1. ホーム
  2. ニュース&トピックス
  3. 中学校

中学校[ニュース&トピックス]

吹奏楽部 「第22回春の吹奏楽祭」合同バンドで演奏

2月23日(日)、第22回松本市中学校春の吹奏楽祭がまつもと市民芸術館で行われました。


吹奏楽部顧問より
「春の吹奏楽祭」は、自分たちの好きな曲に振り付けや演出などを加えて自由に演奏するもので、みんな毎回楽しみにしています。いつも筑摩野中学校との合同演奏でしたが、今回はそこに明善中学校も加わり総勢43名の大編成に。楽譜にあるすべての楽器がほぼそろったほか、ハープも入れて演奏に広がりが生まれ、優雅な合奏になりました。
演奏した曲は、筑摩野中学校と合同で「スパークル」、3校合同で「ドラゴンクエスト序曲」です。練りこんだ演出と演奏で会場を盛り上げ、部員だけでなく顧問も合奏に加わり、楽しいステージになりました。
他の団体のステージもすべて聴くことができ、これからの演奏、練習の参考になりました。

筑摩野中との練習は2回、3校合わせての練習は1回と少なかったのですが、様々な練習の仕方などを知ることができたり、演奏だけでなくMCなど演出に関わることにも取り組んだりと有意義な時間を過ごせました。
筑摩野中学校吹奏楽部、明善中学校の吹奏楽部のみなさん、ありがとうございました。

令和6年度プレゼンテーションコンテスト 「最優秀賞」W受賞は初 

 令和6年度プレゼンテーションコンテストの本選が2月19日に行われました。
 本選には、1月の予選を突破した5〜8年生の各クラス代表者1名と学年選出4名の計12名が登壇。総合・STEAM型プロジェクト学習の流れをくんで探求してきたことを発表する姿は実に堂々としていて、どれも見応え、聞き応えのある内容でした。
 生徒が描く未来予想図、身をもって体験したことや、社会で話題になっていることに自分なりの考察を加えて紡ぎ出される言葉は力強く、ご来賓・審査員のみなさんからは「順位をつけるのが難しいほど素晴らしかった」とお褒めの言葉をいただきました。
snapedit_1740036126141 (2).jpg


テーマ(学年別「 」内表示)と個々のタイトルは、発表順に次のとおりです。
(★・・・学年内優秀賞)

5年「未来の車」
・超音波で走る安全でエコな車
・未来を良くする車
★命を守る車
1はらだいつき DSC_3714.jpg 2さかまきあやこ DSC_3736.jpg

3みさわさくら DSC_3762.jpg


6年「防災 私たちにできること〜命が繋ぐ笑顔の輪〜」
★3日間を生き延びろ!!
・避難所で質の良い睡眠をとるために
・いざという時のために 〜想定してみよう〜
4すぎもとあかり DSC_4535.jpg 5すずきてつお DSC_3813.jpg

6おぐちえま DSC_3830.jpg


7年「平和」
・現代につながる優生思想
・温かいご飯でこころをつなぐ! 〜こども食堂はみんなの居場所〜
★守れ、家族の平和!
7ひらのすみれ DSC_3841.jpg 8むたいさよ DSC_3871.jpg

9かとうすみあき.jpg


8年「未来を共創する」
★生成AIの未来〜最先端の技術を体験!〜
・自分らしく過ごすために
・地域との共創 〜妊娠、出産、育児に温かい社会の実現を目指して〜
10おぎわらちか DSC_3935.jpg 11おくだあすか DSC_3974.jpg

12なかやませな DSC_3993.jpg


◇◆◇最優秀賞◇◆◇
加藤純明くん「守れ、家族の平和!」
 きょうだいげんかの実態についてアンケートをとり、けんかの理由や家族の対応などを調査・分析した加藤くん。家庭内を居心地のいい場所にするためのエッセンスを、ときにユーモアを交えて届けてくれました。

荻原知香さん「生成AIの未来〜最先端の技術を体験!〜」
 めざましい発展を遂げたAI技術について調べた荻原さんは、音声会話型とテキスト生成型、それぞれのAIアプリに同じ質問をして、その返事を比較するなどしました。うまく活用すればさまざまな楽しみ方があるとし、「ぜひ生成AIを使ってみて」と結びました。
最優秀賞 DSC_4770.JPG


 最優秀賞に2名が選ばれたのは、才教学園プレゼンテーションコンテスト始まって以来初のこと。あたたかく大きな拍手が贈られました。最優秀賞、優秀賞のみなさん、おめでとうございます!

