1. ホーム
  2. ニュース&トピックス
  3. 検定・受賞

検定・受賞[ニュース&トピックス]

令和6年度 3学期終業式(2)

終業式・校長講話より
◎5年生のみなさんへ
 小学校課程の最高学年となります。小中一貫の中で上級生もいますが、たてわり活動等を通じ、6年生としてふさわしい姿を見せてください。そのために、学年が大きくひとつにまとまること。5・6年生が過ごす4階に「才教のⅡ期」らしさが出るかどうかは、みなさんにかかっています。

◎7年生のみなさんへ
 盤石な「才教生の組織力」は、9年生の元で動く8年生によって決まります。みなさんの役割は"扇のかなめ"となって9年生をサポートし、後輩をまとめること。ものごとに関わらない、人任せにしておく・・・では組織のかなめにはなりえません。自分で考えて自分で行動できるかどうかを学年の課題として、次の1年間、才教学園を輝かせてください。

◎8年生のみなさんへ
 最高学年となるみなさんの力で、令和7年度を、才教学園史上なかった、一番輝く年度にしましょう。人数は他の学年と比べてちょっと少ないですが、それを補って余りあるみなさんに期待しています。持ち前のリーダーシップを発揮し、他者の意見をよく聞いて決断し、行動に移してください。


表彰・賞状伝達
○学内定期テスト 学校長賞特別賞
 年間試験成績優秀者のうち、5~9年の各学年における総合1位の生徒へ校長から賞状が手渡されました。

○部活動
吹奏楽部:第50回長野県アンサンブルコンテスト
 中学生の部 管打四重奏 県大会・銀賞ほか

合唱部:第34回中信地区重唱大会
 小学校 金賞
 中学校 金賞

○個人表彰
土砂災害防止作文コンクール
 国土交通省事務次官賞

第26回テレビ松本小中学生立体アート作品展
 松本市美術館賞

第38回市民タイムス書き初め展
 小学生1年の部 市民タイムス賞

令和6年度第2回日本語検定
 読売新聞社賞最優秀賞
 時事通信社賞最優秀賞

みなさん、おめでとうございます!

ホームルーム(5年生)

令和6年度 3学期終業式(1)

 思いがけない雪景色に驚いた3月19日(水)。6年生と9年生を除く生徒たちが無事登校してくれて、ほっとしました。そして、この日をもって令和6年度が終わりました。
 感謝の気持ちを込めて校内の大掃除を済ませ、生徒と教職員は身も心も整えて終業式へ・・・。講話の冒頭、校長先生は前日の卒業式のことに触れ、在校生の振る舞いをほめて、「みなさんのおかげで、才教学園らしい、凛とした式になりました」とねぎらいの言葉をかけました。そして、例年と同じく、各学年に向けた声がけを行いました。
 終業式後のホームルームでは、担任から通知票が手渡され、この1年を振り返るなど和やかな時間が流れました。

 保護者のみなさま、関係者のみなさまには、本校の活動にご理解ご協力をいただき本当にありがとうございます。今後とも才教学園をよろしくお願いいたします。


終業式・校長講話より
◎1年生のみなさんへ
 すっかり成長し、長時間の卒業式も先輩を立派に送り出してくれましたね。来年はみなさんに後輩ができます。「才教生とはこういうものだよ」という姿を、みなさんが2年生に見せてください。4月からは校舎3階で学びます。3年生、4年生と一緒に、明るく元気なフロアにしてください。

◎2年生のみなさんへ
 3年生になると、大きく環境が変わります。1クラスあたりの人数が多くなり、今まで以上に人と人とのつながりが大切になります。そこで、人と人とが上手くやっていくうえで大切なことを伝えたいと思います。それは、「人の気持ちを考えること」。自分さえ良ければいい、自分だけ楽しければいい、ではなく、人の気持ちを十分に考え、新たな生活に臨んでください。

◎3年生のみなさんへ
 4年生はⅠ期のステップリーダー。先頭に立つみなさんに期待するのは、「まずは自分で考えて行動できるようになる」ことです。誰かがやってくれる、何とかしてくれるのを待っていてはいけません。他者の気持ちを汲み、自分がどう動くべきかを考えて、すてきなリーダーを目指しましょう。

◎4年生のみなさんへ
 5~8年にかかるⅡ期のスタートです。授業時間は45分から50分になり、生徒会活動も始まります。学年でぐっとまとまると大きな力を発揮するみなさんが、新しい生活に慣れながら、先輩に倣い、Ⅱ期生としての心構えをもって行動できるよう期待しています。ここを節目に、自分の体と、頭と、心を合わせることも意識してください。


