1. ホーム
  2. ニュース&トピックス
  3. お知らせ

お知らせ[ニュース&トピックス]

ペットボトル飲料づくりの秘密を知ろう!

投稿日:2024.10.03

お知らせ 小学校 第Ⅰ期

 3年生が9月26日(木)、サンプロアルウィン近くにある「信州ビバレッジ」を見学しました。
 9月初めにスーパーマーケットの学習をまとめた3年生。このときと同じように、事前に「松本市にはどんな工場があるか」「信州ビバレッジとはどんな会社か」を学んでから訪問しました。
 現地での学びのポイントは、工場での製品づくりの工夫や、働いている人が気をつけていることなどを中心に説明を聞くこと。そして、「知りたい!」と思ったら、質問し解決することでした。


 工場に到着して、まずは企業紹介動画を視聴。
 ここで作られている製品を飲んだことがあるという生徒が多く、映像内で出されたクイズに積極的に反応したり、大切なことを書きとめたりしていました。
IMG_1345 - コピー.JPG IMG_1337 - コピー.JPG

 そして、お待ちかねの生産ラインへ。
 広い敷地内は車の往来もあるため、案内する社員の方が横断歩道ごとに左右指差確認をしている姿が印象的でした。工場内を見下ろせる場所に行って驚いたのは、約175mあるという廊下の長さ! それだけでも工場の広さを感じられました。


 このほか、「ペットボトル製品は1秒間に10本作ることができる」「電灯がオレンジ色である理由は、虫がつかないため」といった秘密を教えてもらいました。また、工場から出るもの、例えば抽出後の茶葉やコーヒーかす、ダンボールといったものはゴミではなく、すべてが資源として100%リサイクルされているそう。こうした循環型の取り組みを学べたことは、子どもたちのみならず引率教員にとっても大きな収穫です。ほかにも、「倉庫の上にある太陽光発電用パネルは7,552枚」など、事前学習では知り得なかったことがたくさん明らかになりました。
 生産のようすや環境配慮の取り組みまで、多くのことを学ぶ貴重な機会を下さった工場からは、お土産としてリサイクル製品(ボールペン)、ペットボトルの水と紅茶飲料をいただきました。


 社会科「工場ではたらく人と仕事」の授業で、今回学んだことをしっかりまとめていきます。
 信州ビバレッジのみなさん、ありがとうございました。
IMG_1370 - コピー.JPG

4年生 松本クリーンセンター見学

投稿日:2024.10.01

お知らせ 小学校 第Ⅰ期

 社会科でごみのゆくえを学んできた4年生が9月25日(水)、松本クリーンセンター(松本市島内)を見学しました。
 毎日約370台のゴミ収集車が到着するプラットホームを見下ろす場所に案内された4年生。事業系の収集車には「魔女」のイラスト、家庭系はリボンで「М」を模したマークが施されています。
プラットホーム - コピー.JPG
 いずれにしても、持ちこまれたごみはピット内で撹拌され焼却炉に投入されますが、クレーン撹拌によってほぐされたごみは安定して燃やせるというお話でした。この工程を目のあたりにした子どもたちは、「いっぱい持ち上げられていてすごい!」「いろいろなごみがあるね」と、迫力に驚嘆していました。
ごみクレーン - コピー.JPG

 次に潜入したのはクレーン操作室。操作に支障がないよう、部屋はブラインドや遮光窓で太陽光が入らないようになっていることや、作業の様子を見渡せるようにピット側の面は足下まで透明なガラス仕様にしているなどの工夫があることが分かりました。


 さて、ごみを燃やすときに出る熱。これは電気となりセンターの運転や併設の温水プール施設「ラーラ松本」で活用されています。その発電量は1時間に一般家庭2000件分相当! これだけの力を産み出すセンターを安全に稼働させるため、中央制御室では24時間体制でシステムを管理しているそうです。
 それから、製紙機「ペーパーラボ」の前では、ドライファイバーテクノロジーについて説明がありました。古紙や木材などの廃棄物から新たな価値を生み出す技術で、サステナブルな取り組みの実例にふれることができました。
ペパーラボ - コピー.JPG


 質疑応答では、子どもたちが「ごみは何月が一番多いのか?」「長野県はなぜごみが少ないのか?」などと質問。担当の方から解答を聞いて、みんな「へー、そうなんだ!」と、一驚、納得の表情でした。
 事前学習を重ねてきた4年生は、実際の見学で、粗大ごみとして捨てられていた素敵な家具や金属類など「燃えるごみ」にしてはいけない物も見てきました。ものを大切にすること、ごみはきちんと分別することなど、ごみ減量化の意識を醸成し実生活で生かせるよう、これからも子どもたちに指導していきます。
 松本クリーンセンターのみなさん、ありがとうございました。



ちなみに、文中の子どもたちの疑問に対する答えは・・・
A. ごみが多いのは8月。帰省や観光で長野県を訪れる人が多くなるため、ごみも増える。
A. 長野県のごみが少ないのは、県民性=適正な分別や資源化に対する理解と意識が高いから。
・・・だそうです。
みなさんはわかりましたか?

