11月28日(火)、メディアリテラシー講演会を行いました。“メディアリテラシー”とは、様々なところから発信されている情報を識別し、理解・評価する能力のこと。松本市教育委員会より百瀬先生をお迎えし、5年生から9年生を対象に「インターネット利用の危険性について」と題し講演していただきました。
「インターネットでできることは何でしょうか?」
生徒同士で相談する時間をいただき、百瀬先生の質問への答えを話し合います。
メールや調べもの・情報集めといった事例に加え、買い物、音楽・動画を見たりできるといった内容があがり、うなずいていた生徒たち。県の調査では、先に挙げたもののほかに、オンラインゲームや交流のできるサイト・アプリを使用している小中学生の実態がグラフで示され、その割合の多さを目の当たりにしました。
百瀬先生は、「インターネットに関わる5つの課題」を上げ、ネット依存が及ぼす心身、生活への悪影響や、SNS等のトラブルについて実例を交えながら説明してくださいました。
自分の知り合いを装う「なりすまし」とのやり取り、出てきた画面のボタンを不用意にクリックしてしまうことも、「自分には関係ないことだ」とは決して言い切れません。また、情報がひとたびネット上に公開されれば、その内容は世界中に拡散されてしまいます。そうなると、どこかに記録が残り、情報を完全に消すことはとても難しくなります。よく閲覧するサイトや検索の履歴から趣味・嗜好に合った宣伝メールが届いてしまうケース、自分がアップロードしたデータがもとで犯罪者となってしまうケースもあり、情報の管理・発信には十分注意しなくてはいけません。
すっかり身近になったパソコンやタブレットなどの通信機器ですが、「便利」の裏に潜む大きな危険を学ぶことのできた講演会。普段の生活におけるモラルを向上させ、現実の行動や対人関係のあり方を見つめなおす必要性を感じました。
11月22日(水)、姿勢スタイリストの阪上晃子先生を学校にお招きし、姿勢教室を行いました。学校でも家庭でも、日常生活の中では、座るという静的姿勢は多いもの。阪上先生によると、「姿勢が良くないことが当たり前になってしまうと、身体に歪みが生じ、様々な病気を引き起こす可能性がある。長時間座り続けられる姿勢、安定した姿勢が取れると、体に酸素や栄養が十分供給される。そうすれば、呼吸が楽になったり病気にかかりにくい体になったり、身長も成績も伸びていいことだらけです。」とのこと。
しかし、姿勢を正すときに使われる、「背筋を伸ばして胸を張る」というのは、実はがんばりすぎている姿勢なのだそうです。良い姿勢になるポイントを阪上先生に教わりながら体を動かしていくと、生徒たちからは「確かに息をするのが楽になったかも…。」という声が聞こえました。
さらに、足の指でじゃんけんのようにグー・パーの動きをしたり、足の裏をしっかりケアしたりすることも有効で、正しい姿勢が習慣になると、スポーツや合唱にもいい影響が出るというお話もありました。先生に倣って少し体をほぐしただけで、「前屈で床に手の平がついた!」と話している生徒がいて、その即効性にも驚いていました。
授業の最後に、生徒の礼(お辞儀)の所作を確認し、「この短時間で体をうまく使えるようになった人が多くなりました。ここで聞いたことを家族のみなさんにも教えると、自分の中で姿勢に対する意識がどんどん高くなって、よい姿勢が習慣づくようになります。ぜひ実践してください。」と話してくださった阪上先生。
リラックス&集中しやすい体づくりの基本を教えていただき、本当にありがとうございました。
第1回食品ロス削減全国大会(10月30日、31日・松本市)の関連行事として開催された「標語・壁新聞コンクール」で、5年生の福井一志くんの作品が壁新聞の部で優秀賞に選ばれました。
お母さんの勧めもあり、 “食品ロス”に関し「 “もったいない”を未来へ」と題した壁新聞を作成した福井くん。食品ロスとはどういうものか、また、食品ロスを減らすための方法を調べて紙面にまとめました。家庭では、冷蔵庫の中に入っているものを確認してから必要なものを必要な分だけ買うこと、食事をつくるときに量を加減すること、フードドライブを活用すれば賞味期限が長い食品のむだがなくなり、困っている人が少なくなることなどを取り上げ、「自分も好き嫌いがあるけれど、出してもらった食事はできるだけ残さないようにしています。好き嫌いをなくすことや、”もったいない”の気持ちを持って一人ひとりができることをすれば、捨てる食べ物も少なくなると思います。」と話していました。
小中学生を対象に、「食べものの”もったいない”」というテーマで行われた今回のコンクール。福井くんを含めた入賞は次のとおりです。みなさん、おめでとうございます。
●食品ロス削減標語・壁新聞コンクール
【壁新聞の部】
5・6年生の部 優秀賞 福井 一志くん(5年)
【標語の部】
3・4年生の部 優秀賞 根本 あかりさん(4年)
中学生の部 優秀賞 關 瑠那さん(9年)
