3月15日、令和4年度の中学校卒業式と小学校課程修了式を挙行しました。いずれの式においても、担任の先生から卒業生、修了生一人一人の名前が読み上げられ、学校長から卒業証書が手渡されました。
唯一、在校生代表として卒業式に参加した生徒会長の国広さん(8年)は、送辞の中で体育祭やさいきょう祭で大いに活躍した9年生の姿を挙げ、「卒業後も学校を訪れ、経験などを聞かせてほしい。そうしたことが私たち在校生の新たな財産になる」と述べました。
答辞を述べた滝澤くんは、冒頭で「中学校課程は常に新型コロナウイルスと共にあった。特に7年生進級後の自粛期間には、未知のウイルスに対する不安と、級友や先生方に会えない辛さと寂しさがあった」と話し、「もう毎日5階の教室へ階段を上り下りすることもなくなると思うと、学校生活における日々はかけがえのないものだったと感じる」と、学び舎への別れを惜しんでいました。
卒業生、修了生のみなさんがこれからも元気で過ごしてくれること、自ら選択した道を進み、さらなる飛躍を遂げてくれることをお祈りします。
この翌日には、9年生と6年生を除いた7学年が登校して3学期終業式を行いました。学校長から生徒に向けて、この1年の活動に対する労いと令和5年度への期待の言葉が寄せられました。
修了生代表あいさつ(小学校課程修了式)
卒業証書授与(中学校卒業式)
卒業を迎え、凛々しい姿の9年生
1月13日(金)、令和4年度生徒会の第2回総会が行われました。議案は大きく2つ、令和4年度活動報告と令和5年度活動計画の提案です。発表を行う8年生と9年生は講堂に集まって、また、5~7年生は教室でライブ配信を視聴するというハイブリッド形式の総会となりました。
前会長の滝澤くん(9年)は、「生徒の意見に耳を傾け、全員で過ごしやすい学校にすることを目標に活動してきました。みなさんにはそれを振り返っていただき、議案の承認をお願いします」と挨拶。その後、本部以下10の委員会からの報告が行われ、委員長らからは「1年間ありがとうございました」と謝意が伝えられました。
第2号議案の前には新会長の国広さん(8年)が「各委員会の話をしっかり聞き、ともに生徒会を盛り上げていきましょう」と笑顔で呼びかけました。
新役員がかわるがわるマイクの前に立ち、令和5年の具体的な活動計画が示されました。その一部を紹介すると、ボランティア活動の計画・実行(本部/6月以降)、継続的な挨拶運動の実施(倫理委員会/年間)、グラウンドの石拾い、才教クリーン活動(環境委員会/5月)などがあります。
本来は対象の生徒全員が集合したうえで承認の挙手を集計するという流れですが、3学年6クラスが各教室で視聴するかたちとなったため、各委員会の発表が終わるたびに教室にいる代表委員が集計にあたりました。最終的な結果は、生徒会classroom上で後日発表されます。
学校長からのメッセージ
9年生のみなさん、1年間お疲れ様でした。みなさんの努力は次代に引き継がれていくと確信しています。8年生のみなさん、いよいよですね。12月の引継式でも話しましたが、組織の一番上に立って人を引っ張るときに大切な3つの力=「人の意見を聞く力」「ものを決める力」「決めたことに対してぶれることなく行動する力」を持ち、8年生全員でさらに良い環境を作ってくれることを願います。下級生も、8年生の指導の下で生徒会を支えてください。
3つの力とは別に、生徒会を運営するのに大切な2つのことについてお伝えします。ひとつは「自主の精神」。一人ひとりが主体的に、他人事ではなく自分事として捉え、一人ひとりが自分で考え行動すること。もうひとつは「協調の精神」。話し合って活動の方向性を決めたら、しっかりと協力し、調和し実行していくこと。
この1年、私もみなさんの活動を見守ります。共に頑張りましょう。
令和4年度生徒会の面々 1年間の活動、お疲れ様でした
これからの活動について説明する8年生
教室での議案承認(6年生)
1月5日(木)より3学期が始まりました。朝、構内歩道にうっすら積もった雪の上には、校舎に向かう大小たくさんの足跡がありました。
始業式・学校長講話はオンライン形式で行われ、式の後には12月の生徒会選挙をもって決定した新三役による挨拶がありました。9年生からの引継ぎを済ませた8年生を筆頭に、この1月から始動する令和5年生徒会組織のみなさんに、大いに期待しています。
【学校長講話】
みなさん、あけましておめでとうございます。