≫(2)へつづく

日本語検定 個人表彰伝達式

 令和6年度第2回日本語検定を受け、個人表彰の対象となった生徒への賞状伝達式が3月5日(水)に行われました。同検定の協賛社である東京書籍より担当の桑原様が来校され、生徒に賞状を手渡してくださいました。
DSC_5675 - コピー.JPG

 笑顔で式に臨んだ生徒に、「なぜ日本語検定を受けようと思ったか」を尋ねると、「きれいな日本語を使えたらすてきだなと思った」「家族に、受けてみたらと勧められた」といった答えが返ってきました。

◎個人表彰受賞者
読売新聞社賞 最優秀賞 7級 4名
時事通信社賞 優秀賞  5級 1名
みなさん、おめでとうございます!
DSC_5698 - コピー.JPG
★個人表彰をいただいた生徒たちの『受賞の言葉』が、日本語検定ホームページに掲載されています。ぜひご覧ください。

土砂災害防止作文 青栁翔子さん(7年)に国土交通事務次官賞

土砂災害から命や財産を守り、災害防止への理解と関心を深めるための絵画および作文コンクールにおいて、青栁翔子さん(7年生)の作文が国土交通事務次官賞(優秀賞)を受賞しました。
これは国土交通省や都道府県が小中学生を対象に募集したもので、青栁さんは「土砂災害から身を守るために」という題で作文しました。


「犠牲者が出ないよう周囲と協力し、大切な人たちの命を守りたい」
これまで大きな災害に自身が直面はしたことはないものの、家庭で複数個の非常持ち出しバッグを準備していること、避難情報が出たら早く移動すること、その際は周りの人に声をかけるよう心がけたいーーと、作文ではこのように綴っています。


このことについて、3月5日(水)、松本建設事務所より太田所長ほか3名が来校され、賞状伝達式が行われました。

DSC_5617 - コピー.jpg

すでに防災士の資格を持つ青栁さん。式後の懇談では、災害現場などでのボランティア活動や防災力を高めるための活動など、命に関わる大きな役割が求められる防災士を目指したきっかけや、防災士としてどんなことをしたいかといった質問を受けました。
防災に関する意識は自然発生的ではあったそうですが、特に2019年に長野市長沼地区で発生した水害で「水に浸かった新幹線の車両を見て大きな衝撃を受けた」と。2023年、防災士資格試験の新聞記事が目に止まり、ご家族の協力のもと、2024年夏に資格取得のための講座を受講。試験勉強を重ね、見事一発合格を果たしました。


青栁さんを指導する先生たちは、「日頃から新聞などをよく読んでいる」、「探究心が旺盛。地域でのボランティア活動に参加したことを報告してくれる。人間関係が希薄になりがちな中で頼もしい」とコメント。
当の青栁さんは、屈託のない笑顔でを見せつつ、「防災士としてのもっと知識を増やしたい」と、貪欲な姿勢をのぞかせていました。
DSC_5634 - コピー.jpg


作品は、国土交通省、長野県のホームページにも掲載されていますので、ぜひご覧ください。

吹奏楽部 2024年度アンサンブルコンテスト

この1月に行われたアンサンブルコンテストについて、吹奏楽部顧問より結果等の報告です。


■松本地区大会 2024/1/12 松本市音楽文化ホール
[木管三重奏]
フルート2本、クラリネット1本の構成。当日は少ない人数ではありましたが、日頃の成果を精一杯出して、演奏することができました。このグループに相応しい、愛らしく甘い音色が響く『スイーツ組曲』を演奏し、努力賞をいただきました。

[管打四重奏]
フルート、アルトサックス、バスクラリネット、打楽器で構成し、民族色豊かでリズミカルな曲を演奏しました。曲の持つ特徴を感じ取り、メンバーで思いを共有しながら練習を進めました。「仲間と演奏できる喜び」を大切に、音色が会場いっぱいに広がるような演奏を心がけました。銀賞をいただき、中信ブロック大会代表に選出されました。


■中信ブロック大会 2024/1/18 松本市音楽文化ホール
■長野県大会    2024/1/25 長野県伊那文化会館
管打四重奏のグループは中信大会で金賞、6年ぶりに県大会まで進むことができました。県大会では銀賞。多くの優れた演奏・音色に触れ、普段の活動では味わえない経験をたくさんして、とても勉強になりました。ここまでこれたことは大きな自信になりました。


日頃の活動を支えてくださった先生方、遠い伊那まで応援に来て下さったご家族の皆様、ありがとうございました。今後につながる結果を出すことができ、またみんなで練習に励みたいと思います。
IMG_6391 - コピー.jpg IMG_1691 - コピー.jpg


