1. ホーム
  2. ニュース&トピックス
  3. 小学校

小学校[ニュース&トピックス]

第2回 入学選抜試験

第2回 入学選抜試験

日時:令和7年11月23日(日)

対象:新1~9年生(各学年若干名)

出願期間:11月10日(月)~11月14日(金)

合格発表:11月29日(土)

入学願書の請求、お問い合わせはこちらから

出願方法等ご不明な点がございましたら、才教学園事務室(0263-58-0311)までお問合せください。



学校・入試説明会 11月8日(土)

学校・入試説明会


本校の概要と、入学選抜試験についてご説明いたします。


日時:11月8日(土) 10:00~11:30
場所:才教学園小学校・中学校
対象:本校への受験を検討されている方


ご来場者には「入試対策問題集(新1年生用)」を進呈します。
参加ご希望の方は以下の申し込みフォームからお申込みください。



<第2回 入学選抜試験>


日程:令和7年11月23日(日)
対象学年:新1年生~9年生
出願期間:11月10日(月)~11月14日(金)
合格発表:11月29日(土)


入学願書の請求、お問い合わせはこちらから


出願方法等ご不明な点がございましたら、才教学園事務室(0263-58-0311)までお問合せください。

暑い中の作業に感謝 保護者会環境整備

8月30日(土)、今年度2回目となる保護者作業を行いました。

今回は、主に中学校課程の保護者のみなさまにご協力いただきました。
お忙しい中にもかかわらず多くの方がご参加くださり、草刈り作業を中心に取り組んでいただきました。
DSC_0581.jpg

電動草刈り機も使いながら、どんどんきれいな環境に整っていく構内。
7・8年生の生徒たちもグラウンドの草取りに精を出し、刈った草を集めたり運んだりと、一緒に汗を流しました。10日後に中間テストを控えていますが、「無心になれる」「根の張った草が取れると気持ちがいい」と笑顔を見せていた生徒も。
保護者と生徒が協力して活動する様子に、心が和みます。
DSC_0580 コピー.jpg DSC_0582 コピー.jpg


気温が高く、熱中症に注意しながらの作業となりましたが、こまめに水分補給を行い、安全に進めることができました。
校友会保護者会の会長、役員の方々をはじめ、ご協力いただいたみなさまに心より感謝いたします。
こうした支えが、子どもたちの学びやすい環境づくりにつながっています。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。DSC_0578 - コピー.jpg

防災訓練

 地震を想定した避難訓練を8月29日(金)に行いました。
「これまでの訓練から一歩進んで、次の段階を目指してもいい」という消防署のアドバイスを受け、より高い安全意識を育てることを目的に実施されたこの日の訓練では、いつもと異なる避難行動を取り入れました。
 これまではグラウンドへの避難が基本でしたが、今回は晴れていたにもかかわらず、「雨が降っている」として体育館へ避難するかたちを取りました。

 地震発生の合図の後、取るべき行動についての放送がありました。生徒たちは担任の後について、校内2か所の階段に分かれ昇降口へ。体育館に移動する間は、「お・は・し・も(押さない・走らない・しゃべらない・戻らない)」のルールをしっかり守り、落ち着いてスムーズに行動していました。
 教職員は、教室以外の場所に残った人がいないかなどを確認しながら、各所で誘導や見守りを行い、安全確保に努めました。
250829 DSC_1812 - コピー.jpg 250829 DSC_1821 - コピー.jpg

 今回は教職員の多くにも事前に詳細は伝えられず、"想定外"の状況を作り出すことで、より実践的に、その場での判断や指示が求められた訓練となりました。
 初めて体育館へ避難するという状況に、教職員の間からは「いつもより行動の指示が複雑だった」「戸惑う生徒もいた」「全体の集合場所がグラウンドではないと聞き、思わず焦ってしまった」という声が聞かれました。
 訓練の意義や大切さはかねてより学校として伝えていますが、その経験を過信してしまうことのないようにしたいです。

 巣山教頭は、生徒に向け、「本校の校舎は耐震性が高く、場合によっては屋内にいることがより安全なこともある。今回のようにレベルを上げた訓練は今後も必要だと思うので、予告なしに訓練を実施することもあるかもしれない」と強調しました。

 小松校長は訓練をふり返り、「混乱が起きるかと心配もあったが、周囲に気を配りながら、全員で安全な避難行動がとれた」と講評。そして、「地震の揺れの最中は無理にどこかへ逃げようとしないこと。まずは頭部をしっかり守り、揺れが落ち着いたら行動を始めてほしい」と生徒たちに呼びかけました。
 さらに、南海トラフ地震の影響にも言及。
「今後30年以内に大地震が起きる確率は80%。長野県内でも4万人以上が避難を強いられる可能性がある。家庭でも災害や避難行動について話し合い、家や学校、登下校時などの安全をどう守るか考えてほしい」と話しました。
250829 DSC_1833 - コピー.jpg

