2月9日(月)、中学3年生が和楽器の演奏を体験しました。
まずは、尺八と箏の二重奏「春の海」の鑑賞からです。この曲は瀬戸内海の春の風景を表現したものだそうです。ふたつの楽器の音色や音の強弱から、舞い散る桜、波打つ海…など、それぞれに「春の海」の情景を思い浮かべました。
そして、実際に一人ずつ箏の前に座り演奏方法の実践です。
ほとんどの生徒が箏は初挑戦。「合せ爪」や「すくい爪」、ピッツィカート、トレモロなどの奏法を教えていただきました。なかでも「流し爪」は、一番手前の“巾”と呼ばれる弦から奥の弦までを連続して弾くもので、まさに箏らしい奏法でした。練習が進むにつれ、生徒たちは演奏に親しみを持ち、自然と熱がこもっていきました。
今回、日本の伝統芸能に実際に触れて、邦楽の穏やかな美しさを味わうことができました。丁寧にご指導いただいた先生方、ありがとうございました。
【生徒の感想】
・昔からの楽器は原始的な音ですが、例えば弦を押して半音上げるなどの仕組みが本当に工夫されていることが分かり、画期的だと思いました。
・ピアノ、バイオリン、リコーダー、ドラムといった楽器の演奏を経験してきましたが、箏は楽器の中でも一番難しい楽器だと感じました。弦の数が13本と多く大変でしたが、自分的にはその独特の音色がいいなと思いました。
・ピアノの演奏で上半身を音楽に合わせて動かして弾くのを見たことがありますが、箏を奏でるときは、弦をおさえたりするので、“感情にまかせて”ではなく、“弦をおさえる”という理由を元に体を動かすため、姿勢が大切だと思いました。
理科で「琴柱(ことじ)の位置を変えると音の高さが変わる」とありますが、実際に手元の琴柱の位置を変えて音の変化を聞き、感動しました。自分が力を加えたことで弦が振動して音が出ているということが実感できておもしろかったです。