 本選に出場したみなさん、準備や練習がテスト期間と重なり大変だったと思いますが、本当におつかれさまでした。
 審査にご協力くださったご来賓のみなさま、また、会場に足をお運びくださった保護者のみなさま、ありがとうございました。


【審査委員長 講評】
 12名のファイナリストは、みんな100点満点。年々レベルが上がっていると感じます。すてきなプレゼンをありがとうございました。
 この場にいるみなさんにとって多くの学びがあったと思いますが、大切なのは、自分の「なぜ?」をなおざりにしないこと。そして、自分の頭で考え、自分の体を使って経験し、自分の言葉で語ること。こうしたプレゼンテーションの根幹を意識して、ぜひ来年の発表の向上に役立ててください。

学年末テストが終了 9年生は入試まであと26日

 1年を締めくくる学年末テストが、2月12日から13日に実施されました。5~8年生のクラスでは、生徒たちが最後の教科まで粛とした雰囲気で問題と向き合っていました。
 年5回の定期テストが終了した一方で、9年生には、来週も公立高校一般入試を見据えた「入試対策テスト」があります。望む進路のため日々の学習に取り組み、本番さながらの緊張感をもってテストに臨む9年生に、心からエールを送りたいと思います。

3学期授業参観(1・2年)

 今年度の授業参観もこれが最終となりました。
 2月4日は2年生の、5日は1年生の参観日。保護者のみなさまには、お忙しいなか足を運んでいただき、ありがとうございました。子ども達は、緊張しつつも、いつも以上に張り切っていたように思います。およそ1年で目を見張る成長した姿を、その目でしっかりご覧いただくことができたのではないでしょうか。

 2年生は、自分が生まれたときのことや名前の由来、印象深いエピソードなど、お家の人にインタビューしたことを紹介。「ここまで育ててくれてありがとう。将来の夢に向かってがんばります」と感謝の思いが詰まった手紙も渡しました。お家の方からも、「生まれてきてくれてありがとう」と、たくさんのあたたかい言葉をいただきました。

「学習発表会」と銘打った1年生の参観では、ことわざや漢字、偉人などを調べ、グループ発表を行いました。クイズに正解したときに両手で大きなマルをつくり、百人一首で親子対決もしました。1年生が勝った場合は、ごほうびにおんぶや肩車。笑顔があふれた1時間でした。英語での自己紹介で、"I want ○○○ for my birthday."と言っていた1年生。みなさんの願いが叶うといいですね。


★2年生/「これまでの自分・これからの自分」発表会
EDSC_3361.JPG DSC_3352.JPG

DSC_3379.JPG DSC_3339.JPG

DSC_3325.JPG


★1年生/がくしゅうはっぴょうかい
DSC_3408.jpg DSC_3452.jpg

DSC_3503.JPG

DSC_3421.jpg

3学期授業参観(3・4年)

 2月3・4日の授業参観にも、多くの保護者のみなさまにご来校いただきありがとうございました。
 さて、いまさらですが、「プレゼンテーション」とは、『①提示。説明。表現。②自分の考えを他者が理解しやすいように、目に見える形で示すこと(出典:三省堂 大辞林)』と定義されています。
 3学期の授業参観は、生徒たちが「総合の時間」や長期休みなどを使って調べ、まとめあげたことを、聴く人にわかりやすく伝える場。3年生も4年生も、自分たちが暮らす地域で発見した魅力をより多くの人に知ってほしい、自分なりの工夫やアイデアでもっと良くしたいという願いをもって準備を進めてきました。
 生徒による司会進行、教科横断的な学びやデジタル機器の操作、自分が選択した情報の共有といったポイントがクリアできたかは、プレゼンをご覧いただいた保護者のみなさんがお感じになったとおり、です。