令和4年度3 学期始業の日を迎えました。1年間の成長を結果として示さなければいけないということを念頭に、この学期をスタートさせましょう。
この年末年始は厳しい行動制限もなく、いろいろな思い出を作ることができたと思います。テレビでは社会情勢、国際情勢、政治経済、スポーツといった分野で1年を振り返る特番が多く放送されていました。
中でも感銘を受けたのが、茅野市出身のスピードスケート選手で2022年10月に現役を引退した小平奈緒さんの足跡を追った番組です。すばらしい業績は言うまでもなく、2018年平昌五輪で日本女子スピードスケート史上初の金メダルを獲得したほか、数々の世界記録やワールドカップ連勝記録を樹立した小平さん。番組の最後に司会者から、「スケート競技から離れ、どんなことを大切にして生活していきたいか」と問われ、次のように答えていました。
『これからも様々な人と会い、様々な経験をすると思う。その中でいろんなことを経験し、"知る"ことを楽しんでいきたい』
この「"知る"を楽しむ」というのがすてきだなと思いました。
学生・生徒であるみなさんには、学ぶということを本分に、日々新な出会いがあり、日々新たな学びがあり、日々新たな発見があります。ぜひそれを楽しんで吸収する姿勢を忘れないでください。学びの中で"知る"を楽しむこと、その積み重ねが、最終的に本校の目標「学ぶ喜びを知る」ことにつながっていくはずです。
挨拶、言葉遣い、先生方の話を聞く姿勢といったものは、学びの基本です。これらができていないところに深い学びはありません。みなさんには今一度、自らの生活を見直し、学びを深め、"知る"を楽しみ、学ぶ喜びをしっかり体感してほしいと思います。
9年生はいよいよ高校受験本番です。みなさんが最大限の努力をしてきたことは、先生方を含め多くの人が知っています。素晴らしい結果を出せるよう一丸となって向かう姿を、後輩たちに見せてください。
【生徒会新三役挨拶】
会長 国広紅二さん
「私は、生徒の意見を尊重し、生徒同士がよい関係を築ける環境を作ります。まずは副会長、書記の2人と協力し、先輩方から学んだことを生かして積極的に生徒会運営をしていきたいと思います。よろしくお願いします。」
副会長 田中 壱くん
「学校や生徒会の課題を把握し、自分のできることを着実にひとつひとつ進めていきたいと思います。」
書記 林 美怜奈さん
「会長、副会長をしっかり支え、学校をよりよくできるよう精一杯頑張ります。」
生徒は落ち着いた様子でオンライン始業式に臨みました(上:1年生の教室)
新三役(左から)書記・林さん、会長・国広さん、副会長・田中くん
12月、8・9年生間で行われた生徒会引継ぎ会の様子
長野地方法務局、長野県人権擁護委員連合会が主催(他共催あり)した「第41回全国中学生人権作文コンテスト長野県大会」において、9年・新保茉衣香さんの作文が奨励賞に選ばれました。このコンテストは、人権問題を題材に作文を書くことで、中学生に豊かな人権感覚を養ってもらおうと法務省と全国人権擁護委員連合会が実施しています。
県入賞の新保さんをはじめ、松本地区大会での入賞等については次のとおりです。 みなさん、おめでとうございます。
【審査結果・表彰の詳細】
◆第41回全国中学生人権作文コンテスト長野県大会
奨励賞 新保茉衣香さん
感謝状 才教学園小学校・中学校
◆同 松本地区大会
最優秀賞 新保茉衣香さん
優良賞 福田志織さん
若林風歌さん
佳作 小笠原和奏さん
加藤紬くん
谷つぐみさん
(いずれも9年生)
賞状伝達式は12月15日(木)に学校で行われました。
新保さんは、「今回の作文は人権というテーマ。そこに自分の経験を綴ることは1つの挑戦でしたが、どこかで同じような悩みを抱えている人と共有できるところがあると思う。他人に心配をかけまいと自分の中に気持ちをため込んでしまう人がいるけれど、私はそういう人の気持ちに、そしてその人に寄り添える人になりたい。」と言葉を選びながら丁寧に話してくれました。
賞状を受けとる新保さん
夏期休業の作文課題の1つであった、国税庁と全国納税貯蓄組合連合会が主催する「中学生 税に関する作文」に入賞した生徒2名への賞状伝達式が、12月5日(月)に行われました。
【審査結果・表彰の詳細】
◆令和4年度 中学生 税に関する作文
福田 志織さん(9年)松本税務署長賞
栁澤 祐之介君(9年)松本教育委員会賞
