1. ホーム
  2. ニュース&トピックス
  3. 中学校

中学校[ニュース&トピックス]

『交通安全教室』全学年で

 小中全9学年を対象とした交通安全教室が、6月23日(金)に行われました。
 全体を大きく3つのグループに分け、1~3年は交差点を渡るときに気をつけること、5~6年生は事故の実験映像などを見て自転車の運転中や歩行時に起こり得る危険について学び、交通安全への意識を高めました。


 4年生は自転車運転免許の取得に向け、「自転車の点検」「正しい乗り方」を教えていただきました。松本市交通安全課の方は、「ルール違反や誤った乗り方が事故の原因。みなさんには決してそんな事故に遭ってほしくない。しっかり学ぶ1時間にしてください」と話して本題へ。きちんと整備された自転車に、ヘルメットを正しく着用して乗ること、4年生なのでまだ歩道を走行できるけれど、本来歩道は「歩く人のためのもの」であり、まずは歩行者を最優先に考えよう、といった話がありました。
 生徒からはお礼の言葉とともに、「自分は道路を自転車で走ったことがなく、これからに向けて、今日の交通安瀬教室はとても勉強になった。急いでいるとき、交差点を渡るときなど、『止まる・見る・待つ』ことをしっかり守り、自分から事故に遭わないように気をつけたい」と力強い言葉が語られました。


 巣山教頭は「たくさんの事故事例を知っている方からの意義ある話ばかり。自分の命を自分で守れるよう、ルール遵守はもちろん、余裕を持った行動をみんなに心がけてほしい」と話していました。


 松本市交通安全課と交通安全教育支援センターのみなさん、大切なお話をしていただきありがとうございました。

4年生の自転車安全講習

「交差点で待つときは内輪差に十分注意を」交通安全教育支援センターのみなさんによる講話(1~3年生)

Ⅱ・Ⅲ期生 1学期期末テスト終了

 6月20・21日は期末テストでした。
 1日目は5~9年生の主要5教科、2日目は中学校課程(7~9年生)の技能教科のテストがそれぞれ行われました。放課後に先生が常駐する学習・質問室、自習室を上手に活用してきた生徒達もいて、日頃の成果を発揮できたかと思います。


 1学期終業式まで約1か月となり、ここからは社会科見学や宿泊研修など学年別の行事が立て続けに行われます。事前学習も進んでいるようですが、一人ひとり、また学年全体で多くのことを学び体験し、楽しい思い出を増やしてくれることを願います。
 万全の体制で参加できるように、体調も整えておきましょう。


緊張と集中で静かな教室。鉛筆を走らせる音が響いていました(6月22日、9年生)

「ネットの危険知り、ルール守って使用を」 スクールサポーターによる出張講座(3・4年)

 学習ツールとしてすっかり使い慣れているタブレット端末や家族が持っているスマートフォン。とても便利なものですが、そこからネットの世界に入ることは実に簡単です。けれど、その一方で、このような状況だからこそ気をつけたいこと、ネット上にどのような危険があるかということを知るための特別講座が、6月15日(木)に行われました。
 ネット依存はれっきとした病気であること。使い方を誤れば、睡眠不足や栄養不良など子どもの成長に悪い影響を与えること。大人になって起こした犯罪とはいえ、それを詳しく調べていくと、子どもの頃にやっていたネットゲームに影響を受けていた、など・・・。
 生徒からは時々、「怖い」「自分がそうなったらいやだ」といったつぶやきが聞こえました。


 講師の吉田さんは、『ネットや端末を使ってはいけない』ということではなく、まずはネットに多くの危険が潜んでいると認識することが大切だと話し、「そのうえで、ネットゲーム等の年齢制限を確認したり使用時間やルールをしっかり守ったりして、正しく利用することが自分の身を守る」と教えてくださいました。
「みなさんの柔らかい脳には、毎日様々な情報が刻まれている。ネットからの良くない影響も、柔らかい脳には刻まれる。それらをなかったことにはできないし、もしかしたら、危険な情報がいつかどこかで誰かの命を奪うような事件を起こすきっかけになってしまうかも。私達警察は、みなさんにトラブルに巻き込まれてほしくない。今日の話を、お父さんやお母さんにみなさんから伝えて」と話していました。


 講座は3・4年生対象でしたが、学年・年齢関係なく、改めてご家庭でもネット環境や使い方についてお子さんと話し、ご指導いただけたらと思います。


・就寝の1時間前には、タブレット等の使用を切り上げる
・家族に嘘をついて使ったり、大人の目が届かないところで使ったりしない
・フィルタリング設定の重要性
・心配なこと、困ったことは、早く大人(親、学校の先生、警察)に相談する など
(以上、吉田さんのお話から)



