1. ホーム
  2. ニュース&トピックス
  3. お知らせ

お知らせ[ニュース&トピックス]

第19回 体育祭

投稿日:2024.05.17

お知らせ イベント 中学校 小学校

第19回 体育祭


才教学園の名物行事の一つである体育祭。
勝負にこだわり、全力真剣な戦いの中にこそ生まれる勝利の感動や相手への賞賛の気持ちを実感し、生徒が人間としてさらに成長するための行事です。ご来場、ご声援をお願いいたします。



日時:5月26日(日) 8:20~13:45(予定)


場所:信州スカイパーク やまびこドーム



スローガン: ~鼓舞せよ、才教魂~



一般の方もご覧いただけます(要事前予約)。ご来場の際は、会場入り口の受付にお声がけください。

「いじめ」とは? 2年生がワークシート使い考える

投稿日:2024.05.16

お知らせ 小学校 第Ⅰ期

 2年生が5月15日(水)、松本警察署生活安全課・スクールサポーターの吉田さんからいじめ防止に関する講義を受けました。学校では毎年、声掛け事案に関する内容や近年問題となっているインターネットによるトラブルなどについて、松本警察署のご協力のもと様々な講義を受けています。
 いじめ防止教室では、いじめが犯罪行動と同じであるということ、いじめを防ぐためにどうすればいいかということについてお話をいただきました。


 最初に、「いじめとはどのようなものか」をみんなでワークシートに書き出した後、いじめの定義を知りました。


DSC_4228 - コピー.JPG DSC_4230 - コピー.JPG


 新たに制定された『いじめ防止対策推進法』には、いじめをしてはいけないことがきっぱりと書かれていて、相手の体を傷つけたり、心を傷つけたりすることはれっきとしたいじめであり、法に触れることだというお話でした。暴行罪や傷害罪、恐喝罪など実際に罪名が挙げられると、生徒たちはより神妙な面持ちで聞いていました。
 いじめをしないためには、相手のことを思う気持ちを大切にすることと、人それぞれ物事の感じ方が違うので、自分勝手な判断をしないことを教わりました。そして、いじめを見た時にできることとして、いじめられている子の話をきいてあげることと、すぐに解決できるように家族や先生に相談することをアドバイスいただきました。


 生徒たちからは、「いじめは人の心をきずつけてしまうので、いじめられている人を助けたり、声をかけたりしようと思う」「いじめをぜったいにしないで、こまっている人やないている人を助けられる人になりたい」という感想が述べられました。
 難しい話だったと思いますが、真剣に講義を受けて、いじめについて考えることができました。


DSC_4212 - コピー.JPG DSC_4238 - コピー.JPG

大きな声で「たすけてー!」 1年生が防犯教室

投稿日:2024.05.11

お知らせ 小学校 第Ⅰ期

 5月9日(木)、1年生を対象に、不審者に声をかけられた場合の対応について学ぶ防犯教室を行いました。
 松本警察署安全課・スクールサポーターの方から、先ずは「こんな人に気をつけよう」「こんな言葉に気をつけよう」というお話がありました。その後、声をかけられたり車に乗せられそうになったりしたときに取るべき行動について、生徒がロールプレイで疑似体験。また、ランドセルを背負って防犯ブザーを鳴らす練習では、「危険な時は、ランドセルを捨てていち早く逃げるように。命より大切なものはありません」と教わりました。


DSC_4009.JPG  DSC_3066.JPG


 子どもたちは、終始真剣に考えたり、クイズに答えたりしながら、懸命に取り組んでいました。


DSC_3977.JPG


 小さな1年生でも、できる限りの知識を持ち、とっさの時に自分の頭で考えて、「自分の命は自分で守る」ことができるようにしなければなりません。
 講師の先生のお話にあった、「大きな声で挨拶をする子は、不審者から狙われにくい」というお話も興味深いものでした。「もしも」の場合に備え、日々の学習や普段の行動の仕方が大切になりますね。
 知らない人、あやしいなと思う人から「道を教えて」「○○をあげるよ」「車に乗せてあげるよ」などと声をかけられても絶対に応じず、『いかのおすし』の5つの約束を守って、子どもたちが安心安全に外出、登下校できることを願います。

1学期授業参観(後半)

 大型連休に入る直前の4月24・25日は、1・2年生と5・6年生の1学期授業参観がありました。
 1年生の教室では、大きな声で音読する子どもたちに保護者のみなさんが目を細め、途中で保護者の方との″共同作業″もあって、親子で話し合いながら楽しく取り組んでいました。2年生、国語の授業では「春」を言葉と絵で表現し、個性あふれる発表が相次ぎました。