福田さんは、教科書の最終ページに書いてある『この教科書は、これからの日本を担う皆さんへの期待をこめ、税金によって無償で支給されています。大切に使いましょう』という一文に触れた内容。
柳澤君は通学時に毎日、車で送ってもらう道路が補修されていくことを通じて、父親と話したことに端を発する内容でした。
表彰後、小松校長は「税という、大人でも普段はあまり考えることの無いテーマであったが、二人の着眼点が素晴らしい。何気ないことでも、このような鋭い視点を持って見つめることを今後も大切にして欲しい」と二人に声を掛けました。
福田さんのコメント
「クイズ税金百科の出場も決まっていたので(※)、このコンクールへの応募は早い段階から決めていた。文章を書くのは好きで、母親のようになりたいという気持ちで書いている。」
(※)11/19のニュース&トピックス参照
栁澤くんのコメント
「税金について思うことはたくさんあったが、身近なことを書こうと思った。書き始めたら、気持ちがあふれてきて、気がついたらマスが埋まっていた。」
二人とも入賞は予想していなかったようで、素直に嬉しかった様子です。
才教学園では毎年、このコンクールに応募しています。同コンクールへの応募は、普段はなかなか思いが及ばない税金について考えることのきっかけになっているようです。
※撮影時のみマスクを外しています
12月16日(金)は2学期の最終登校日でした。朝の会を終えると、まずは全校で大掃除。窓の桟に溜まった土ぼこりをかき出したり、教室の据置ロッカーで隠れていた部分も雑巾がけをしたりと、普段の掃除で行き届いていなかったところまで生徒たちはぴかぴかにしていました。週明けから始まる校内冬期講習、そして3学期に自分たちが戻ってきたときに気持ちよく使える教室になったと思います。
【学校長講話】
夏、秋、冬と3シーズンに渡った長い2学期。コロナの影響も心配される中で、さいきょう祭をはじめほとんどの行事を行えたこと、一度も休校にならず今日を迎えられたことを、とても嬉しく思います。ご家族や先生の協力のみならず、感染対策をしつつ常に全力で日々を過ごしてきた生徒のみなさんのおかげです。
さて、冬休みの間にみなさんにしてほしいことがあります。
まずは今学期に学んだこと、感じたこと、考えたことをしっかりと振り返ること。「結果・成果を出す」ことが求められる3学期に向けて準備を進めましょう。
そして年末年始をまたぐこの休み中に、新たな夢や目標を明確にしましょう。そうしたら、計画を立てて実行すること。何度くじけても、挫折しても、成果を掴み成功を収めたときに、人は本当の意味での喜びを感じることができます。そのためにも、自分の夢や目標を明確にすることが一番大切です。
最後に、江戸時代の終わりに活躍し、多くの人に影響を与えた教育者、思想家の吉田松陰の言葉を紹介します。
夢なき者に理想なし、理想なき者に計画なし、計画なき者に実行なし、実行なき者に成功なし。故に、夢なき者に成功なし。
来年1月5日は、元気な姿でこの学び舎に戻ってきてください。
生徒のみなさん、ご家族のみなさん、よいお年をお迎えください。
大掃除
配信形式の終業式(上:4年生、下:9年生)
担任から通知票を受け取る生徒(4年生)
生徒会・体育委員会主催の「スポーツマッチ」が、11月の終わりに行われました。体を動かし体力向上を図ることが目的のひとつです。また、一方で、運動能力に関わらず誰もが楽しめる「ゆるスポーツ」の紹介と体験もテーマに含まれていました。
5年生から9年生まで、学年別に授業1時間分が割り当てられ、生徒たちは気ぜわしい学期末に穏やかな時間を過ごすことができたようです。
今回の企画で紹介されたいくつかの「ゆるスポーツ」の中には、魚のブリを模したぬいぐるみを脇にはさみ、ハンドボールのルールで行う「ハンぎょボール」という競技がありました。
必須アイテムとなる魚は体育委員のお手製、ルールはドッジボール寄りにアレンジして行われました。振りかぶって投げようとするのですが、思うように腕を動かせないため、あらぬ方向にボールが飛んで行ったり、中々人に当てることができなかったりと、苦戦する姿も見られました。時折、速く的確なボールを投げて相手をアウトにできたときには歓声を上げ、みんな笑顔で参加していました。
脇にはさんでいた「魚」がこちら↑
さいころの出目で走る距離が変わるリレー競技。チーム対抗なので、大きい目が出るとちょっと悔しそうに全力疾走。