令和7年度2学期始業式 「スーパーヒーロー」

【校長講話】
おかえりなさい。
元気にこの学び舎に戻ってきてくれてありがとう。

さて、1学期終業式の講話と、私からの宿題を覚えていますか。
「困っている人を助けることがゆるぎない正義だと言って行動を続けた元ウルグアイ大統領のホセ・ムヒカ氏は、日本が生んだスーパーヒーローに似ている。そのスーパーヒーローとは誰か?」
この答えは、アンパンマンです。

私がアンパンマンを初めて知ったのは、子育て中のこと。
昭和から平成に移っていくあたりで始まり、ヒット作となったアニメをわが子と見ながら、こう思いました。
「このアニメは、ものすごいメッセージを子どもにも大人にも伝えている。
 これを作ったやなせたかしさんも、ものすごい人だ」

ここで、きみたちに問いかけてみよう。
「アンパンマンの、なにがすごいのだろうか?」

私は、お腹がすいている者に自分の顔を食べさせる行為が一番のすごさだと思います。
「あれは、アンパンマンだからできることだ」、そういう人もいるでしょう。
確かに、顔が欠けてもふやけても、新しい顔が準備されるからできることです。
でも、自分の体の一部を他人のために食料として提供すること、つまり、自分の命を与えるということは、究極の自己犠牲です。

― 持てる者が持たざる者に自分の恵みを分け与え続けること。
― 自分の身を削らなければ、人に与えることはできない。
― こうした行動が愛であり、勇気が必要なことであり、一番尊い。
― 笑われても、馬鹿にされても、自分の正しさを貫くことが逆転しない正義だ。

大戦で、日本の正義のあり方は180度変わりました。
それを経験したやなせ氏が考え続けた、「逆転しない正義」から生まれたものこそがアンパンマンだと、私は思っています。

例えばムヒカ氏は、「お金があるなら、子どもたちが通う学校をたくさん作ろう」と言いました。
これに対する批判や嘲笑はありましたが、それに負けず、つつましく生き、自分の正義を貫き通したムヒカ氏は、やはりアンパンマンと同じです。

きみたちに、あらためて聞きます。
才教学園でどういう学校生活をおくりますか?

長い2学期の途中には、さいきょう祭があり、他にもいろいろなことが起こるでしょう。
意見が食い違ったり、言い争ったりすることもあるでしょう。
そのような中で、困っている人や悲しんでいる人に寄り添い、自分が持っているものを与えられる人になってください。
正しいことは正しいと貫ける勇気を持つ人になってください。
それが、世のため人のためにつながっていくことを忘れないでください。

なにが 君のしあわせ
なにをして よろこぶ

きみたちはこれに答えられますか?
自分の喜びが一番の幸せだと答えますか?

少しずつでも、アンパンマンのような人になることを目指してください。
私は、この学校でそういう人を育てていきたいです。
DSC_2750 - コピー.JPG DSC_2756 - コピー.JPG

DSC_0574 - コピー.JPG
校内のある場所にいる「スーパーヒーロー」


【表彰・団体】
●吹奏楽部
長野県吹奏楽コンクール地区大会B部門 銀賞
同 県大会 奨励賞
DSC_1741 - コピー.JPG

●合唱部
第39回長野県学校合唱大会(兼第92回NHK全国学校音楽コンクール)中信ブロック大会 銀賞
同県大会 奨励賞
DSC_2796 - コピー.JPG

【表彰・個人】
●上島千茅くん(3年)
算数オリンピック2025トライアル大会
第17回キッズBEEファイナル大会 金賞
DSC_2823 - コピー.JPG

●吉村高連くん(4年)
第4回松本市平和三行詩コンクール
小学生の部 最優秀賞
※「まつもと平和ミュージアム」ホームページにて作品公開中
DSC_2840 - コピー.JPG

秋山仁先生がやってきた! 生徒に特別授業(6月行事より)

数学者の秋山仁先生による生徒対象の特別授業が、6月20日(金)にありました。
DSC_9955.jpg

数学を極めた秋山先生のお話を、前のめり気味に聞いていた生徒たち。
1~4年生に披露してくださった「数あてマジック」は、生徒に大好評でした。
やり方を教わり、「近くの友達とやってみよう」と声がかかると、小さなマジシャンたちは確実に相手の選んだ数字を当てることに成功し、喜んでいました。
DSC_9918.jpg

DSC_2199.jpg DSC_9925.jpg


5~9年生には、さまざまな実験装置を用意して、「円の面積を、なぜ円周率と半径で求めることができるのか」「三平方の定理の証明」などを視覚的に実演。
秋山先生が実験装置を動かすたびに、生徒たちの興味はかきたてられ、「すごい!」「どうなってるの?」と歓声があがっていました。
DSC_2256.jpg DSC_0018.jpg

また、手元に配られた細い紙テープでメビウスの輪をつくり、「ハートが2つ組み合わさったかたち」になるようにというお題には、一人ひとりが紙も頭もひねりながら取り組みました。
DSC_0064.jpg DSC_0087.jpg

DSC_0074.jpg DSC_0111.jpg


授業後、「数学の美しさとはこういうことを指すんだとわかった」という感想を持った生徒もいました。
数やかたちと一緒に遊ぶ感覚で、"楽しく・美しい"数学の実験教室を体験できました。
秋山先生、すてきな授業をありがとうございました。