クレーン操作室から見る攪拌作業

第20回 さいきょう祭

第20回 さいきょう祭


スローガン 輝(きらり) ~最高の瞬間を


さいきょう祭は才教学園の三大行事の一つです。


合唱、合奏、ミュージカル等、感動のステージをお届けします。


今回のさいきょう祭も子ども達にとってより良い成長の機会になることを願っております。



日時:令和6年10月31日(木)


開場: 9:30


開演:10:00


場所:キッセイ文化ホール(大ホール)



演目順については、PDFファイル(第20回 さいきょう祭プログラム(簡易版))をご参照ください。



ご来場の皆様へ ―お願いとご注意―



さいきょう祭の成功に向け、生徒およびご家族、ご来場予定の皆様には体調管理に努めていただきますようお願いいたします。


◆入場にはチケット(無料)が必要です。


◆途中入場、途中退場をされる際は、受付にチケットを掲示してください。


◆1、2階席は演目中の入退場はできません。小さなお子様をお連れの方は3、4階席(演目途中での出入り可能)をご利用ください。お子様の泣き声や大きな声で演目を妨げることがないよう、周囲への十分なご配慮をお願いいたします。


◆会場内での撮影の際は、後ろの観客の皆様にも配慮し、フラッシュ撮影は禁止といたします。連写のシャッター音等で周囲の観覧の妨げにならないようご配慮願います。


◆会場内は飲食禁止です。ゴミは各ご家庭でお持ち帰りいただくようお願いいたします。


ご不明な点は学校(電話0263-58-0311)までお問い合わせください。

『秋の吹奏楽祭』才教学園は筑摩野中との合同バンドで参加

 第52回松本市中学校秋の吹奏楽祭が、9月15日(日)に行われました。才教学園吹奏楽部は今回も、お隣の筑摩野中学校と合同バンドを組み、総勢40名でまつもと市民芸術館のステージに立ちました。
 演奏したのは「祝福」と「ちゅ、多様性。」の2曲。「ちゅ、多様性。」は、演奏に加えて男子だけのダンスもあり、楽しさをいっぱいに膨らませて音楽を届けることができました。

 演奏会前の合同練習の段階から、たくさんの仲間と共に奏でるハーモニー、金管楽器の豊かな響き、顧問の先生の楽しくワクワクする指導、厚みのあるアンサンブルなどの中に身を置き、普段は経験することが難しい貴重な機会をいただけたことに感謝しています。
IMG_1569 - コピー.JPG IMG_1564 - コピー.JPG


 音楽の面白さを改めて感じつつ、自分たちの課題も知る好機をくださった筑摩野中学校吹奏楽部のみなさんと顧問の猿田先生、今回もありがとうございました。
(吹奏楽部顧問)


◆ 部員のことば ◆
日常的に経験のない大人数、金管楽器の音がある合奏が楽しかったです。短い練習時間ではありましたが、打楽器の演奏の方法などを学べました。本番で初めて務めたMCは、緊張したしハプニングもありましたが、いい経験になり自信もつきました。今回のことを今後の活動に活かし、吹奏楽を楽しみたいです。
(打楽器担当 須藤くん)
IMG_1578 - コピー.JPG
ステージ裏、合同バンドの全員で(才教生は最前列)


IMG_1573 - コピー.JPG
みんな笑顔で「楽しかった!」

信州ブレイブウォリアーズのバスケクリニック

 信州ブレイブウォリアーズによるバスケットボールクリニックが9月15日(日)に行われました。
 本校の部員が、チーム所属の三ツ井利也選手(#31)から直接指導をいただきました。


IMG_7071 - コピー.JPG IMG_7057 - コピー.JPG
 ドリブルやシュートなど基本的な技術の指導をしてもらいながら、最後はシューティングゲームを行って、大盛り上がりでした。
 三ツ井選手からは最後に、「勉強もあって大変だと思いますが、バスケットボールを通じて学べることも多い。技術はもちろん、多くのことを学んで成長してほしい」と激励の言葉もいただきました。


