量の泥をかき出すなどの重労働を伴い、特別なことというイメージが強くなりがちですが、要は『困りごとのお手伝い』なのだそう。


・散らかった部屋の片づけ


・避難所での食事作りや食器洗い、倉庫の備品管理


・水などの救援物資を渡す作業


・片付けで大人が忙しいときに子どもと遊ぶ


・学校が再開するまで勉強を教える  など


 


「災害が起きた地域の家庭や避難所の中を回って、困っていることはありませんかと声を掛けることもヒアリングというボランティア活動。相手の話を聴く傾聴ボランティアというものもあります。ボランティア活動は危険なことだけではなく、ごく普通のお手伝いも含まれます。特別な資格がなくてもできることがたくさんあるので、どんなお手伝いができるか、まずは考えてみてください。」と宮崎さん。


 


 


講演後、各クラスに戻ってグループで話し合いをすると、やはりボランティアについての話題が多く出ました。「ボランティアは難しいことではない。自分の得意なことを生かしたボランティアをやってみよう」という宮崎さんの話が印象深かったのか、ぜひボランティアをしたいという声が多数あがりました。


STEAM教育で大切なことのひとつは、「やってみたい」「やってみよう」という生徒たちの思いです。教員はファシリテーターとして、その思いを実現できるように今後の計画を立てていきます。

宮崎さんから「ボランティア」について話を聴く6年生

教室で講演を振り返りました

【STEAM授業】5年生プログラミング「イベントの細分化」

投稿日:2021.06.14

お知らせ 小学校 第Ⅱ期

今年度より才教学園で導入が始まったSTEAM教育。課題の解決や創造力、思考力を効果的に育むための取り組みです。今年の5年生のSTEAM教育のテーマは『レゴで自動車を動かそう』。このテーマをクリアするために避けて通れない技術が、「プログラミング」です。そこで、612日のSTEAMの時間では、プログラミング概念の導入として「イベントを細分化してみよう」と題したワークショップを開催しました。


講師としてお迎えした信学会の西澤健司先生は、「私たちは日常の行動(イベント)に対して、どう判断し行動しているのか」と生徒に問いかけました。例えば、「自販機でジュースを買う」というイベントでは、[飲みたいものを選ぶ][機会にお金を入れる]「販売機のボタンを押す」[飲み物を取り出す]といったことが必要です。 


授業の前半、生徒たちは提示された課題=自分が細分化するイベントの流れをできるだけ詳しく書き出す、ということをしました。後半は、何人かのワークシートをスクリーンに映し、西澤先生に講評をいただきました。 


 


生徒のイベントの一例、【朝起きてから学校に着くまで】では、朝起きる/布団から出る/ご飯を食べる/歯を磨く/バスに乗る(一部抜粋)・・・といった具合です。 


しかし、このようにできるだけ詳しく書き出していても、西澤さんからは「もし目覚まし時計が鳴らなかったら?」「平日も休日も同じ行動をとるのか?」など、さらに多くの小さなイベントの存在を示唆されました。


「直感でしていることというのは、ほかのたくさんの選択肢の中から脳がこれだ!と選択したものに過ぎない。もしバスが予定通りに来なかったらどうするか。走って学校に行くか、誰かに電話をかけるか、さまざまな可能性がある。今日みなさんが書き出した内容は、基本的にすべて“YES”、つまり異常が起こらない場合を想定しているものが多いけれど、そうしたことすべてが、プログラミングの基本となる考え方です」と西澤先生。それを聞いて子どもたちからは「あ~、分かる~!」「確かに・・・」といった呟きが聞かれました。


 


本校では低学年からタブレット端末を使い、レゴブロックの『WeDo』や、ウェブ上の『コードスタジオ』などでプログラミング技術を磨いています。これらの学びによって子どもたちには「機械やプログラムを動かすためにコードを入力する力」は、身についてきています。5年生では、こうして身に着けてきた力をこれから一年間かけて発揮・昇華していくことになります。生徒の興味関心は非常に高く、これからの授業が一層楽しみです。