11月25日(金)、7~9年生を対象にしたメディアリテラシー講話がありました。
本校では昨年度よりiPadを生徒がひとり1台持つようになってから、このようなインターネットの使い方やモラルに対する外部講師を招いての授業を複数回行っています。今年度、7~9年生がこうしてお話を聞くのは、6月の警察署の方による情報モラル講座に続き2回目となります。
今回は「子どもとメディア信州」の関島良治さんをお招きし、電子メディアとの上手な付き合い方について講演いただきました。
「子どもとメディア信州」は、県内の教育関係者や医師らを中心に構成される団体で、ICT化が一気に進んだ現在の問題や課題を生徒や保護者に啓蒙するための活動、講演等を行っています。
講話は、「自分の情報がネットで広がっていないか」「自分の発言が誰かを傷つけていないか」「気付かないうちに心身に影響が出ていないか」の3つの観点から、本校生徒に実施したアンケート結果も交えてお話が進められました。
ネット上の情報は「デジタルタトゥー」とも称され、半永久的に削除できないということ。軽い気持ちで書き込んだことが、勘違いされたり自分の意図しない受け止め方をされたりして、他者の誤解を招いたり誰かを追い込んでしまう可能性があるということ。学習にも欠かすことの出来なくなった便利な電子メディアですが、それに依存しすぎて心身に深刻な影響を及ぼす場合もあること。
正しい使い方ができるよう心掛けてほしいこととして、関島先生は、次のようにまとめて下さいました。
・自宅の玄関に貼れないような情報をネット上に投稿しない
・相手が嫌がるようなこと、自分がされて嫌なことはしない
・20-20-20ルールを守り、セルフコントロールができるように
「20-20-20ルール」とは、アメリカの眼科医らが推奨し、今日、日本でも定着しつつある「電子機器で目を悪くしないための指針」であり、画面を20分見続けたら、20フィート(約6m)先を20秒間見て目の緊張を緩めようというもの。電子メディアとの距離は、スマートフォンなら30cm、パソコンでは40cm程度が適切だそうです。タブレットを操作するとき(ノートを取ったりするときもでしょうか)には、集中からかついつい前傾姿勢になり、画面との距離が近くなりがちなので、良い姿勢でいることも意識すべきことの一つかもしれません。
最後に、「心配や不安なことは、人で悩まず、できるだけ早く近くの信頼できる大人に相談してほしい。デジタル社会を支えていく世代のみなさんは、"ネットに使われる"のではなく、"ネットをうまく使いこなす"すべを身につけて」と結びました。
この日の講話は収録の許可をいただきました。在校生保護者のみなさんにも限定公開されますので、ぜひご覧ください。
3年生から9年生までを対象にした性教育授業がこの11月に行われました。
日にちと時間を分けた講座、各回で講師を務めてくださったのは、助産師の石井美恵子先生です。内容も学年によって異なり、性の多様性、思春期を迎える心とからだのようす、命の大切さなどについて、スライドを交えながらわかりやすくお話いただきました。
石井先生、ありがとうございました。
〈生徒の感想から〉
■2年生のときに「自分の生い立ち」について発表したけれど、それは自分が生まれてからの話でした。命が始まってから、1か月、4か月・・・お母さんのお腹の中にいるときのことは全然知りませんでした。石井先生から、お腹の中でどんな生活をしていたのか、どんな風に食事をしていたのか、1か月でどのくらい大きくなっていたのか、お母さんのどこから産まれてきたのかを教えてもらえてよかったです。(3年生)
■今回の授業を受けて、「感情の波が大きくなる」ことは変なことではないと分かり安心しました。以前に比べ、いざというときに不安になったり足が竦んだりするようになったりと、心が弱くなったと思っていましたが、それは別に弱くなったわけではないと知り、気持ちがとても楽になりました。(7年生)
■デートDVについて教えていただきました。メール系のアプリや日常生活を送る上で、付き合っている・付き合っていないに関わらず、周囲に配慮する必要がある内容だと思いました。交際以前に、家族や友人に対して倫理や道徳に基づいた関わり方を大切にするべきだと思いました。(8年生)
多岐にわたるテーマをわかりやすく説明してくださった石井先生(11月21日、9年生の授業から)