6月22日(金)、松本市交通安全課、交通安全教育支援センターのみなさんにご協力いただき、全校生徒を対象にした交通安全教室を行いました。 1~3年生は道路の渡り方と交通ルールを教えていただきました。横断歩道では、左右を確認する前に一旦止まって、車が来ていないか、他の危険はないかを落ち着いて確かめてから渡らなければいけません。「周囲に車が見えなくても歩道のないところは渡らない。」「狭い歩道では横に並んで歩かない。」など基本的なルールをしっかり守ることや、車道と歩道を分ける縁石の上には乗ったり腰掛けたりしないことなどを再確認しました。 4年生は、自転車の点検の仕方、乗る際のルールを教えていただきました。点検の合言葉は、「ぶ・た・は・しゃ・べる」。ブレーキ、タイヤ、反射材(はんしゃざい)、車体(しゃたい)、ベルの頭文字を組み合わせた言葉ですが、これらに異常の無いことがしっかり確認できないと、自転車に乗ることはできません。また、自転車に乗っている時に歩行者を相手に事故を起こしてしまった場合の損害賠償金額等、現実的な内容も聞かせていただきました。今後受ける「交通安全テスト」の合格者には「自動車運転免許証」が交付されますが、自転車が「車両」の仲間であることを忘れず、常に安全な運転を心がけることが求められます。 そして、5~9年生が学んだのは車両の死角について。事故の再現映像を見て、指導員の方からなぜ事故が起きたのか解説していただきました。Ⅱ期以上の生徒ともなれば、自転車に乗る機会も増えてきます。身近で便利なはずの自転車で事故に巻き込まれることは生徒にとって衝撃だったようです。道路交通法の改正により、自転車のルール違反の取り締まりはずいぶん厳しくなりました。2人乗り、傘をさしたり音楽を聴いたりしながらの運転なども罰則の対象です。 安全への第一歩はルールを守ること。自分の命と身を守ることは、他人を守ることでもあります。正しい交通マナーを実践し、事故防止に努めましょう。
1~3年生
4年生
5~9年生