◇編成と演奏曲の詳細
[木管三重奏]
宋語唯(8年) 須田未羽(7年) 若林樹(5年)
♪スイーツ組曲 作曲:櫛田朕之扶


[管打四重奏]
宮下花 荻原知香 柳沢美緒 須藤爽斗(すべて8年)
♪ミスティック・パレット 作曲:石毛里佳

卓球部 2024年度(後期)大会・活動の報告

令和6年度新人戦の結果をお知らせします。


【団体戦】
■中信大会・松本会場
 2024/10/13  安曇野市穂高総合体育館
予選リーグを3勝1敗で突破し、2位で決勝リーグ進出を決めました。
その決勝リーグの相手は、松本市内の上位校。
結果、全敗ではあったものの、全体6位の成績で中信大会に進む(※)こととなりました。
※15校中9校に中信大会への出場権が与えられる

■中信大会
 2024/11/4 安曇野市ANCアリーナ
安曇野地区の上位校に競り負け、惜しくも予選ステージで敗退でしたが、男子6名、登録人数ギリギリの中で全員がフル出場で頑張りました。8月の中信カデット大会から、かつてない好成績を収めることができました。
IMG_1397 - コピー.JPG



【個人戦】
■中信大会・松本会場
 2024/10/14 安曇野市穂高総合体育館
男女合わせて5名が中信大会出場決定戦まで勝ち上がりました。このうち、7年生の丸山くんがベスト16に入り、みごと中信大会へ。
■中信大会 
 2024/11/16 塩尻市ユメックスアリーナ
丸山くんは1回戦を3-0で勝利し、2回戦で第1シードの選手を相手に健闘しましたが、惜しくも敗退。ベスト32で大会を終えました。
しかし、県選抜大会は団体戦と個人戦を同時進行するため、団体戦登録のない丸山くんは、上位16名の枠で県大会個人戦への切符を手にしました。
■県大会
 2024/12/22 岡谷市総合体育館
リーグ戦は1位突破。2年生も多い中で、1年生ながら県ベスト16と立派な成績を収めました。


〈 顧問より 〉
たくさんの応援をありがとうございました。2学期はさいきょう祭の練習などで活動時間が多く確保できない日もありましたが、熱心に練習を重ねてきました。このほど「団体戦での中信大会出場」という目標を達成し、個人戦でも男子1名が県大会出場を決めました。
これまでの大会を通じ改めて感じたことは、「あと1点、あと1ゲーム、あと1試合をどう取りきって勝つかが、チームや個々の成績とつながる」ということ。次の夏の大会に向けて、練習試合や外部の大会等に積極的に参加し、力をつけていきたいです。
なお、このあとは、2月2日のテレビ松本カップに男女とも団体で参戦するほか、個人では丸山くんが中信地区代表として「中南信ジュニア強化練習会(高森町で開催)」に参加します。


IMG_1406 - コピー.JPG

「身近にあるチャンス」つかみ海外へ 横井杏奈さん 英語弁論大会出場の感想

 横井杏奈さん(9年)が、第42回長野県中学校英語弁論大会(2024年10月5日、長野県総合教育センター)に中信地区代表として出場し、スピーチを行いました。演題は、"Take A Chance"。
 学校生活では学習に意欲的に取り組みながら、令和6年生徒会執行部でも活躍してきた横井さんに、大会の感想などを聞きました。


―はじめに、弁論大会に出場しようと思ったきっかけを教えてください
私は英語が好きです。幼少期から週1回は英会話のスクールでも学んでいます。その英語を使って人の前で発表してみたいという思い、大会は私の特技を生かせる場だと考えて、挑戦することにしました。


―英語弁論大会の出場を決めた時期や、準備に取りかかったのはいつごろでしょうか?
6月の終わりから7月初めには、エントリーすると決めていました。2学期が始まってすぐにスピーチの練習を始めたのですが、自分が話すことを原稿にし始めたのは7月後半です。約1か月を原稿作成に充てました。


―"Take A Chance"というテーマに込めた思い、杏奈さんが伝えたかったことを詳しく教えてください
何度もチャンスをつかんだことによって、自分の夢である「海外へ行くこと」を叶えることができました。この経験から、どんなこともチャンスだととらえて行動することが大切だと気づいたので、テーマを"Take A Chance"にしました。
夢を叶えるためには、努力だけでなくチャンスも必要です。そのチャンスは自分の身近にもあるので、恐れずに手を伸ばしてつかめ、ということを伝えられるスピーチにしました。DSC_7827.JPG