2-3 IMG_2195 - コピー.jpg 2-2 IMG_2187 - コピー.jpg


2-1 IMG_2181 - コピー.jpg 1-3 IMG_2214 - コピー.jpg


1-2 IMG_2210 - コピー.jpg 1-1 IMG_2203 - コピー.jpg


 高学年では、国語や社会の授業を自教室で行ったクラス、担任の専門教科で理科の燃焼実験をしたクラスもありました。


 いずれも、「いつもどおり」の授業ですが、保護者のみなさんからのアンケートで、「自分が子どものときに、このような楽しい授業を受けたかった」「先生の元気に引き込まれた」といったご感想をいただいています。こうした嬉しいお声を寄せていただけるのも、みなさんの日頃のご協力によるところが大きく、学校として感謝しています。


 参観後の学校からのお知らせ、学級懇談会まで、長時間となりましたが、保護者のみなさんには、お忙しい中ご来校いただきありがとうございました。


6-2 IMG_2161 - コピー.jpg 6-1 IMG_2143 - コピー.jpg


5-2 IMG_2177 - コピー.jpg 5-1 IMG_2122 - コピー.jpg

親子プレスクール ご参加ありがとうございました

投稿日:2024.05.08

お知らせ

「さいきょう子育て支援プログラム」のひとつ、未就学児とその保護者のみなさんを対象とする『親子プレスクール』を、4月20日に行いました。もじ・かず・えいごを楽しく学びながら、ご家庭でも実践しやすい学習の進め方について、本校の教員がお伝えするイベントです。
 授業では、ひらがなの書かれたカードを並べて単語を作ったり、先生に倣って空書きしたり(もじ)、太鼓の音を聴いて同じ数のカードを見つけて掲げる(かず)など、就学に向かう学びの時間を過ごしていただけたと思います。


「ちょっとむずかしいなぁ」
「お手本みたいに、じょうずにできたね!」
 こうした会話がそこかしこから聞こえ、お子さんが学習プリントに丁寧に文字を書くと、お父さんお母さん方は大きなハナマルをつけていました。


DSC_2978 - コピー.jpg DSC_2975 - コピー.jpg


DSC_3913 - コピー.jpg DSC_2985 - コピー.jpg


 今回、『親子~』にご参加いただいた保護者の方からは、「さいころを振って出た目と、数のカードをつきあわせるゲームが楽しかったようです。家でもやってみたい」「えんぴつで文字をなぞったり、自分だけでひらがなを書いたりした。(お子さんが)うまく書けるようになりたいと言っているので、練習をサポートしてあげたい」といった感想をいただきました。


 えいごのMark先生とは、歌を歌いながら体を動かしてほかほかに。かわいい笑顔もたくさん見ることができました。


DSC_2988 - コピー.jpg DSC_2997 - コピー (2).jpg


DSC_3000 - コピー.jpg DSC_3962 - コピー.jpg


さいきょう子育て支援プログラムは、『わくわくプレスクール(全4回)』、『お父さんお母さんのための教え方講座』、特別教育講演会などを今年も実施します。詳細や申し込み方法については本校ホームページに掲載しておりますので、どうぞご覧ください。

5月18日(土)学校説明会 

投稿日:2024.04.24

お知らせ イベント 入試

学校説明会


本校がどのような学校かを知っていただく絶好の機会です。
是非ご参加ください。


日時:5月18日(土) 10:00~11:30
対象:本校の教育に関心をお持ちの方


場所:才教学園小学校・中学校  2階講堂


内容:


・学校の教育理念、教育方針
・学校生活の概要
・令和7年度入試について(今回の入試から変更する、新1年生の入試傾向についてお知らせします。)



お申し込みはこちらから


5月18日(土) 第1回 わくわくプレスクール

投稿日:2024.04.24

お知らせ イベント

第1回 わくわくプレスクール


日時:5月18日(土) 10:00~11:30


*9:50までにはご入場ください。


対象:年長児・年中児


遊びの要素を随所に入れ、楽しみながら「もじ」「かず」「えいご」を学んでいく毎年好評をいただいている、年長児対象の小学準備講座です。


詳細、お申込みはこちらから


持ち物:上履き、鉛筆(2Bか4B)、消しゴム、ハンカチ、かばん、水筒(必要に応じてお持ちください。)、まなぼっくす(今回初めて参加される方には、当日会場でお渡しします。)


怪我など万一の場合の保険料として1回の参加につき50円をいただきます。参加当日に保護者の方が受付時にお持ちください。


同時間、別会場にて、保護者の方を対象とした学校説明会がございます。



持ち物:上履き(スリッパ)、筆記用具


わくわくプレスクール(かず)

わくわくプレスクール授業風景

少人数クラスでの授業風景

1学期授業参観(前半)

今年度がスタートして2週目に入りました。
4月19日は3・4年生、20日は7~9年生(中学生)の授業参観があり、多くの保護者、父兄のみなさんに学校の様子を見ていただきました。
「先生、あててください!」と言わんばかりのピンとした挙手。はにかみながらも自分の意見をしっかり伝える真摯な態度。板書を写すために紙の上を鉛筆が走る音。先生やクラスメートの方を見て、話に耳を傾ける姿・・・ トライアル&エラーを繰り返しながら成長していく子ども達の様子を、教室の中でご覧いただけたのではないかと思います。

