3年生が9月26日(木)、サンプロアルウィン近くにある「信州ビバレッジ」を見学しました。
9月初めにスーパーマーケットの学習をまとめた3年生。このときと同じように、事前に「松本市にはどんな工場があるか」「信州ビバレッジとはどんな会社か」を学んでから訪問しました。
現地での学びのポイントは、工場での製品づくりの工夫や、働いている人が気をつけていることなどを中心に説明を聞くこと。そして、「知りたい!」と思ったら、質問し解決することでした。
工場に到着して、まずは企業紹介動画を視聴。
ここで作られている製品を飲んだことがあるという生徒が多く、映像内で出されたクイズに積極的に反応したり、大切なことを書きとめたりしていました。
そして、お待ちかねの生産ラインへ。
広い敷地内は車の往来もあるため、案内する社員の方が横断歩道ごとに左右指差確認をしている姿が印象的でした。工場内を見下ろせる場所に行って驚いたのは、約175mあるという廊下の長さ! それだけでも工場の広さを感じられました。
このほか、「ペットボトル製品は1秒間に10本作ることができる」「電灯がオレンジ色である理由は、虫がつかないため」といった秘密を教えてもらいました。また、工場から出るもの、例えば抽出後の茶葉やコーヒーかす、ダンボールといったものはゴミではなく、すべてが資源として100%リサイクルされているそう。こうした循環型の取り組みを学べたことは、子どもたちのみならず引率教員にとっても大きな収穫です。ほかにも、「倉庫の上にある太陽光発電用パネルは7,552枚」など、事前学習では知り得なかったことがたくさん明らかになりました。
生産のようすや環境配慮の取り組みまで、多くのことを学ぶ貴重な機会を下さった工場からは、お土産としてリサイクル製品(ボールペン)、ペットボトルの水と紅茶飲料をいただきました。
社会科「工場ではたらく人と仕事」の授業で、今回学んだことをしっかりまとめていきます。
信州ビバレッジのみなさん、ありがとうございました。