―地区大会、県大会で、どのような感想を持ちましたか?
地区大会を前に、家でも学校でも一生懸命練習しましたが、いざ会場に行くと、今までなかった緊張感におそわれました。自分の発表までずっと手が震えていましたが、話し始めると思いっきり楽しむことができ、「やり切った!」と思えました。
その後、県大会までに原稿をかなり修正したので、あらためて覚え直す部分が多くありました。練習を重ね、当日はひとつのミスもなく意見を届けることができました。地区大会よりも緊張は大きかったのですが、「ここまでやってきたんだから大丈夫」と、自分の力を発揮できました。


―大会を機に、どのような成長、変化を感じたでしょうか?
英語は得意教科で、会話も楽しめていましたが、大会に向け準備をしていくと文法や発音の誤りに気づかされました。また、テストが多くなっていく学校生活や習い事などもあり大変だなと思うときもありましたが、何事も一生懸命にやること、いろいろなことを並行して進めていくスキルというものも身についたと感じています。


―学校では、校長先生や後輩の前でパフォーマンスを行いました。後輩に改めて伝えたいこと、杏奈さん自身が感じる英語の魅力とは
繰り返しにはなりますが、この弁論大会も私にとっての大きなチャンスでした。挑戦することは勇気が必要です。でも、挑戦から得られる達成感や、それまで味わったことのない感情が育ち成長も実感できます。
母国語と異なる言語を学ぶことで新しい発見がもたらされることも多く、やはり英語はおもしろいです。英語を使えば、海外の人と会話し交流もできる。そうした実用性の高さも大きな魅力だと思います。


○英語科教諭、学級担任でもある矢崎先生のコメント
今回の発表は、杏奈さんの思いがこもった内容でした。学校でさまざまな「プレゼン」を経験してきた成果もあり、笑顔で思い切りよくスピーチする姿は、他の誰にも負けないものでした。県大会は本人に悔しさが残る結果でしたが、大会に向けて注力してきたすべてのことが、今後の英語学習にも活かされると思います。
2024年夏には、一般社団法人長野県新聞販売従業員共済厚生会が中高生を対象に募った海外派遣記者事業でアメリカのワシントンDCとニューヨークを訪れ、取材活動などを行いました(※)。このように海外への関心が高い杏奈さんですから、いずれ世界に向けて羽ばたき、より多様な経験を積んで自身を磨いてほしいです。



※派遣事業、取材活動の様子は、一般社団法人長野県新聞販売従業員共済厚生会のホームぺージで紹介されています。ぜひ併せてご覧ください。

2学期終業式 その2

その1 はこちら


〖表彰〗
●令和6年度2学期 学校長賞特別賞
三澤桜來さん(5年)、佐藤くるみさん(6年)、上原実桜さん(7年)、新保芙佑香さん(8年)、伏見真人くん(9年)
※校内定期テスト成績優秀者

●第21回クイズ税金百科
第3位 才教学園中学校Bチーム=等々力円果さん、安永理沙さん
※「国税の窓特別番組"中学生対抗 クイズ税金百科"」

●第43回全国中学生人権作文コンテスト長野県大会
優秀賞 山田梨乃さん(9年)
奨励賞 比田井絢翔さん(9年)
※両名とも松本地区予選最優秀賞

●中学生税についての作文
長野県納税貯蓄連合会会長賞 渡邊了介くん(8年)
※昨年に続き入賞

●「小さな親切」運動作文コンクール/中学生の部
金賞 横山祐奈さん(7年)
銀賞 務台紗代さん(7年)

●第25回長野県こども新聞コンクール
奨励賞 湯淺創太くん(3年)
※昨年に続き入賞。今年は「松本タイムスリップ新聞2」として松本にあった『遊園地』にフォーカス

●第23回ドコモ未来ミュージアム
デジタル絵画部門小学校1~2年生の部
ドコモ未来大賞ゴールド 伊藤百音さん(2年)
※昨年(第22回)に続き入賞

◎みなさん、おめでとうございます!