 部員からは、「プロ選手から学ぶことができて、とても楽しかった。これからの自主練、実践の場で活かしていきたい」「シュートフォームについて教わったことを意識してプレーしたい」といった感想がありました。


 10月には新人戦があります。
 今回教わったことを大切にして技術を高め、一人ひとりのレベルを上げて大会に臨みたいです。


IMG_7096 - コピー.JPG 三ツ井選手、チーム関係者のみなさん、ありがとうございました。


バスケットボール部顧問

「水は大切!」 4年生が浄水場見学 

投稿日:2024.09.19

お知らせ 小学校 第Ⅰ期

 4年生が9月12日(木)、塩尻市の本山浄水場を見学しました。授業で「水はどこから」を学んできた流れで、映像教材とワークシートを使って事前学習をしてからの現地見学でした。


 初めに見たのは導水管で、その大きさや太さにびっくり。毒物監視池では、取水場から届いた川の水の中に毒物や油が入っていないかを、魚を飼って確認しているということを教えてもらいました。
「あっ!鯉がいる」「何匹いるんだろう?」
 思わず声をあげる4年生に、係の方からはとても頼もしい一言がかけられました。
「今まで、毒物などが確認されたことはないんですよ」


 川から取り込まれた水は、導水トンネル・導水管を通って着水井へ送られます。水量は調整しているそうですが、その音としぶきからわかる水の勢いに驚きました。
 飲料水ができるまでには様々な過程があり、「フロック形成池」もそのひとつ。原水中の細かなごみなどを凝集剤で固めたものをフロックと呼び、まずこれを取り除きます。次の薬品沈殿池でも、ゆっくりと約4時間をかけ汚れを沈め、やがてできた浄水は貯水プールに到着。こうして子どもたちが歩いていくのに従って、水が磨かれ綺麗になっていくようすがわかりました。
 また、沈殿池で沈まなかった浮遊物はろ過装置で取り除かれます。ろ過のしくみについて説明を聞く場面では、フィルターの役割を果たすアンスラサイト、砂、砂利の実物を触らせていただきました。


 見学の最後に、できたての水道水を飲みました。残暑厳しい中での見学で、みんな「おいしい!」と大喜び。蛇口から出る水が飲めることの幸せを実感です。


 当たり前に使えている水の大切さを再認識した4年生は、安心して飲める水ができるまでの長い工程を見て、「水を大切に使わなればいけない」「川を汚さないように気をつける」といった感想を持ちました。
 環境への意識を育み、関心を高める機会を下さった本山浄水場のみなさん、ありがとうございました。

原水が運ばれてくる着水井

ろ過装置の説明を受ける生徒

「日本の水道水」は世界に誇れる高品質!

小さな「経営者」が大奮闘! さいきょう商店街

投稿日:2024.09.14

お知らせ 小学校 第Ⅰ期

2年生が生活科の授業の一環で例年行っている『さいきょう商店街』。
今年は9月11日(水)に2時間限定でオープンしました。
2DSC_7088.jpg


「どんなお店で何を売ったら、お客さんは喜ぶだろう?」
1年生へのアンケート結果をもとに、夏休みの間にご家族のみなさんの協力を得ながら一緒に商品づくりに精を出した2年生。自分たちのお店を構え、モノを作って売る立場となり、当日のお客さんの来店を心待ちにしていました。


[商品の一例]
1DSC_6857.jpg 1DSC_6861.jpg

1DSC_6866.jpg 1DSC_6868.jpg

1DSC_6887.jpg


さいきょう商店街は「売り上げ一番を目指す」のが目標。
そして、「働くことの意味を実感すること」も大切にしています。
算数や国語といった学習に加え、今の子ども達に求められている非認知能力・・・コミュニケーション力やチャレンジ精神を養い、伸ばせる場でもあります。


[にぎわう商店街]
2DSC_6896.jpg

2DSC_6918.jpg 2DSC_6907.jpg


2DSC_7060.jpg


2DSC_6931.jpg 2DSC_7265.jpg


2DSC_6946.jpg

開店と同時に、飛ぶように売れていく商品。
「いらっしゃいませ!」の声に誘われ、お客さんはあっちのお店、こっちのお店へ・・・
お代(お金は牛乳瓶のふた)を受け取ったり商品の説明をしたりする2年生の姿は思いやりにあふれていました。
シュシュやメガネ、帽子などを買ったお客さんたちが早速それらを身に付けている様子を目の当たりにして、"小さな経営者"たちは「作ってよかったね!」「うれしいね!」と喜びに堪えません。


[お客さんも大喜び]
3DSC_6928.jpg 3DSC_7151.jpg

3DSC_7128.jpg 3DSC_7113.jpg


3DSC_7032.jpg 3DSC_7165.jpg

閉店時間が近くなると、先生から「今からタイムセールですよー!」の声がけが。
3年生も買い物に来てくれて、おかげさまで今年も全店感謝の完売でした!