入 選 根本 潤一さん(9年)
9月に開催された「第70回長野県書道展覧会」小学部(条幅の部)において、望月優里さん(6年)の作品が特選を受賞しました。
『星雲銀河』の4字を綴った望月さんは、「“河”のくちの部分を、縦画と横画のとめに注意してバランスよく書けました。4年生から始めた書道は楽しく続けられています。特選に選ばれてとても嬉しい。」と話していました。
望月さんを含む入賞・入選の結果(関係分)は次のとおりです。
みなさん、おめでとうございます。
●第70回長野県書道展覧会
【中学部-条幅の部】
銀賞 關 瑠那さん(9年)
入選 關 璃真さん(7年)
【中学部-半紙の部】
銀賞 關 瑠那さん
銅賞 關 璃真さん
【小学部-条幅の部】
特選 望月 優里さん(6年)
銀賞 關 玲薫さん(4年)
銀賞 村松 陽佳さん(2年)
銅賞 村松 瑞佳さん(5年)
入選 等々力 瑛二くん(2年)
【小学部-半紙の部】
銀賞 望月 優里さん
銅賞 等々力 瑛二くん
銅賞 村松 陽佳さん
入選 等々力 一真くん(5年)
入選 村松 瑞佳さん
卓球部が、10月21日に団体戦、10月28日に個人戦という日程で、松本市中大会の新人戦を戦ってきました。
団体戦は男子のみ出場、8試合のリーグ戦を4勝4敗という成績で終えて15チーム中6位で中信大会出場の権利を得ました(9位までが中信大会に出場できます)。
順位は6位でしたが、3位のチームには勝利し、2、4、5位との対戦は、全てが最終ゲームにもつれ込む2-3というスコアでの敗戦でした。中信大会出場は果たしたものの、悔しい気持ちが残る結果でした。この悔しさは中信大会で晴らしたいと思います。
個人戦は、8年生の笠原崇君が、創部8年にして最高となる2位に入りました。こちらは248名が参加し、準決勝まで7試合を勝ち抜けるというハードなトーナメント。特にベスト8以降は各校のエース対決となりましたが、笠原君は冷静な試合運びで、見事に決勝進出を果たしました。決勝戦は惜しくも敗れましたが、ゲーム差は殆どなく、こちらも中信大会での活躍を期待しています。
他にも、8年生の胡桃甫君と深澤春花さんがベスト16。7年生の花田鈴世さんがベスト32で、中信大会出場を決めています。
中信大会は、11/18(土)、19(日)に松本市総合体育館で行われます。
10月22日(日)、第13回目のさいきょう祭をキッセイ文化ホールで開催しました。
「Power of smiles ~つなげよう!みんなの心へ~」というスローガンを掲げ、練習を重ねてきた生徒たちは、心を込めて合唱や合奏を披露しました。
体育祭、プレゼンテーションコンテストと並ぶ三大行事の一つであるさいきょう祭。
今年は7・8・9年生が新たな伝統の一歩を踏み出し、ベートーヴェン作曲の交響曲第九番より「歓喜の歌」のドイツ語での混声合唱に挑戦しました。
各演目の様子はさいきょう祭レポートで紹介していく予定です。
どうぞお楽しみに。
10月26日(木)、交通安全教室を行いました。
1~3年生は、「信号機のある交差点での注意点を学び、安全に歩行する意識を高める」ため、4年生は、「自転車運転免許取得に向け、正しい乗り方や注意すべき点を学ぶ」ため、5~9年生は「内輪差による巻き込みの危険性を認知し、安全歩行、自転車の乗り方を学ぶ」ため、と目的に応じた学習を行いました。
5~9年生では、まず「死角」について、クラスの代表者が実際に車のそばに立って確かめる実験を行いました。日頃、車に乗る機会も多く、ドライバー側の立場にも寄り添える子どもたちですが、歩行者の立場では「自分は車から見えている」という意識になりがちです。今回学んだ「運転者から見えない範囲や高さ」を、今後の安全に活かしてほしいと思います。
また、実験では、内輪差による巻き込みや、自転車と歩行者が対面通行する時の注意、横断歩道の渡り方について、人形等を用いて行いました。あまりにショッキングな光景に思わず声が漏れるシーンもありましたが、いつ自分がこのような事故に遭うか分かりません。
死角を避けることや交差点の角には立たないこと等、気を付けるべきこともありますが、一番大切なのは、どんな時も「確認を怠らないこと」だそうです。
たとえ、横断歩道を渡る時であっても、そこで車が止まってくれても、常に左右を確認して安全を確保する。その積み重ねを大切に、安全な日々を過ごしてほしいと思います。校長先生からは「道を歩いている時にも、自転車の乗り方がよくない高校生をよく見かける。事故はいつ起こるか分からない。日頃から君たちもきちんとルールを守り、安全に生活してほしい。」というお話がありました。
常にマナーを守ったり安全を確保したりしながら生活する子どもたちの姿を期待しています。
松本市交通安全・都市交通課と交通安全教育支援センターのみなさん、ご協力いただきありがとうございました。
車の運転席から見えない「死角」の確認
曲がる車の後輪の動き(赤い線)に注意!