●生徒の感想
・ネットの怖さについては今までにも話を聞いたが、今日はもっと深く考えさせられた。ネット上の知り合いは友達ではないと教えてもらったので、もし色々聞かれても自分のことを詳しく伝えないようにしたい。家庭では、ネットを使うときやアプリを入れようかなと思うときには親に相談し、見て確認してもらってからやるようにしている。
・吉田さんと校長先生が話していたように、自分の大切な脳を傷つけることがあってはいけないと思った。大人になって困ったことにならないように、タブレットやインターネットの使い方について今から気をつけたい。

ネット依存、年齢制限のあるゲームの利用などについて注意を促すスクールサポーター・吉田さん

生徒も先生も真剣に話を聞いていました

脳への影響については校長先生からもお話がありました

災害など緊急時を想定した訓練を実施 生徒引き渡し訓練も同時に 

 6月10日(土)、不審者対応訓練と地震発生を想定したシェイクアウト訓練が行われました。今年初めて行ったシェイクアウト訓練は、地震が起きた直後に取るべき「命を守る3行動」として、『まず低く(Drop)・頭を守り(Cover)・動かない(Hold on)』ことを徹底しました。危機回避担当の先生の話を生徒たちは真剣に聞き、教室では機敏な動きで机の下にさっと入ることができていました。
 複数回の訓練を行う中で校長先生は、「自分の命を守るために必要な行動がとれたか、しっかり振り返ってほしい。学校では先生たちも生徒のみなさんを守るために動きますが、一人ひとりが適切な行動をとれるということも必要です」と話しました。


 さらにこの日は、生徒だけでなく保護者も対象とした引き渡し訓練も実施しました。「地震の発生により、公共交通機関やスクールバスによる下校が難しい状況になった」として、学校で待機している生徒のお迎えを要請するメールを送信。通学範囲が広く、学校に到着するまでの時間にどうしても幅が生まれてしまいますが、お迎えの方が来るまで、生徒は静かに落ち着いた様子で待っていました。



●危機回避担当の先生から
近年、各地で起こっている不審者事案に対して、全校で訓練する貴重な機会となりました。また、引き渡し訓練では1年生を含め新たに入学した生徒の保護者の皆様への実動機会となりよかったと思います。確認カードの提示などにご協力いただき、スムーズな引き渡しと下校ができました。ありがとうございました。

「その時・その場で身を守る」ためのシェイクアウト訓練。3つの行動について話を聞く1年生。

生徒の引き取りを要請する学校からの緊急連絡メール

特別態勢の中、来校者の確認を行う先生方。生徒は次々に下校していきました。

上手なメディア利用のために 5~9年特別講座

 6月8日(木)、5年生から9年生を対象にメディアリテラシー講話が行われました。
 はからずも講座前日の7日にもたらされたニュースの中に、「カラオケ店でソフトクリーム製造機に口を近づけて直接食べる迷惑行為を撮影し、SNS上に拡散させたことで21歳の男女3人が書類送検」というものがありました。松本警察署・スクールサポーターの吉田さんからこのことを知っているかどうかを聞かれた5・6年生の中には、頷いたり挙手をする生徒の姿が見られました。
 誰でも気軽にメッセージや画像を投稿できる昨今ですが、それが誰かを傷つけてしまうこと、または自分が傷ついてしまうことにもなりかねません。「撮影、投稿の内容によっては罪に問われることもある。このようなことに自ら巻き込まれないように」と呼びかける吉田さんのお話を、生徒は真剣な面持ちで聞いていました。


 今やメディア機器を使わない日、ネットに触れない日はありません。しかし、こうした便利さや楽しさも、行き過ぎればトラブルに発展する要素や、心身に悪い影響を及ぼす可能性もはらんでいます。
 生徒のみなさんが学習のために携帯・所持しているiPadに限らず、使用できる機器やネット環境が何のために用意されているものなのかをしっかり考え、ネット上の情報に自分が簡単に操作されることがないよう、適切な使い方を心がけてほしいと思います。


 全生徒がiPadを個人所有するようになって間もなく丸2年。才教学園では外部講師を招き、生徒のメディアリテラシー強化に継続して取り組んでいます。
 講話は年2回実施しており、今回はその1回目で警察の方よりネットのルールやマナー、トラブル事例についてお話を聞きました。次は2学期に、県内で子どもがインターネットと正しく付き合える啓蒙活動を行っている「子どもとメディア信州」様より、「インターネットと上手に付き合っていくためにどうしたらよいか」という内容で講演いただく予定です。

【ご報告】ユニセフ学校募金 ご協力ありがとうございました

 子どもたちがあたりまえのように学校に通い、行事も少しずつコロナ前のようなかたちに戻りつつあります。しかし、世界に目を向けてみれば、様々な困難を抱える国や地域があります。そこには多くの人々が暮らしながら、安心で安全な生活を送ることができていない状況です。
 こうしたことに心を寄せ、教育や衛生など多くの面で子どもたちの命と権利を守る活動を行うユニセフの趣旨に賛同し、生徒会活動の一環として5月中に募金活動を行いました。