最後に、体も心もほかほかの2年生に、商店街会長(=校長)からねぎらいの言葉がかけられました。


商店街会長より
今回みなさんは、お客さんのことを思って一生懸命に商品を作り、一生懸命に売りましたね。みなさんのように一生懸命に仕事をするということが、人を笑顔に変えていきます。
これからいろんな場面でたくさんの人を笑顔にしていくみなさんですが、この『一生懸命に』というさいきょう商店街での経験を覚えておいてほしいです。
まるで縁日のようなさいきょう商店街、とても楽しく過ごすことができたのは、人のために頑張ってくれたみなさんがいたからです。
すてきな時間をありがとうございました。


4DSC_7357.jpg 4DSC_7368.jpg

4DSC_7348.jpg 4DSC_7222.jpg

さいきょう祭 全校合唱の練習

さいきょう祭の準備が進んでいます。


9月4日と12日は1時間目に全校合唱「ケセラセラ」の練習がありました。8・9年生のパートリーダーが中心となって音取りなどを行う様子を、音楽科、担任、学年の先生たちが見守り、ときにアドバイスしたりしていました。
今年のさいきょう祭実行委員長を務める比田井さんは、校内1階から5階までの練習場所を巡って進捗状況などを確認。9月後半からの練習に向けてコメントを寄せてくれました。


 ここまでのパート(学年)練習について 
比田井さん:「ケセラセラ」はとても難しい曲なので、最初はとても不安でした。しかし、パートリーダーが1回1回しっかりと練習を進めていてくれて、とても心強いです。色々な学年の練習を見てきて、曲がどんどん進化しているのが分かります。自分でも想像していなかったくらいに曲に色が付いて、鮮やかになってきていると感じます。


 これからの練習に向けた期待など 
比田井さん:ディテールの練習に入っていき、歌声も表現もさらに進化させていくことになります。「ケセラセラ」は人に勇気を与えてくれる曲。それに全校合唱に挑戦する今年、まずは歌っている私たちが笑顔になれる曲に仕上げたいです。そして、私たちの歌声でこの曲を聴いた人が、「一歩前に進もう。ちょっと前を向こう」と思ってくれたら嬉しいです。みなさんも同じ気持ちでいてくれていると思うので、一緒に頑張りましょう。「誰かの心の片隅で、いつも背中を押してくれるような歌」を届けられるよう、実行委員長としてがんばります。

パート練習・小3(9月4日)

1年生の練習にあたる実行委員長ら9年生(9月4日)

パート練習2回目。ボイトレの基礎、リップロールをしてから歌いました(9月12日)

5~9年生『粛々と』 定期テスト

 9月11日(水)は、5~8年生が中間テストを、9年生が2回目の総合テストを受けました。


 いずれの学年でも国・数(算)・理・社・英の5教科を実施。日々の学習に加え、テストのために計画を立てて準備を進めてきた成果が表れることと思います。

2学期中間テストに臨む6年生

青いネクタイの9年生は総合テスト

令和7年生徒会選挙 投開票が行われました

 9月6日(金)、令和7年の生徒会役員を決めるための立会演説会と選挙が行われました。
DSC_6162.JPG

 立会演説会で候補者6名は、自分が生徒会長になったら実現させたいことなどを熱弁。『選ばれる責任』をもって、堂々と演説しました。推薦責任者も、「なぜこの人を推すのか」、その人となりなどについて積極的に紹介しました。
 投票権、つまり『選ぶ責任』を持つ5~9年生にとっては、誰に一票を投じようかを熟考する時間です。


 短い休憩を挟んだ後、選挙管理委員長から投票に関する注意事項が伝えられました。用紙を受け取った生徒は、緊張感漂う会場で静かに用紙の記入を済ませ、次々と投票箱に入れていきました。自分の意思・意志を、投票を通じて示すことができたと思います。


 同日放課後、教頭や選挙担当が立ち会い、選挙管理委員会が開票作業を行いました。結果はこの翌日、7日(金)に掲示発表されました。次期生徒会の本部役員3名、そして、およそ半年後には最高学年になる現8年生の活躍が期待されます。


 候補者と推薦責任者のみなさん、選挙運営にかかわった生徒のみなさん、おつかれさまでした。

9年生も最後の投票でした

開票作業前、教頭からその責務について話を聞く選管委員