県吹奏楽コンクール 中信地区大会 結果報告

7月20日(日)、キッセイ文化ホールにて、第65回長野県吹奏楽コンクール中学校の部中信地区大会(B編成の部)が行われました。
昨年に引き続き、才教学園は参加17校の中で最少5名での参加です。

演奏に選んだのは、"あの"有名なテレビゲームのテーマ曲を思わせるもの。場面ごとのイメージが掴みやすく、演奏する生徒はもちろん、聴いている方もきっとワクワクする曲です。
日頃の練習では「音程を気にする」「主役脇役を考える」「頭で考え、耳で聴いて演奏する」などを意識して取り組みました。
審査員の先生方からは「楽しく演奏していることが伝わった」「曲のストーリーがはっきりわかる演奏だった」と講評をいただきました。
少ない人数だからこそ、一人一人が自分の音に責任をもって演奏できたことがよかったと思います。
IMG_1823 - コピー.JPG
結果は銀賞。
9年生にとっては最後のコンクールとなりましたが、このコンクールを通して音楽の面白さに気づき、表現の幅が広がっただろうともと思います。
当日、応援にかけつけてくださった保護者の皆様や先生方、ありがとうございました。
今大会の経験を大切にし、2学期のさいきょう祭などに向けて、演奏に磨きをかけていきます。


吹奏楽部顧問


<大会情報>
第65回長野県吹奏楽コンクール
中学校の部中信地区大会B編成の部 銀賞
高橋宏樹作曲「ドレミファ・クエスト」
令和7年7月20日(日) キッセイ文化ホール
吹奏楽部夏コンリハ室にて - コピー.jpg
キッセイ文化ホールのリハーサル室で直前練習の部員たち

交通安全教室「安全は、よく"みる"ことから」

7月1日(火)、全校あげて交通安全教室を行いました。
今回、4年生の自転車運転安全教室では警察署、松本市役所の方から直接運転免許証を交付していただきました。
代表生徒は少し緊張したようすも見せながら免許証を受け取り、「自分が事故に遭ったりけがをしたりしないように、また、他の人の安全にも注意して自転車に乗りたい」と話していました。
DSC_0187 - コピー.jpg DSC_0198 - コピー.jpg
上の画像:4年生 自転車教室のようす


他の学年でも、道を歩くときに気をつけることや自転車利用のルールをあらためて学び、知らず知らずのうちにルール違反をしていないかなど、自分ごととしてしっかり考えるきっかけになりました。

市交通安全課の方からは、「同じ"みる"でも、受動的に"見る"か、意識して"観る"かが大切。ほんの少しの見落としが、路上では命を奪うことに直結すると自覚して」とお話いただきました。
DSC_0244 - コピー.jpg DSC_2349 - コピー.jpg
上の画像は交通安全教室(5~9年生)のようす

DSC_0217 - コピー.jpg
上の画像は1~4年生の個通安全教室より

登下校ではスクールバスや家庭送迎の生徒が多い本校ですが、乗車中の安全も運転者任せにはしないこと。また、徒歩通学の生徒も、「車が来ないから道路を横断してもいいや」などと安易に考えないこと。
生徒には、ここで学習したことを忘れず、命を守るための安全な行動を常に心がけてほしいと思います。
もちろん、教職員、スクールバスのドライバーも、今後とも安全に十分注意していきます。
保護者のみなさまにも、かねてよりお知らせしているように、公道の走行はもとより、正門周辺の車両出入りや構内徐行の徹底にご協力をお願いいいたします。

夏期講習会

7月22日(火)から、6~9年生の希望者を対象にした校内夏期講習が始まっています。
目的を持って参加している生徒は、先生の指導に熱心に耳を傾け、問題演習に取り組んでいます。
DSC_1422 - コピー.jpg

特に9年生は、このまとまった時間に入試5教科の基礎の定着だけでなく、応用・発展レベルの学習もどんどん進めています。
下校までの自習時間を含めると、8時間前後を学校で過ごす生徒たち。目指す場所にたどり着けるよう、暑い中でも引き続き頑張ってほしいです。
講習の8日間、先生たちも緊張感をもって指導にあたります。
DSC_1436 - コピー.jpg DSC_1423 - コピー.jpg

DSC_1438 - コピー.jpg

1学期終業式(2)この日の学校は・・・

終業式前には全校で大掃除。教室据置のロッカー裏なども、時間をかけてきれいにしました。
式後から下校まで1時間半ほどはホームルームとしました。校長講話の振り返りや、持ち帰るものを整理したりしながら時間が過ぎていきます。
1年生の教室では、担任から受け取った通知票を、そーっと開いて見ていました。
3カ月半の学びの成果が、2学期以降も活かされますように。


【1学期終業式当日のようす】
DSC_1301.jpg DSC_1284.jpg



DSC_1309.jpg

DSC_1314.jpg DSC_1318.jpg

DSC_1364.jpg DSC_1354.jpg

DSC_1396.jpg

DSC_1416.jpg