以下、一部ではありますが、今週の参観の様子を画像でご紹介します。


3-1 DSC_2798.jpg 3-1 DSC_3896.jpg



3-2 DSC_2756.jpg 4-1 DSC_2767.jpg


4-1 DSC_3899.jpg 4-2 DSC_2788.jpg


7-1 DSC_2835.jpg 7-2 DSC_2889.jpg8-1 DSC_2911.jpg 8-2 DSC_2871.jpg


9-1 DSC_2921.jpg 9-2 DSC_2855.jpg


ようこそ5年生! 生徒会オリエンテーション

5年生を歓迎し、委員会や部活動について紹介する生徒会主催のオリエンテーションが4月12日(金)に行われました。
まず、生徒会長・安藤さんが、「生徒会は、自分たちの課題や問題を見つけて話し合い、学校生活をより充実させるための組織。各委員会の紹介をよく聞いて、自分の入りたいところを決めてほしい。また、部活動も大会やさいきょう祭など活躍の場が充実している。興味をもって積極的に参加してもらえたら」と概要を説明しました。


【委員会紹介】
新設のSDGs委員会、福祉委員会を含め、10の委員会があります。委員長らが前に出て活動目標や具体的な活動を紹介し、その委員会ならではの魅力、「こんな人に委員になってほしい!」といったことを元気にアピールしました。


SDGs委員会 DSC_3640.jpg 環境委員会 DSC_3681.jpg


倫理委員会 DSC_3672.jpg 5年生 DSC_2726.jpg


【部活動紹介】
どの部も趣向を凝らした発表で、ときに笑いも起こり大いに盛り上がりました。生徒会委員会とは異なり部活動への加入は任意ですが、興味のある部活へはまず仮入部で参加します。


バスケ部 DSC_3764.jpg 美術部 DSC_3744.jpg


吹奏楽部DSC_3815.jpg 卓球部 DSC_3729.jpg


数才クラス1 DSC_3786.jpg 数才クラス2 DSC_3788.jpg



【5年生代表挨拶/金子愛奈さん】
「今日は5年生のためにありがとうございました。新しい制服と共に、全員所属の生徒会活動を頑張りたいし、部活動は勉強との両立を考えて決めたいと思います。分からないことも多いけれど、先輩方に教わりながら全力で取り組みたいです。」


5年代表挨拶 DSC_3829.jpg


約2時間のオリエンテーションを、終始笑顔で見守った校長先生。5年生に向けて、「今日のことを思い出しながら、自分が入りたいところをしっかり考えて決めてほしい。一人ひとりの学校生活をよりよくするものであり、様々な学びを得られるチャンスがあるので、積極的に参加して」と声をかけました。そしてこの会の運営に携わった9年生を労い、「自分たちの力をいかんなく発揮し、リーダーとしての役割を果たして」と声をかけました。

『火事だ!』 今年度最初の防災訓練

4月12日(金)の1時間目は、火災を想定した避難訓練でした。芳川消防署から3名の隊員のみなさんが来校され、教職員の誘導や生徒が避難する様子を見ていただきました。


理科室から出火したとの報せに、近くにいた先生たちが消火器を持ち寄って初期消火を試みました。もちろん実際に消火剤を噴射したわけではなく、自教室にいた生徒たちからは見えない場所でのことでしたが、理科室周辺は緊迫した状況でした
全員校庭に避難するようにとの放送が流れると、生徒たちはハンカチやタオルで口や鼻を覆い、身を低くして足早に移動。階段などやや狭いところを通過するときは、時折順番を譲り合いながらもできるだけ早く外へ...と逸る気持ちを隠せない様子でした。
避難完了後は、水消火器で初期消火のデモンストレーションを行いました。隊員の方に指導を受けながら、先生も生徒も真剣に消火器を扱いました。


年度内には複数回、「命を守るため」の訓練の機会があります。いざという時に誤った行動をとらないよう、真摯に取り組みたいと思います。


【講評:消防隊員の方から】
火災発生時、階段を含め建物内では煙で視野が無くなり、においも分からなくなりがち。口元にハンカチなどをあてていると片手でしかあたりを探れないこともあるし、行く先が柱や曲がるところで見えにくいと、他の人とぶつかってしまう。他にも、非常時には防火扉が閉まるなどして「普段はそこにないもの」が現れることもあるので、十分に気を付けて。また、放送がよく聞こえない、聞きづらいといったときは、階段に行ってみるとよく聞こえるはず。特に先生方に、伝達の際に意識してもらえたらと思う。


DSC_2665.jpg これDSC_2668.JPG DSC_2673.jpg 


DSC_2676.jpg DSC_2680.jpg 


DSC_3612.jpg DSC_3532.jpg


DSC_3579.jpg DSC_3522.jpg


DSC_2691.jpg