生徒が記入したシートに講評くださる西澤さん

「イベントの細分化」ワークシート

遠足の全日程終了 3年生は心ゆくまで自然を堪能

投稿日:2021.06.14

お知らせ 小学校 第Ⅰ期

1学期の行事である第Ⅰ期生の遠足。124年生は5月末、そして3年生は天候不良による延期を経て611日に元気に校外での活動に臨みました。今回は、木祖村やぶはら高原「こだまの森」を訪れた3年生の様子をご紹介します。 


 


*** 


3年生の遠足当日は晴れ渡る青空で、最高の日和でした。学校から現地まではバス移動。「こだまの森」に着き最初に行ったのはニジマスつかみでした。体操着(長ズボン)を膝までまくって水に入りましたが、その冷たさに子どもたちのキャーキャーという声が上がりました。しかし、本気で魚を追ううちに、冷たいのも忘れて夢中になっていました。


ニジマスをすぐに捕まえられた子、速さに追いつけない子、また、魚が苦手で触れない子もいましたが、「そっちに行った!」「早く追い込んで!」と大騒ぎ。いつしか、濡れるのもお構いなしで、ジャブジャブと走り回っていました。友だちに助けてもらったり、いっしょに捕まえてもらったりして、最後の一人がつかまえられた時には拍手が起きました。自分で捕った立派なニジマスは、すぐに炭火で焼いてもらって、みんなのお腹の中へ・・・。


「こんなおいしい魚、食べたことありません!」


「皮がパリパリで、頭まで食べちゃいました!」


「こだまの森に住みたいです!」


 


その後は、ボルダリングやスラックラインの体験、鬼ごっこなどをして遊びました。広い広い草原の中を、思いっきり走り回る子や、初めてのボルダリングに挑戦し、何度落ちてもまた登っていく子もいました。


 


最後はこだまの森にあるサクラやナラ、クヌギなどの枝木を使ったイーゼル作りをしました。木にネジを通したり、のこぎりで木を切ったり、キリで穴をあけて爪楊枝をさしたりと、思いのほか難しい工程でした。作業の合間には版画もしました。周囲に生えている植物の葉や花、実を取ってきて、インクをつけてはがきに押し付ければ、すてきな葉書の完成です。時間の都合でイーゼルは完成に至りませんでしたが、とても充実した時間でした。


学校へ戻る車中では、疲れからみんな熟睡。全身で初夏の自然を味わった楽しい遠足でした。


***


 


今年も14年生のために計画や準備を進めてくださった関係各所の皆様、ありがとうございました。保護者の皆様も遠足へのご理解とお弁当の準備をありがとうございました。

(上)「ニジマス捕れたよ! 」 (下)炭火焼きは大好評

ボルダリングに挑戦

(上)イーゼルの足を組む (下)葉っぱのスタンプ

生徒の雄姿2年ぶり 第16回体育祭

522日(土)、第16回体育祭を開催しました。新型コロナウイルス感染症の影響で昨年度は中止したため、2年ぶりの体育祭でした。依然として油断はできない状況ですが、生徒、教職員、来場者(保護者)への徹底した感染症対策を施し規模を縮小して開催することを決めました。 


生徒同士の密を避けるための工夫として、競技数を減らす、時間を短縮する、競技のルール変更など、いままでと異なる内容も多かったのですが、その一方で生徒たちの体育祭にかける思いは例年以上のものがありました。


 


 今回、観覧は各家庭2名とし、入場前の健康チェックと消毒を徹底。観戦席では前後左右にできる限り間隔をとる、マスクの着用、声を出しての応援を禁止するなど、感染予防対策としてさまざまなことをお願いすることになりました。保護者の皆さんのみならず、生徒、教職員、会場スタッフの安心・安全のためご理解ご協力をいただき、本当にありがとうございました。


 


 


◆第16回体育祭当日の様子は、こちらで紹介しています。


(体育祭のページに移動します)


 


◆参観の感想「保護者の声」は、こちらからご覧いただけます。