◇ホームルーム
 生徒に通知票など大切な書類が渡りました。廊下で短い面談をしながら、また、教室内にてみんなの前で・・・など形式はさまざまですが、先生たちは生徒一人ひとりの努力を認める声がけをして手渡しました。開いて見れば評定に目が行きがちですが、先生からかけられた言葉やコメントを大切にしてほしいと思います。
 保護者の皆様も、通知票でここまでの経過を歩みをともに振り返り、3学期のスタートが良いものになるようサポートをお願いいたします。

 ホームルームの時間は、学級・学年単位で冬休みを過ごす上での注意事項を確認したり、「2学期に一番印象的だったこと」「3学期に頑張りたいこと」などを発表したり、歌やダンスで楽しむ様子なども見られました。


◇18日のようす
DSC_2729.JPG DSC_2624 - コピー.JPG

DSC_0755 - コピー.JPG DSC_0814 - コピー.JPG

DSC_0843 - コピー.JPG DSC_0863 - コピー.JPG

DSC_0907.JPG DSC_1018 - コピー.JPG

DSC_1036 - コピー.JPG

2学期終業式 その1

 12月18日(水)は令和6年度2学期の最終登校日でした。朝の会のあとは一斉清掃を行い、1時間ほどかけて校内をきれいにしました。
 終業式、ホームルームを行い半日で下校となったこの午後から、年をまたぐ休みに入ります。規則正しい生活を心がけ、事件、事故などに遭わないよう気をつけて過ごしましょう。


 保護者の皆様には、いつもご理解ご協力をいただきありがとうございます。充実した冬休みになるよう、ご家庭でもお子様方をしっかり見守っていただき、ご指導をお願いいたします。


DSC_0741 - コピー.JPG


◇終業式 〖校長講話〗
 さまざまな行事、イベントが盛り沢山だった2学期を乗り切りました。冬期休業を経て迎える3学期は、みなさんが1年間学んできたことの結果を示すとき。それに向けて準備を進めて下さい。
 さて、先日、本校を3年前に卒業した生徒が難関大に合格したことを報告に来てくれました。私が「将来どんな仕事に就きたい?」と聞くと、その答えの延長線上、「才教学園で学び続けた、"世のため、人のため"になる仕事がしたい」と言いました。本校での学びを礎に進学し、いずれ社会に飛び立っていくたくましさを感じ、とても嬉しくなりました。
 そこでみなさんに問います。才教の教育理念にある、『気高い志』とは何でしょうか。世のため、人のため。世の中を正しい方向に導くため。人を笑顔にするため。そのために学びを深める場所が、ここ才教学園です。今日も歌った校歌にあるとおり、みなさんは大地の子であり、光の子であり、希望の子。私は、そんなみなさんが他者の心を大切にし、他者を労わり、将来、世の一隅を照らす人になってくれることを願っています。
 そして、受験を控えた9年生のみなさんに伝えたいこと、それは、「絶対に悔いを残すな」ということです。
「一年の計は元旦にあり」といいますが、才教学園で学ぶことの意味、いま自分がすべきことをしっかり考えましょう。



2学期終業式 その2 へ

9年生の校歌伴奏も今回が最後。3学期からは8年生が引き継ぎます

「合格嬉しい!」2年の上島くん 数検準2級を1回で

 2年の上島千茅くんが、2024年度第2回実用数学技能検定の準2級に挑戦、見事1回で合格しました。
 8月末に学校で実施した際、「時間を最後まで使って、やり切ったと思う。結果が楽しみ」と話していた上島くん。しっかりと対策をして臨んだ嬉しい結果が届きました。
 準2級の試験内容は、およそ中学3年から高校1年の履修内容とされています。数学検定・算数検定のホームページによれば、「簡単な構造物の設計や計算ができる」「斜めの長さを計算できる」「身の回りの事象を数学的に説明できる」などとあります。

 このほど、改めて上島くんに話を聞いたところ、「(準2級に合格しようと)がんばった結果が出て嬉しい。8級、7級・・・とレベルが上がっていくけれど、今までで一番緊張したのは4級を受けたとき。理由は、証明の記述が初めてだったから。その後からは、今回の準2級の記述問題でもどきどきしなくなりました」と堂々と答えてくれました。

 昼休みには元気に外遊びも楽しんでいる上島くん。話をした日も、友達とサッカーをしていたとのことですが、ふとした時にも数学的な思考になることが多いらしく、「ゴールまでに直角三角形がふたつあるとして、5:4:3という感じで距離と高さ、軌道を考えていた」と・・・!

 誕生日のプレゼントに関数電卓をリクエストするほど、算数・数学が大好きだという上島くん。愛読書は軒並み数学関係の書籍で、学校でも読書の時間を利用して楽しく読み進めているそうです。

 お気に入りの公式はあるのかと尋ねると、「オイラーの等式!」と即答。「シンプルで、むだがなくて、きれいな式だなと、ぼくは思っているんだけど」
 紙の端に、さらりと書いてくれました。(画像の左半分)
オイラーの等式 SCAN-3504.jpg

 次は2級合格を目指して勉強に励んでいて、単なる公式の暗記ではなく、数学的帰納法、不等式の証明など記述問題に備えているそうです。

本文で紹介した以外にも、いろいろな数式や知識を披露してくれた上島くん