★4年生/プレゼンテーション~なぜ?なぜ?長野県のひみつ~
p4IMG_7935 - コピー.jpg p4 IMG_2448.JPG

p4 IMG_2453.JPG p4IMG_7940.jpg

★3年生/総合発表会「松本市のよいところ」
p3 EDSC_3267.jpg DSC_3339.jpg

p3 EDSC_3278.jpg

p3EDSC_3311.jpg

プレゼンテーションコンテスト予選(5・6年)

 1月30・31日は、6年生と5年生のプレゼンテーションコンテスト予選でした。
 6年生は防災をテーマに、「避難所生活をできるだけ快適にするには」「非常時に持ち出すもの・必要なもの」など、6年生の視点でとらえた防災対策などの個人発表が行われました。過去の発災に関するデータを交えたり、自宅で模擬避難生活をした様子を紹介したりと、保護者のみなさんをうならせる発表が相次ぎました。
 5年生のテーマは「未来の車」で、生徒一人ひとりが環境やエネルギー事情の問題・課題を挙げ、それを解決するクルマ開発のプレゼンターとなりました。水だけで走るクルマ、ルーフに植栽できるクルマ・・・と、自由なアイデアに保護者のみなさんも感心していました。
 本選出場者の審査・投票にご協力いただいたみなさま、ありがとうございました。


★プレゼンテーションコンテスト予選(6年)
6pDSC_3099.jpg 6pDSC_3055.jpg

6pDSC_3112.jpg 6年 DSC_3089.JPG

6pDSC_3131.jpg
(上)保護者投票はお手持ちのスマホから。QRコード読み取りなど手順をは生徒がナビゲート。

★プレゼンテーションコンテスト予選(5年)
5pDSC_3200.jpg 5pDSC_3207.jpg

5年 DSC_3157.JPG 5pEDSC_3247.jpg

5pDSC_3247.jpg

吹奏楽部 2024年度アンサンブルコンテスト

この1月に行われたアンサンブルコンテストについて、吹奏楽部顧問より結果等の報告です。


■松本地区大会 2024/1/12 松本市音楽文化ホール
[木管三重奏]
フルート2本、クラリネット1本の構成。当日は少ない人数ではありましたが、日頃の成果を精一杯出して、演奏することができました。このグループに相応しい、愛らしく甘い音色が響く『スイーツ組曲』を演奏し、努力賞をいただきました。

[管打四重奏]
フルート、アルトサックス、バスクラリネット、打楽器で構成し、民族色豊かでリズミカルな曲を演奏しました。曲の持つ特徴を感じ取り、メンバーで思いを共有しながら練習を進めました。「仲間と演奏できる喜び」を大切に、音色が会場いっぱいに広がるような演奏を心がけました。銀賞をいただき、中信ブロック大会代表に選出されました。


■中信ブロック大会 2024/1/18 松本市音楽文化ホール
■長野県大会    2024/1/25 長野県伊那文化会館
管打四重奏のグループは中信大会で金賞、6年ぶりに県大会まで進むことができました。県大会では銀賞。多くの優れた演奏・音色に触れ、普段の活動では味わえない経験をたくさんして、とても勉強になりました。ここまでこれたことは大きな自信になりました。


日頃の活動を支えてくださった先生方、遠い伊那まで応援に来て下さったご家族の皆様、ありがとうございました。今後につながる結果を出すことができ、またみんなで練習に励みたいと思います。
IMG_6391 - コピー.jpg IMG_1691 - コピー.jpg


◇編成と演奏曲の詳細
[木管三重奏]
宋語唯(8年) 須田未羽(7年) 若林樹(5年)
♪スイーツ組曲 作曲:櫛田朕之扶


[管打四重奏]
宮下花 荻原知香 柳沢美緒 須藤爽斗(すべて8年)
♪ミスティック・パレット 作曲:石毛里佳

スキー・スノーボード教室

 1月28日(火)は、恒例のスキー・スノーボード教室でした。
 4~8年生は普段の始業より約1時間早く登校し、やぶはら高原スキー場(木祖村)へ向けて出発。
 この時期にしては空気があたたかいなぁ、と感じた朝でした。
15ara DSC_0017.jpg