 今回の募金総額は131,677円となりました。5月17~19日に校内で呼びかけ生徒から寄せられた分と、体育祭で保護者の皆様からお預かりした分を合わせた結果です。
 たくさんのご協力、本当にありがとうございました。


 なお、今後、学校と生徒会の連名にておたよりさせていただきますが、今年度は生徒会の新たな試みとしてワールドギフトの活動に参加いたします。今回の募金の一部は、そちらにも使わせていただく予定です。よろしくお願いいたします。


才教学園小学校・中学校     
校長  小松 崇           
令和5年度生徒会本部役員・顧問

体育祭で生徒会長らが保護者への呼びかけを行いました(5月21日)

第18回体育祭 総合優勝は赤組

5月21日(日)、18回目となる体育祭を行いました。
赤組と白組がしのぎを削った対決。今年の総合優勝は赤組でした。
このように体育祭ができたことへの感謝の気持ちをもって全力で取り組んだ生徒たちの雄姿は、赤白分け隔てなく、また、学年の違いも関係なく、すばらしいものでした。


感染症にかかる規制が緩和されたこともあり、多くの生徒がマスクを外して臨んだ体育祭。学校グラウンドで晴天時に練習に励んでいたことを物語るような、うっすらマスク型の日焼け跡が残る顔も清々しく見えました。


ご来賓の皆様、保護者の皆様にはお忙しい中ご来場いただきありがとうございました。あたたかく、ときに熱い拍手と声援は、生徒の頑張りを100%以上に引き上げてくださいました。
また、連日会場を使わせていただいた信州スカイパーク・やまびこドーム管理関係者の皆様にも感謝申し上げます。
そして後輩の応援や片付けに力を貸してくれた卒業生のみなさんも、ありがとうございました。

第18回 体育祭

第18回 体育祭


才教学園の名物行事の一つである体育祭。
勝負にこだわり、全力真剣な戦いの中にこそ生まれる勝利の感動や相手への賞賛の気持ちを実感し、生徒が人間としてさらに成長するための行事です。ご来場、ご声援をお願いいたします。



日時:5月21日(日) 8:20~13:15(予定)


場所:信州スカイパーク やまびこドーム



スローガン: 勇往邁進 ~巻き起こせ 才教旋風 ~



一般の方もご覧いただけます(要事前予約)。ご来場の際は、会場入り口の受付にお声がけください。

体育祭のため、日々『勇往邁進』

 大型連休が明け、5月21日の体育祭まではあと2週間となりました。第18回体育祭スローガンが『勇往邁進』に決定したことはすでに実行委員会から発表されており(4月22日)、このほどポスターデザインの募集が終了したところです。
 5月8日は雨に洗われた新緑と澄んだ空気の中、グラウンドの状態も徐々に回復し、屋外練習を行えた学年もありました。今後、全校での行進や、応援団を中心とした赤組、白組の応援練習にも一層力が入っていくことでしょう。


 例年より早い日程での開催で気も逸るところですが、熱中症やケガなどが無いように努め、今年も心に響くすばらしい体育祭になることを期待します。
 保護者の皆様においても、子どもたちが自らの力を発揮できるよう、サポートをよろしくお願いいたします。

4月の全校練習のようす

競技練習の道具出し、生徒が積極的に行っています

1学期授業参観 ご来校ありがとうございました

 4月25日から28日の4日間は1学期授業参観があり、多くの保護者のみなさんに子どもたちの授業での取り組みをご覧いただきました。


 25日、6年生の1クラスは、理科でガスバーナーを使い木片の燃焼に挑戦。マッチを使ったバーナーへの着火、2つのねじを回して火力を調節するなど、手順に沿ってほどよい炎に仕立て、実験を進めていました。
 26日、3年生は国語辞典の使い方を学習。「"あ行"にある、かたいもの」を探し、なぜそれを選んだのか理由も発表して、保護者投票で順位をつけました。複数のグループが『いんせき』を挙げたため、担任から「より説得力のある理由をつけてみようか」との一言があり、子どもたちは笑いと困惑の表情に。
 27日、1年生は国語の授業でことば探しをしました。保護者のみなさんのあたたかいまなざしに見守られながら、学校で初めて経験する授業参観。発表するときには、恥ずかしそうな、それでいて誇らしそうな表情を見せていました。
 最終日の28日は、中学校課程全3学年の参観日でした。8年生は2クラス合同で、音楽と総合的な学習の時間を併せ「ミニミュージカル」を披露。9年生は「修学旅行報告会」と題し、グループごとに学びの成果を発表しました。 


 保護者の方々には、お忙しい中ご来校いただき、参観、学級懇談会と長時間のご参加をありがとうございました。


(画像は上から1年、3年、6年、8年、9年)

9年「修学旅行報告会」5日間をともにした学校長も、ときに頷きながら見守っていました