10月1日、オーストラリア、メルボルンにあるParktone Primary Schoolと本校が姉妹校提携を結びました。Parktone Primary Schoolは、メルボルン校外の落ち着いた佇まいの中にあります。PrepからGrade6まで約500名が在籍し、「7つの習慣」「Leader in me」をカリキュラムに採り入れ、ヴィクトリア州の中でも、先進的な教育を行っていると高く評価されている学校です。
小松校長が10月中旬に、視察のため現地を訪れました。
学校に到着すると、全校朝礼が開かれ、全校の生徒の皆さん、先生方と多くの保護者の方が、温かく我々を迎えて下さいました。
朝礼後に、校長先生、日本語の先生と今後の具体的な交流内容について話し合いました。
その後、各学年、クラスの授業を見学しました。温かい雰囲気の中、積極的に授業に取り組んでいる生徒さんの様子が強く印象に残りました。
両校の子ども達によって有意義な交流を実現していければと思います。
これからの交流が楽しみです。
第13回 さいきょう祭
スローガン Power of smiles ~つなげよう!みんなの心へ~
さいきょう祭は才教学園最大の学校行事です。
合唱、合奏、ミュージカル等、感動のステージをお届けします。
日時:10月22日(日)
開場:9:00
開演:9:30
場所:キッセイ文化ホール 大ホール
プログラム(当日、順番等が変更になる場合もあります。)
開会式
<午前の部>
1年 音楽劇 青空キャンプ
2年 演劇 ハロウィンの夜に~monster&children~
5年 合奏 ラ・バンバ
3年 演劇 スーパーピーチマン
4年 合奏 夕陽のさいきょうガンマン
5年 合唱 魔法の笛
6年 ミュージカル 放課後の時間割
<午後の部>
4年 合唱 Let’s Enjoy ! ~民謡・わらべ歌をあなたに~
吹奏楽部 宝島
合唱部 大好き! ミュージカル ナンバー
7年 組体操 ノンホイッスル組体操
「The princess Mononoke」
6年 卒音ステージ 虹
8年 ミュージカル THE WIZ
9年 合唱奏 SING! ~9年の輝き~
7・8・9年 混声4部合唱 ぼくたちの第九
全校 合唱 みんなスター
閉会式
詳細は、当日お渡しするプログラムをご参照ください。
入場にはチケット(無料)が必要です。ご希望の方は才教学園 事務室(0263-58-0311)へご連絡ください。
みなさまのご来場を心よりお待ちしております!
9月20日(水)、今年も英語劇団White Horse Theatreの公演がありました。
1~3年生は“Goggie(ゴッギー)”。「退屈でつまんないなぁ…」というモニカの前に現れた変わり者ゴッギー。モニカは、彼の魔法で北極へ行ったり、アフリカで動物を見たり、海の中でマーメイドに会ったり! 数名の生徒と西中副校長もゴッギーに誘われ、海の仲間になって劇に参加しました。楽しい旅も終わり、お別れの時間。旅を通じて「想像すること」を学んだモニカのように、生徒たちにもいろいろな活動の中で楽しみを見出してほしいと思います。
4~6年生の“Lizzie and the Pirate”は、リジーとキャプテン・ポリッジが宝を目指して海に漕ぎ出し冒険をするストーリー。でもこのポリッジ、「右を見ろ」と言いながらなぜか左を向いて「そっちは左!」とリジーに注意され、幽霊や骸骨を怖がるなど、ちょっと間抜けな臆病者。2人の楽しい旅に引き込まれながら、ラストでは生徒も一緒に海賊の歌を歌いました。劇の最中にリジーたちが席の間を通り抜けたり、生徒と対話したりするたび、大きな歓声が上がりました。
7~9年生には“The Dark Lord and the White Witch”、「指輪物語」をベースにした劇が上演されました。小さな村に暮らす少女ガーラは美しい魔女に諭され、世界支配を目論む悪者の住む城へ…。旅の途中で親切なスライトリーと出会い、醜いグループの助けも借りて進みますが、このスライトリーが実は悪者。魔女から託された鏡と花飾りの力で、悪者を退治したガーラ。グループも元の立派な姿に戻り、平和な結末を迎えました。
それぞれの劇が終わると、俳優のみなさんと交流する時間があり、”Which do you like, lion or tiger?”(低学年)と劇の内容にちなんだものや、さいきょう祭で発表するミュージカルについてアドバイスを求める質問が出ていました。俳優のみなさんからはどの質問にも丁寧な答えをいただき、とても充実した鑑賞会でした。
”Goggie”
”Lizzie and the Pirate”
”The Dark Lord and the White Witch”