 講習は生徒のレベルに合わせて行われました。スキー初級クラスでは、板の操作に慣れるため、ストックを持たず、膝を入れた姿勢で緩やかな斜面を滑っていました。徐々に慣れてスピードを出せるようになり、笑顔で「楽しいね」と声をかけ合う微笑ましい姿も。
 上級者はリフトを乗り継ぎ、より高いコースへ。1689メートルの立ヶ峰頂上付近では、周囲の木々が樹氷のように真っ白で、贅沢な冬景色を堪能しました。
 比較的おだやかな天候・・かと思いきや、午後は時折あられのようなものが降った時間帯がありました。

 およそ5時間をゲレンデで過ごし、「インストラクターのみなさんの丁寧な指導のおかげで、多くの子が1日で目を見張る上達ぶりでした(引率・体育科教員より)」とのこと。

 やぶはら高原スキー場のみなさん、今年もありがとうございました。


★当日のようす
06oka IMG_7582.jpg 14koba IMG_1640.JPG

IMG_0007 - コピー.jpg

IMG_0002 - コピー.jpg IMG_9951 - コピー.jpg

04yasu IMG_9109.JPG 2025年1月28日(17_04)(28).jpg

23suza 7年 高橋 誠人2.jpg 05sato IMG_5144.jpg

IMG_0013 - コピー.jpg IMG_0014 (1).jpg

10shima 20250128_132122.jpg 23suza DSC_1666.JPG

樹氷風.jpg

令和7年 第1回生徒総会 8年生による新組織が始動

 1月25日(土)3時間目、令和7年第1回生徒総会が行われました。
DSC_2963総会全景.jpg


 生徒会長の新保さんは、「この総会は、各委員会の目標や活動が学校にふさわしいかを審議する場。一人ひとりが生徒会の一員であると意識して、真剣に審議に取り組んでほしい」と話し、「才教学園をみんなが輝けるよい学校にできるように尽力していく」と決意を述べました。
DSC_2996総会会長挨拶.jpg

 その後、本部を含む10の委員会から1年間の活動方針が示され、質疑応答を経て承認作業を行いました。代表委員会による進行もスムーズで、すべての議案が無事に承認されました。


〈学校長より〉 これからの1年間、8年生は「DEI(Diversity, Equity & Inclusion)」 、つまり、″多様性、公平性、多くの人のため″ということを基本に活動してください。
 5年生以上のみなさんは、今後所属する委員会での課題を自分事として捉える自主性と、組織や物事をみんなで動かすために欠かせない協調性、このふたつを大切にして8年生についていきましょう。来年度の生徒会活動がすばらしいものになるよう、祈っています。


★総会当日のようす
2時間目のリハーサルでは、他の学年の生徒が集まる直前まで念入りに打ち合わせをする8年生の姿が見られ、総会は粛とした雰囲気の中で行われました。
DSC_3073 総会代表委員議長.jpg 0DSC_2983総会直前.jpg

DSC_2966総会校長先生のお話.jpg

DSC_2914総会三役.jpg
↑ 令和7年生徒会三役:(左から)副会長 永江くん、会長 新保さん、書記 辛くん


↓ 1月14日には新体制になり初の委員会がありました。
DSC_1128 0114 R7委員会初回.jpg

オリジナルのプラネタリウム 7年生が市施設で上映

投稿日:2025.01.25

お知らせ 中学校 第Ⅱ期

 7年生が4月から取り組んできた授業、「星空プログラミング」。その集大成として、自分たちで制作したプラネタリウム番組を2024年12月に松本市教育文化センターで上映しました。
 このことについて、同施設で導入している「ステラドーム」を開発したAstroArts(アストロアーツ、本社・東京)様のホームページに、巣山教頭によるレポートが掲載されています。
 ぜひご覧ください。


〈外部リンク〉
AstroArts公式ウェブサイト
≫ 本校の取り組みが掲載されたページはこちら
(別ウィンドウで表示します)


PXL_20241212_062032009.NIGHT.jpg